毎年夏や冬に大活躍するエアコンですが、思っていたよりも電気代が高くなり節約を考えていることもあるのではないでしょうか。
そんなときにはエアコン掃除を行うのも賢い方法です。なぜかというエアコンが汚れていると通常よりも電力を多く消費するので、電気代が高くなるからです。
そこで今回はエアコンを掃除することで、どのくらい電気代が安くなるのか?をみていくことにしましょう。
エアコンの電気代はいくらなのか?


(ママ)
毎月の大体の電気代はわかっても、エアコンにいくら電気代がかかっているかを把握していることは少ないと思います。
そこで毎月エアコンにいくらかかっているのか?を見ていくことにしましょう。
毎月のエアコンの電気代は一体いくら?
エアコン代は毎月変動があります。夏なのか冬なのか?1日何時間利用しているのか?設定温度は何度なのか?など、さまざまな要因で電力消費が変わるからです。
ここではエアコンを利用した場合の平均の料金を、3通りに分けてみていくことにしましょう。
ワンルーム一人暮らしのとき
まずはワンルームの一人暮らしを想定した場合です。
例えば「昼間は仕事や学校に出かけていて、家にいる夜だけエアコンをつける」というライフスタイルです。
もしも6畳用で1日平均6時間エアコンを利用しているとすると、エアコン代は、
1か月あたり「約2,400円」となります。
夫婦二人暮らしのとき
次に夫婦二人暮らしを想定した場合です。
例えば「夫婦2人とも昼間は仕事や学校に出かけていて、家にいる夜だけエアコンをつける」というライフスタイルです。
もしも10畳用で1日平均6時間エアコンを利用しているとすると、エアコン代は、
1か月あたり「約4,300円」となります。
家族4人暮らしのとき
最後に家族4人で生活していることを想定した場合です。
例えば「お昼は家族4人が家にいなくて、夕方に子供たちが帰宅したらエアコンをつける」というライフスタイルです。
もしも14畳用で1日平均10時間エアコンを利用しているとすると、エアコン代は、
1か月あたり「約9,000円」となります。
上記のエアコン代はほぼ毎月かかってくる固定費です。仮に毎月9,000円かかっている場合は年間10万円を超える出費となり、家計を圧迫することになりかねません。
ですので、少しでも安く利用することを考えていきたいところです。
▼地域別でエアコン掃除業者を探すなら▼

エアコン電気代の損失額を計算してみよう


(ママ)
エアコンフィルターや内部がカビ・ホコリなどで目詰りすると、30%を超える風力が損なわれます。
もし仮に30%風力を損なうと、15%余分に電力消費してしまうことになります。
そこで今回は、「風力が30%損なわれている状態」(15%余分に電力消費)を想定して、損失額を計算してみましょう。
エアコン電気代の損失額
ワンルーム一人暮らしのとき(6畳用で1日平均6時間利用)
1か月あたり、2,400円(通常)→2,760円(風力30%ダウン時)
毎月360円を無駄に消費することになるので、年間4,320円の損失!
夫婦二人暮らしのとき(10畳用で1日平均6時間利用)
1か月あたり、4,300円(通常)→4,945円(風力30%ダウン時)
毎月645円を無駄に消費することになるので、年間7,740円の損失!
家族4人暮らしのとき(14畳用で1日平均10時間利用)
1か月あたり、9,000円(通常)→10,350円(風力30%ダウン時)
毎月1,350円を無駄に消費することになるので、年間16,200円の損失!
エアコン掃除を怠ると、上記のとおり大きな損失が出てしまいます。
月間でいうと微々たるものかもしれませんが、エアコン代というのは毎月の固定費となりますので、年間で計算すると結構高めに感じるのではないでしょうか。
エアコン電気代、最大の節約術とは?


