エアコンを付けたら吹き出し口の汚れが気になったりしたことはないですか?
汚れが気になってエアコン掃除をしようと思ったけど、洗浄スプレーはどんなものを選んだらいいのかわからないって事もあるかと思います。
この記事では、エアコン洗浄スプレーの選び方や掃除方法にエアコンクリーニング業者にエアコン掃除を任せるメリットなどを紹介します。
是非、この記事を参考にエアコン掃除をしてもらえたらと思います。
エアコン掃除のスプレーの選び方のポイント


エアコン掃除用のスプレーは主に4種類あります。
掃除する箇所によって最適なエアコンスプレーを選びましょう。
どんな種類のエアコンスプレーがあるの?
フィンクリーナー
フィンクリーナーとは、エアコンのフィン部分を洗浄するスプレーです。
フィンとは、フィルターを外した際に見える金属部分の事で、空気の温度を変える役割を持ちます。
非常にデリケートな部分なので力を入れて擦ることが出来ません。
その為、泡の力で汚れを落とすことが出来るフィンクリーナーが必要です。
ファンクリーナー
ファンクリーナーは、吹き出し口の近くに位置するファンを洗浄するスプレーです。
ファンはぞうきんなどで直接拭くことができますが、室内に送られる風が最後に通る部分の為、清潔にする必要があります。
ドレンホースクリーナー
ドレンホ―スクリーナーは、エアコンの結露水を排出する管であるドレンホースに使用するスプレーです。
ドレンホースは多少汚れていても問題ない場所ですが、掃除がしにくいので専用のスプレーが必要です。
フィルタークリーナー
フィルタークリーナーはエアコンのフィルターを洗浄するスプレーです。
掃除機や水洗いなどでは落としきれない汚れや菌を除去する効果が高いという特徴があります。
スプレーを使った掃除方法
エアコン洗浄スプレーを使って掃除ができるエアコン本体の箇所は、フィンとファンです。
掃除方法の手順としては、簡単に説明するとエアコンのカバーを開けてスプレー薬剤が垂れて汚れないように周りを養生します。
次にスプレーをエアコンに直接噴射して掃除を行います。
詳しい掃除方法につきましては「エアコン掃除を自分で行う方法!危険性やデメリットも紹介」を参照してもらえればと思います。

自分でスプレーを使った掃除はおすすめしない


自分でスプレーを使ったエアコン掃除はプロの業者に依頼して綺麗にするより安上がりで自分のしたい時にできるからお手軽だと思いますが、実は自分でのエアコン掃除はあまりおすすめできません。
スプレーを使ってエアコン掃除をすると故障の原因に繋がる可能性も
自分でのエアコン掃除をおすすめしない理由としては、故障などの原因に繋がる可能性があるからです。
専門的な知識が必要となるエアコン内部の掃除は、素人が知識のないまま掃除をすると故障やトラブルの原因に繋がる可能性もありますから自分で出来る範囲でのエアコン掃除をおすすめします。
又、作業中はずっと上を向いて腕を上げていなければならないので、エアコン掃除が終わった時には首肩腰が痛くなってしまうという事も有り得ますし、自分で掃除をすると丸一日時間が潰れる事もあります。
スプレーは効果が少なく泡が原因でカビや汚れが悪化する事も
そして何よりも問題なのは、エアコン洗浄スプレーを使用しても完全にエアコンの汚れを取ることは難しいという所です。
そもそもスプレーは洗浄効果があまりなく、エアコン内に残ったスプレーの薬剤が返って汚れの原因やカビの栄養源になって余計に繁殖するリスクが高くなってしまいます。
手間をかけても自分の力ではエアコン内部までは綺麗にできませんので、徹底的にエアコンを綺麗にしたいのであれば、プロにエアコンクリーニングをお願いした方が確実に汚れを落とせます。
スプレーを使わずに掃除する方法
自分でエアコン洗浄スプレーを使用してエアコン本体を掃除をするのは、それなりのリスクがある事をわかってもらえたでしょうか。
そんな中でもエアコン本体にスプレーを使わずに掃除をする方法もあるので紹介していきます。
フィルター掃除であればスプレーを使って掃除しても問題ない
フィルタークリーナーで掃除する
フィルタークリーナーであれば、エアコン本体に直接スプレーを使う訳ではありませんので使用しても問題ありません。
フィルタークリーナーを使用する際は、フィルターにほこりが付いてたら掃除機でフィルターを軽く掃除しましょう。
家の外やお風呂場で20cmくらい離した所からスプレーを全体的に吹きかけます。
スプレーをかけると泡が立つので泡が消えたら洗剤を水で洗い流しましょう。
フィルターの水を切ったら陰干しをして乾燥させ元に戻して下さい。
掃除機でフィルターのほこりを取る
フィルタクリーナーを使わずに一番お手軽にできるのが掃除機でフィルターのほこりを取る方法です。
掃除機でフィルター掃除をする手順としては、まず左右のフィルターを外します。
外したフィルターを表側を上にする形で新聞紙などに置きましょう。
その次に、掃除機で表側からフィルターに詰まった汚れを吸い取って下さい。
そして汚れを吸い取ったフィルターをお風呂場でたわしやブラシを使ってこびりついた汚れを落とします。
フィルターの裏側から表側に汚れを落とす形でシャワーを当てるのも効果的です。
頑固な汚れが落ちない時は中性洗剤を併用するとフィルターは綺麗になります。
フィルターを洗い終えたらきちんと水を切ってからしばらく陰干しにして下さい。
濡れたままエアコンに装着すると水が垂れてきたり、故障の原因になるので必ず乾いた状態で取り付けるようにしましょう。
フィルター掃除をする際の注意点
フィルター掃除は2週間に1回のペースで掃除をするのが理想だと言われています。
フィルターを掃除する際に注意する事は、フィルターに強く掃除機を当てたりたわしやブラシで強く擦り過ぎないようにしましょう。
強く擦り過ぎるとフィルターが破れる原因になるからです。
フィルターが破れてしまうとエアコンに取りつけても汚れを上手く吸着する事ができなくなってしまいます。
その為エアコンフィルターの掃除をする時は優しく丁寧に行うことが大切です。
又、水を使ってフィルターを掃除した場合は、ちゃんと水気がなくなり乾燥するまでエアコンには取り付けないようにして下さい。
エアコンは機械ですから水は故障の原因になります。
水気が残ったままフィルターをエアコンに付けると故障や発火の原因になる可能性もありますので注意しましょう。

