エアコンは夏の時期や冬の時期、使用頻度が高く、もはや生活には欠かせない家電製品です。
経済産業省の資源エネルギー庁の発表によると夏の昼間14時の在宅世帯の電気使用量の内、エアコンの電気使用量が58%と最も高い電気が使われています。
画像引用:経済産業省の資源エネルギー庁
これだけ使用頻度の高いエアコンを省エネする事は環境にも優しいですし、節電効果も高いです。
省エネする方法の基本として、こまめなオンオフやエアコンのタイマー機能はエアコンの場合、使い方によっては、かえって電気代がかかる場合もあるんです。
色々と勘違いの多いエアコンの省エネ方法ですが、すぐにでも実践できるエアコンを節電する3つの方法を説明していきます。
エアコンを省エネする方法は、「エアコンの機能、使い方を工夫、掃除をする」この3つだけで簡単にすぐにでも省エネ可能。
それでは早速一つずつ具体例を交えて解説していきますね。
エアコンの機能による省エネする方法
まずエアコンの機能による省エネ利用する方法を紹介したいと思います。
主にどのエアコンでもリモコン1つでできる簡単な事ばかりなので、見ていくことにしましょう。
こまめなオンオフは電気代がかかる
省エネの基本として考える「使わない時は電源をオフにする。」
この方法はエアコンの場合、かえって電気代を高くしてしまいます。
エアコンは仕組み上、運転を開始するときに最も電力を消費するように出来ています。
そこで、運転停止してからまたすぐにエアコンをつけるのであれば、温度調整して継続運転を続ける方が賢い使い方と言えます。
短時間の外出時の際などはエアコンをつけっぱなしの方が良いです。
運転スイッチの入り切りを繰り返すのは電力を多く消費しますので、注意するようにしましょう。
設定温度を適温にする
エアコンを利用すると、夏場はキンキンに冷えた部屋に、冬は汗ばむような暑さの部屋にすることが可能です。
ただそうすると当然のことながら電気代が高くなってしまいます。
そこで設定温度を適温に設定するようにします。夏場であれば「28℃」冬であれば「20℃」がエアコンの設定温度の適温です。
なお設定温度を1℃変えるだけで、10%ほど電気代が変わると言われたりしますので、冷やしすぎたり暖めすぎたりすることなく、適温に設定するようにしましょう。
風量は「自動運転」にしよう
風量ですが、強風設定であれば当然ながらエネルギーをたくさん使います。
また弱風であれば設定温度にたどり着くまでに時間がかかってしまってエネルギーをたくさん消費することになります。
そこでベストは風量を「自動運転」にすることです。自動運転であれば一番ベストな状態(エネルギーを消費しない状態)で、適温まで導いてくれます。
タイマー機能を使う
お出かけするときや寝るときなどは、タイマー機能を使って出来るだけ無駄な電力を使わないようにします。
ちなみにエアコンは1時間使う時間を短くすると、毎日10時間使う場合には10%、5時間使う場合には20%節約することが出来ると言われています。
そういった意味でもタイマー機能を有効活用したいところです。
しかし、一方で、こまめなオンオフは電気代を高くする為、真夏の熱帯夜の時は熱中症を避ける為にも夜間つけっぱなしの方が節電に繋がる場合がありますし、熱中症対策にもなるので、夜間のタイマー利用は朝またエアコンを使用するなら適温でのつけっぱなしの方が良いでしょう。
使い方をひと工夫してエアコンを省エネする方法
次に、ひと工夫してエアコンを省エネ利用する方法を紹介したいと思います。
カーテンを使って温度調整したり、室外機に打ち水をするなどの方法を紹介します。
部屋の温度が高いと感じたらまず換気
真夏など部屋を閉め切って外出すると外の気温より室内の温度が高いと感じる場合があります。
そんな時はまずは換気して室内の温度を下げる事でエアコンの節電に繋がります。
カーテンを使って部屋の温度調整
カーテンを使って部屋の温度調整をすることで、エアコンの省エネにつなげることが出来ます。
例えば夏場はカーテンを閉めることで部屋の温度上昇を防ぐことが出来ますし、冬場は日中にカーテンを開けることで部屋を暖めることが出来ます。
カーテンを使って部屋の温度を調整するのは有効な手段と言えますね。
扇風機やサーキュレーターで空気循環を作る
