エアコンクリーニングは一般的になっていますが、室外機となると掃除したことがない方も多いのではないでしょうか。
そもそもエアコンの室外機は本当に掃除すべきなのか?また、エアコンクリーニング業者に室外機の掃除を頼むとしたらどんな時が適切なのか?を紹介したいと思います。
エアコンクリーニングで室外機は掃除すべきなのか
エアコンクリーニングを依頼した際に、エアコン本体の他に室外機も掃除した方がいいのかと思う事もあるのではないでしょうか?
まずは室外機は掃除するべきなのかという疑問を紐解いていこうと思います。
室外機と部屋の間で空気の行き来はない
エアコン本体を掃除する目的の中で多い理由のひとつとして、カビやハウスダストなどのまき散らしを防ぎたいというものがあると思います。
そして、室外機が汚れていると同じようにエアコンからの風が汚染されてしまうのではと思われがちですが、実は室外機と部屋の間で空気の行き来はありません。
ではどうして室外機とエアコンがパイプで繋がっているのかというと、このパイプは熱を行き来させるガスを循環させる為に付いています。
その為、部屋の衛生面を気にして室外機を掃除するというのは的外れとなってしまいます。
室外機は元々雨風や汚れに強い
部屋の空気に影響がなくても故障の原因にならないかと心配な方もいると思いますが、エアコンの室外機は屋外に設置するものです。
その為当然ながら、雨風や汚れに強いように設計されています。
ビルの壁面の高い場所に室外機が設置されているのを見たことがある方も多いと思いますが、頻繁にお掃除が必要ならあのような設置はしないですよね?
基本的に掃除の必要がないからあのような設置の仕方が可能となっています。
基本的に掃除は必要ないが、必要となる場合もある
ここまで読むと室外機の掃除は全く必要ないのかと誤解されるかもしれませんが、そういう訳でもありません。
基本的に掃除の必要はないように作られていますが、想定以上に汚れた場合はエアコンの効きが悪くなったり、電気代が上がったり、故障の原因となることもあります。
そういった観点から、室外機クリーニングは毎回という訳ではないとしても、状況を見て必要であれば室外機のクリーニングも行う必要があるといえます。
業界NO.1のおそうじ本舗の返答
室外機クリーニングが必要なのか?をエアコンクリーニングの最大手であるおそうじ本舗に直接質問してみました。
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/


返答は上記のとおりでした。ですので室外機クリーニングは絶対という訳ではないけどしておいた方がよりよい!といえると思います。
次の章では、室外機が汚れるとどんな影響があるのか?という疑問を見ていきたいと思います。
エアコンの室外機が汚れるとどんな影響がある?
次は室外機が汚れるとどんな影響があるのか一緒に見ていきましょう。
室外機汚れの悪影響
室外機汚れの悪影響は実際にどんなものがあるのかと言いますと、室外機は部屋の空気と直結している訳ではないのでどんなに室外機が汚れても健康面や衛生面には影響は出ません。
ですが、汚れが詰まったりすると室外機がきちんと動かなくなります。
室外機の裏側にあるフィンが汚れて目詰まりを起こすと、空気がうまく交換されなくなってエアコンの効率も悪くなってしまい、それが無駄な電力の消費に繋がって電気代の高騰に異音や故障の原因に繋がります。
室外機の掃除頻度は?
室外機が汚れてると掃除の頻度など気になるかもしれませんが、実は室外機の掃除はほとんど必要ありません。
ただ、室外機に掃除が必要かどうかの判断は、室外機のフィン部分を見て判断すると良いです。
フィンが汚れていたり、ほこりなどで空気の通りが悪くなっているようであれば掃除が必要です。
ですが、フィンがそこまで汚れるのは滅多にない事なので、フィンが一目見る感じできちんと見えていれば問題ありません。
室外機の内部を掃除したいという事であれば、エアコン本体と同様で専門的な知識が必要になるのでプロに依頼する必要がありますが、外側や室外機周辺は自分でも掃除が出来ます。
室外機の掃除を依頼するタイミングはどんな時?