エアコンクリーニングは業者に任せた方が安心で綺麗にしてもらえる
自分でエアコン掃除をした方が経済的に優しいですが、エアコンクリーニングはプロの業者に任せた方が故障などのリスクを圧倒的に抑える事が出来ますし、確実に綺麗にしてもらえます。
徹底的にエアコン内部を綺麗にするならスプレーを使わず業者に任せよう
エアコンクリーニングは自分で洗浄スプレーを使ってやるよりもプロの業者に任せて掃除してもらった方が安心で隅々まで綺麗にしてもらえます。
プロに任せることの一番メリットは、やはりエアコンを内部まで綺麗にピカピカにしてくれることで、自分で掃除するとどうしても汚れが残ってしまいますから内部まで綺麗にする事は不可能です。
それにプロであれば、エアコンを壊したり事故を起こしたりする心配もなく、安全にエアコンを掃除してくれます。
内部がキレイになるとそれだけでフィルターに吸着する汚れも少なくなりますよ。
又、エアコンが綺麗になると、電気代節約、臭いの解消、エアコンの効率改善、病気などのリスクの低減にも繋がります。
プロによるエアコンクリーニングは2年に1度のペースでやるとエアコンが綺麗な状態を維持できます。
エアコン掃除を自分でするかどうか迷っているのであれば、プロに依頼した方が安全に綺麗にしてもらえますのでプロにエアコン掃除を依頼することをおすすめしますよ。

エアコンクリーニングを業者に依頼してみた
次はエアコンクリーニングを業者に依頼した時の感想を紹介したいと思います。
エアコンクリーニングを業者に依頼する前は、自分でエアコン掃除をした方が安上がりでいいんじゃ?なんて思っていましたが、その予想を見事に裏切られました!
時間の効率はもちろん、何と言っても業者は汚れを徹底的に綺麗にしてくれます。
カジメモ編集部のエアコンは約1年ぶりにエアコンクリーニングを依頼しましたが汚れもしっかり綺麗になり、以下の写真が一年の間に溜まった汚れです。
これだけの汚れは自分でスプレーを使いながらエアコン掃除をして落とす事は不可能です。
スプレーでは高圧洗浄の効果は出せませんし、徹底的にエアコン内部を綺麗にするという目的ならば業者にエアコンクリーニングを依頼するしかありません。
業者にエアコンクリーニングを依頼するメリットは何と言っても自分では綺麗に出来ない内部を徹底的に綺麗にしてくれる事です。
自分で掃除できる範囲は綺麗にして、掃除が難しい内部は業者に任せるといった形を取るのがベストだと体験してみて感じました。
自分で綺麗にできる範囲は綺麗にして細かい所は業者に任せよう
エアコン掃除はフィルター掃除など自分で綺麗にできる範囲の箇所は自分で綺麗にして、専門的な知識が必要な内部などはプロに任せて綺麗にしてもらうのがベストだと言えます。
フィルター掃除を2週間に1度こまめにして1、2年に1度はプロにエアコン掃除をお願いするのが安全にエアコンを綺麗にできます。
ただ、フィルタークリーナーなど直接エアコン本体に吹きかける事のないスプレーは有効的に活用して良いでしょう。
清潔にエアコンを保つのに必要な道具と言えますし、必要な状況によって使い分けましょう。

コメント