部屋の空気循環をよくすることで、省エネに繋げることも出来ます。
例えば、夏場は冷たい空気が部屋の下にたまりやすくなるのですが、扇風機をつけて空気をまわすことで冷房効率を高めることが出来ます。
冬場に関しては、サーキュレーターをつけるなどして部屋の温度のムラをなくすことで、省エネに繋げていくことが出来ます。
【夏編】室外機の周りに打ち水をする
夏場に関して、室内機周辺の気温が高いと、エアコンの熱交換器がエネルギーを余分に消費します。
そこで室外機の周りに打ち水をしたり直射日光を避けることで、省エネに繋げることが出来ます。また室外機がカバーなどで覆われていると、それもムダなエネルギー消費に繋がりますので、室外機の周りはキレイにしておくようにしましょう。
【冬編】加湿器を利用して湿度を高くする
冬場に関しては、加湿器を利用して湿度を高めるようにします。これは湿度を高めることで、体感温度を高くすることが出来るからです。
なお、50~60%が適切な湿度となりますので、この湿度を目指していくことにしましょう。
長期に渡って使わないときはプラグを抜く
長期に渡ってエアコンを使わないときには、プラグを抜くようにします。
プラグを指しているだけでも電気は消費を続けるので、プラグを抜くことで電気の消費を抑える作戦です。
エアコンを掃除して省エネする方法
エアコンをキレイにすることでも、電気代を節約することが出来ます。例えばエアコンが汚れている場合、15%ほど電力を無駄遣いしまうこともあります。
そこでこの章では、エアコンをキレイににして省エネ利用する方法を見ていくことにしましょう。
フィルター掃除を二週間に1回やる
フィルター部分にホコリが詰まると、空気を吸い込むのに無駄なエネルギーを消費することになり、電気代が高くなってしまいます。
場合によっては10%ほど無駄にエネルギー消費してしまうこともします。
フィルターは自分でも手軽に手入れ出来る箇所になりますので、二週間に1回は手入れをしたいところです。
なお、フィルター清掃の方法は以下にまとめてますので、ぜひ参考にして頂けたらと思います。
▼フィルター掃除を自分でやる方法▼

室外機の周りをキレイにしておく
室外機の周りを常にキレイにしておくことも大切なポイントです。
吸込み口・吹出し口近くに障害物があると、空気の通り道がさえぎられることになってしまうので、より多くのエネルギーを消費してしまうことになってしまいます。
冬に雪が積もる地域の場合は、防雪対策もしておきたいところです。
エアコン内部を掃除にする
エアコンを省エネ利用する場合は、エアコン内部の熱交換器の部分をキレイにしておくことも大切です。
もしも熱交換器の部分がホコリやカビで汚れてしまっているときは、通常の15%ほどムダに電力消費してしまうこともあります。
▼エアコン掃除で電気代が安くなる?驚異の節約術!▼

エアコン内部はいくら利用を気にかけていても、カビが生えたりホコリが溜まる箇所で1年に1回、最低でも2年に1回のプロによるエアコン分解洗浄が必要です。
エアコンの省エネの観点以外にも2年以上エアコン掃除していない場合は、カビやホコリがすでに溜まっており、部屋にまき散らしています。あなたや大切な家族の健康を守るため、より快適な生活を送るためにエアコンクリーニングをおすすめします。
⇒【随時更新】エアコン掃除業者比較!おすすめランキング&割引情報を詳しく知りたい方はコチラ
おわりに
いかがでしたか。エアコンは賢い使い方をする事で省エネできる方法がある事を理解していただけたのではないでしょうか。
エアコンを省エネする方法は、エアコンの機能、使い方を工夫する、掃除をする。この3つで簡単に省エネできます。
エアコンの機種が古い場合は省エネエアコンに買い替える事で普段通りの使い方でも省エネする事はできますが、解決方法は買い替えだけではなく、ちょっとした意識で省エネ出来るものもたくさんあったかと思います。ぜひ出来ることからちょっとでも実践して、省エネでエアコンを利用して頂けたらと思います。
またエアコン内部に関しては省エネという観点だけでなく、健康面なども考えて、業者に依頼してでもキレイにしてもらうといいと思います。
ぜひ今回の記事を参考にして、エアコンの省エネを実現できること、願ってますね。
コメント