基本的に室外機を掃除する必要がないことはお分かりいただけたかと思います。
続いてはどんな時に室外機の掃除を依頼すべきなのかを見てみましょう。
- 室外機の中から異音が聞こえる
- 室外機の裏側に大量のほこりが溜まっている
室外機の中から異音が聞こえる
室外機の中にはあまり異物が入り込めないようにできています。
また、多少枯れ葉などが入り込んだとしてもそれほど気にすることはありません。
しかし室外機の中から今までなかった異音が出るようになったら、異物がファンに干渉している可能性が高いです。
室外機から音がした時の詳しい事につきましては「エアコンの室外機から音がする!?原因と対処法を追求!」で紹介していますが、こうなってくるとさすがに不快ですし、故障の原因となりかねません。
室外機の内部から異物を取り出すには分解するのが確実ですが、個人でやるのは難しいですのでこの場合はエアコンクリーニング業者にお願いするのがおすすめです。
室外機の裏側に大量のほこりが溜まっている
室外機の裏側は、熱交換器(フィン)といって薄い金属板の集まった部品となっています。
この金属板の隙間にほこりが詰まると熱交換器の効率が落ち、エアコンの効きが悪くなったり電気代が上がってしまいます。
もしほこりやゴミが熱交換器の隙間に沢山詰まってしまっていたら、その時はエアコンクリーニング業者に依頼しましょう。
室外機の裏側にほこりの溜まりやすい環境
エアコン室外機の熱交換器は室内機ほど汚れやすくはありませんが、環境によっては金属板の隙間が埋まってしまうほどほこりが溜まってしまうケースもあります。
特に多いのが室外機の近くで洗濯物を干しているケースで、集合住宅のベランダに設置されている場合が多く、ある意味これは仕方がないですね。
ほかにもペットと暮らしているご家庭では、ペットの抜け毛が詰まってしまうケースもあります。
多少のほこりでクリーニング業者に依頼する必要はない
熱交換器にほこりが溜まるとエアコンの効きが悪くなったり電気代が上がると説明しましたが、だからといって多少のほこりで業者に依頼する必要はありません。
勿論少しでも綺麗な方が運転効率は良くなりますが、ちょっと汚れたくらいで頼んでもクリーニングの料金に見合うほどではないからです。
目安としては、金属板に隙間なくほこりが詰まってしまっていたら依頼しましょう。
ちなみに実際にカジメモ編集部で以前エアコンクリーニングを業者の方にしてもらった際にも、室外機をした方がいいか直接質問したことがあります。室外機は2年以上に渡り何も触っていない状態です。
すると特殊なポンプのようなもので空気を通し、詰まりがないかをチェックしてくれました。


このやり取りからもわかるように、多少のほこりでクリーニング業者に室外機クリーニングをやってもらう必要がないことがわかりますね。
ただどうしても汚れが気になるという方は時々自分でお手入れしてあげたり、業者の方にやってもらうといいでしょう。
2023年 実績No.1「おそうじ本舗」
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。
口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。
各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。
エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」が無料サービスで他社よりもかなりお得!
エアコン掃除を業者に依頼するなら最もおすすめしたい業者です!
3月は徐々に暖房の使い終わりの時期でエアコンのメンテナンスには非常におすすめの時期!エアコン内部の汚れをリセットする絶好のタイミングなのですぐにでも予約を行ってエアコンクリーニングを行いましょう!
割引キャンペーン情報
- エアコンクリーニング:約1年間汚れにくくなる「オリジナル防カビ剤仕上げ」無料サービス!
- 2023年4月30日まで:お住まいの都道府県ごとにハウスクリーニングが特別割引価格になる「新生活応援キャンペーン」開催中!