(ママ)
エアコン代の損失額はかなり大きいです。場合によっては年間で1万円を超える損失になってしまうこともあります。
損失額を減らせば節約できる
エアコン代の節約の基本は、「損失額を最小限にすること」です。
先ほどの4人家族の例でいうと、もし年間16,200円の損失があるときにこの損失をなくすことが出来れば、「年間16,200円の節約をできる」ことになります。
故障も無駄な出費になる
エアコンは風力が損なわれるとエアコン本体に負荷がかかり、故障してしまうこともあります。
故障すると、修理したり新しいエアコンを買う必要が出てきて、無駄な出費になりますので、故障しないように対策はしておきたいところです。
エアコン掃除は最大の節約術
無駄なエアコン代がかからないようにするためには、エアコン掃除をするのが一番です。
エアコン掃除をすることで、風力ダウンを防げるので電気代を安く抑えることが出来ますし、故障のリスクも減ります。
「エアコン掃除は最大の節約術」と言えますね。
エアコン掃除はここを入念に行おう


(ママ)
エアコン掃除は最大の節約術になるわけですが、エアコンのどこを重点的に掃除すればいいのでしょうか?
まず気にかけたほうがいいのは「風の流れをスムーズにすること」です。
フィルター→熱交換器→吹き出し口という一連の風の流れがスムーズになるようにしておくと、無駄な電気代がかからずに済むようになります。
エアコン掃除でキレイにすべき箇所とは?
それではエアコン掃除をするにあたり、「ここは最低限キレイにしておきたい箇所」を紹介します。
フィルター
エアコンをつけても弱い風しか出てこない場合は、フィルターの汚れが原因かもしれません。
エアコンはフィルター部分で風を吸い込むため、フィルターが汚れていると結果として吐き出す空気量が減ってしまい電気代が高くなってしまいます。
フィルター部分は自分でもキレイにできるため、2週間に1回くらいは掃除をするようにするといいでしょう。
▼フィルターの掃除を自分でやる方法▼

熱交換器
熱交換器というのは、エアコン内部のことです。この部分は湿度が高くなりやすく、ホコリやカビがとても詰まりやすい部分になります。
この部分が詰まったときにも、全体の空気量が遮断されてしまいます。市販のエアコン洗浄スプレーでも出来ますが、効果が少ないので、1年に1回は業者に依頼してキレイにしてもらうのがおすすめです。
吹き出し口
エアコンの空気の出口となる吹き出し口の部分も、ホコリやカビが詰まりやすい箇所です。汚れ具合によっては、まったく風が出なくなってしまうこともあるくらいです。
なお中途半端にやってしまうと、空気中に汚れが剥がれて蔓延してしまうことになりかねないので、注意が必要です。
室外機
室外機は、室内の空気を排出したり、屋外の空気を取り入れるために大切なものです。
もしも室外機にゴミやホコリが詰まってしまい熱がこもってしまうと、消費電力が大きくなってしまい、エアコンの電気代も高くなってしまいます。こちらもこまめに手入れを行いたいところです。
なお室外機については以下にまとめています。
▼室外機の掃除についてはこちら▼

業者に頼むのが一番


(ママ)
エアコン掃除はフィルターなど自分で手軽に行える箇所もありますが、ホコリやカビで目詰まりしやすい熱交換器の部分などは、業者に依頼するのがおすすめです。理由は以下のとおりです。
▼エアコンクリーニング業者の選び方▼

根本からホコリやカビを取り除いてくれる
エアコン掃除を自分でやろうとすると、どうしても手が行き届かなくて、中途半端になってしまう箇所が出てきてしまいます。
そうなるとエアコンの風に乗ってカビがまき散らかされる事態になりかねません。
その反面で業者に依頼すると、エアコン内部の熱交換器の部分も含めて根本からキレイにしてくれるので安心です。
故障の心配がない
自分で無理にエアコン掃除を行おうとすると、慣れていないこともあり、故障してしまうことがあります。
その点、業者はエアコン掃除のプロなので、そういった故障の心配をする必要がありません。(万が一故障した場合でも保険を適応してくれるので安心です。)
電気代が安くなる
何よりエアコンの汚れを取り除くことで、電気代を安く抑えることが出来ます。
なお業者に依頼する場合には費用がかかってきてしまいますが、「エアコンがキレイになって電気代も節約できる」という一石二鳥の恩恵を受けることが出来ます。
おわりに
いかがでしたか。エアコン掃除を行うことで電気代を節約できる仕組みを理解していただけたかと思います。
エアコンの機種や利用頻度にもよりますが、年間1万円以上もの電気代の節約になる場合もありますし、キレイになればカビ菌を吸うこともなくなり一石二鳥です。
エアコン掃除は面倒だったりハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、業者によっては電話一本で依頼できるところも数多くあります。
というわけで、ぜひ最低でも1年に1回はエアコン掃除を行って、電気代の節約に挑戦してみて下さいね。
コメント