- キャンペーン終了まで、あと41日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑
自分でできる室外機の掃除やお手入れ方法
業者に頼むほどではないけど室外機の汚れが気になるという方は、自分でお掃除してみましょう。
フィルターの掃除方法につきましては「エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説」で紹介していますのでこちらの記事を参考にしてもらえたらと思います。

室外機のお掃除の際チェックしておきたいところはこの4点です。
- 室外機周辺や本体
- 室外機の裏側(熱交換器・フィン)
- 水抜き穴
- 室外機の中
まずエアコンが運転していたら電源を落としてください。
その上で以上の点をチェックし、気になるところをお掃除しましょう。
室外機周辺や本体
室外機の周り
まず、室外機の周りに物がおかれていないことを確認しましょう。
室外機の近くに物を置いてあると、空気の流れが悪くなり排熱の効率が悪くなってしまいます。
メーカーや機種によっても異なりますが、基本的に室外機の周囲20センチ以内を空けておくべきとされています。
また、室外機の上に物を置いている方も多いですがそれも本当はあまりよくありません。
室外機の周りに物が置いてある場合は、どこか邪魔にならない場所へ移動させておきましょう。
掃き掃除
室外機は背面から前面へと空気が通りますので、周りにほこりや細かいゴミがあると背面から吸い込まれ熱交換器に詰まることがあります。
その為室外機の周りを掃き掃除してあげると熱交換器の汚れをある程度予防できます。
室外機本体(外装)
室外機本体(外装)は雨風にさらされているので泥汚れなどの目立つ部分です。
掃除の後もまたすぐに汚れますので、濡れた雑巾などでささっと拭くくらいで十分でしょう。
室外機の裏側(熱交換器・フィン)
室外機の裏側は薄い金属板が集まっており、金属板の隙間にほこりが詰まっていることがあります。
この金属板はちょっと力を入れると曲がってしまうことがありますので優しく扱いましょう。
ブラシのノズルを付けた掃除機や使い終わった歯ブラシで、金属板の隙間からほこりを掻き出すように掃除します。
手を切ってしまう恐れがありますので、お掃除の際は軍手などで指を保護してください。
水抜き穴
室外機をお掃除するなら水抜き穴もチェックしておきましょう。
暖房時に室外機内の結露で発生した水を抜く為の穴ですが、ここが詰まっていると室外機の内部に水がたまってしまい機械が故障してしまう恐れがあります。
水抜き穴の場所は分かり辛いですが、室外機の底にあります。
もし詰まっている、あるいは詰まりそうになっていたら、割りばしや歯ブラシなどを使い、ほじくって穴を通しておきましょう。
室外機の中
室外機の中は分解しないと掃除するのは難しいです。
中にゴミが入り込んでいても簡単に取れそうなら自分で除去するのもいいですが、奥の方に入り込んだゴミなどを無理に取ろうとするとファンを壊してしまう恐れがありますので気を付けて下さい。
多少のゴミはあまり気にしなくていいですが、どうしても気になるようならエアコンクリーニング業者にお願いしましょう。
スプレーを使った室外機の掃除はおすすめできない
ホームセンターなどに室外機掃除用のスプレーなどが売っていますが、スプレーでの掃除は室外機に吹きかけるだけで掃除はほぼ終わりの簡単で楽なものですが、実はスプレーを使っての掃除はあまりおすすめできません。
スプレーでの掃除は完全に汚れを落としきるのが難しく、場合によっては室外機がサビたり火災に繋がる可能性もあります。
普段のお手入れに使用するのは問題ないですが、場合によっては火災などの予期せぬ事故に繋がる可能性も十分にありますので、徹底的に綺麗にするならば業者に室外機クリーニングをしてもらうのが賢明です。
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
ちなみにエアコンクリーニングが最もおすすめな業者は、おそうじ本舗です。
- 掃除の質・料金の安さでコスパが高い
- オリジナル防カビ剤仕上げが無料
- 全国対応で予約がとりやすい
など、メリット盛りだくさん!中でも他店で数千円することもある防カビ抗菌仕上げがおそうじ本舗だけは無料なのも嬉しいところ。
3月は徐々に暖房の使い終わりの時期でエアコンのメンテナンスには非常におすすめの時期!エアコン内部の汚れをリセットする絶好のタイミングなのですぐにでも予約を行ってエアコンクリーニングを行いましょう!
▼防カビ抗菌仕上げ無料専用ページ▼
エアコンの室外機は掃除すべきかまとめ
- 基本的に掃除する必要はない
- 室外機から異音がする・背面にほこりが大量に詰まっている場合は業者に依頼がおすすめ
- 上記ほどではないが気になるという人は自分で掃除してみよう
室外機の掃除は基本的には必要はありませんが、こまめに気にかけて掃除をしてあげるという形でいるのがベストだと言えます。
異音がしたり、あまりに汚れが酷い場合は業者に依頼してエアコンクリーニングと一緒に室外機も綺麗にしてもらうといいかもしれません。
エアコン本体同様、室外機も綺麗に保つに越した事はありませんので、異常を確認した場合はプロの業者に見てもらうようにしましょう。
コメント