自宅や職場でエアコンの冷房に当たっていると、体の冷えや頭痛にだるさなどを感じたことはありませんか?
実は、その症状はエアコンのクーラー病で、クーラー病は冷房病とも言われており、エアコンが原因で引き起こす体の不調です。
クーラー病は、自宅でエアコンを使っていれば誰もがかかる可能性のある病で決して他人事ではありません。
この記事では、エアコンのクーラー病についての症状や原因、クーラー病の予防法、クーラー病になってしまったときの対策などを紹介していきますので最後まで読んでもらえたらと思います。
エアコンのクーラー病の原因や症状について
エアコンのクーラー病とはどのような症状が出るのか?という疑問はあるかと思いますが、まずはクーラー病の原因や症状についてお話していきたいと思います。
エアコンのクーラー病の原因
夏の暑い日、冷房がきいた部屋と外をひんぱんに出入りしたり、冷風に長時間あたっていると、倦怠感、頭痛、食欲不振、身体の冷えなどの症状が出ることがあります。これは、急激な気温変化に体が適応できずに、冷えのため自律神経がおかしくなるからです。
まずはクーラー病の原因についてお話していきたいと思います。
私達、人間の体は周囲の気温に応じて変化します。
夏の暑い日は血管を拡張させて体の熱を外に逃がし、逆に冬の寒い日は血管を収縮させて熱を逃がさないようにして一定の体温を保っています。
そしてこの体温調節の役割を担っているのが自律神経です。
クーラー病は自律神経に関係があり、人間の体温調節をつかさどる自律神経は5度以上の急激な気温変化に対応することができません。
そのため、大きな気温変化が繰り返されると、体温を下げる交感神経と体温を上げる副交感神経のバランスに異常をきたしてしまうのです。
自律神経は体温調節や発汗などをコントロールし、そのバランスが崩れると上記で紹介した足腰の冷え、だるさ、頭痛などの体の変調をきたし、その総称がクーラー病と呼ばれています。
冬も夏と同じように屋内と屋外の気温差は大きいですが、冬場は厚着により体温調節機能がカバーできる為、クーラー病のような症状が起こることはほとんどないと言われています。
エアコンのクーラー病の主な症状とは?
エアコンが原因でかかってしまうクーラー病ですが、クーラー病の主な症状は以下の通りです。
足腰の冷え、疲労感、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、腰痛、下痢、便秘、腹痛、不眠、むくみ、頻尿、鼻炎、月経不順
エアコンにより身体が冷えすぎてしまうと、血行が悪くなりクーラー病の代表的な症状とも言える冷えなどの症状が出てしまいます。
血行が悪くなると、疲労物質を対外に排出できなくなり体内に溜めることになってしまいます。
それが全身のだるさや肩こりに頭痛などを引き起こしてしまう大きな要因の一つになります。
また、冷房病は重症化してしまうと上半身にも冷えを感じ、ふらつき、めまい、イライラなどの症状が現れますので体を冷やさないように注意しましょう。
エアコンを使っていて咳などの症状が出た場合については、「エアコンでアレルギーに?冷房を付けると咳が止まらない人の対処法!」を参考にして下さい。

冷房病で特に注意して欲しいのは女性や高齢者
冷房病で特に注意して欲しいのが、女性や高齢者です。
女性の場合は、クーラー病によって生理不順や重い生理痛に更年期障害のような症状などさまざまな体調不良に繋がる可能性があります。
夏は暑さで薄着になりがちですが、冷房病の予防の為にエアコンの下ではなるべく肌をさらさない様に心がけましょう。
また、高齢者は自律神経の働きが不安定なので体温調節が苦手です。
皮膚感覚が鈍くなっている為、エアコンの冷気に気付かず長時間過ごしてしまい、知らない間にクーラー病になってしまうことがあります。
その対策として、エアコンの温度を控えめにしたり、タイマーを利用するなど工夫してクーラー病になるリスクを減らしましょう。
この対策は、年代問わずに取り入れる事ができますので、私もエアコンが効いて部屋が寒くなってきたら温度を上げるなどして調整していますので有効的ですよ。

エアコンが原因のクーラー病になった時の対策はどんなことをすればいい?
次は冷房病になった時の対策についてお話していきたいと思います。
クーラー病は、エアコンの使い方を工夫するだけで防ぐ事ができますので一緒に見ていきましょう!
エアコンのクーラー病の対策法
クーラー病になった時の対策としては、以下の対策を取ってもらうと効果的です。
今一度、日常の中のエアコンの使い方を見直していきましょう!
- エアコンの使い方を工夫する
- 服装で体温調節し体を冷やさないようにする
- 温性の食材を取り入れて体を温める
- 運動をして血行を良くする
- 入浴をして冷え性の予防、改善をする
エアコンの使い方を工夫する
エアコンの設定温度は室内と屋外の温度差が5度以内であることが理想と言われてます。
エアコンの温度は、外との気温差が5度以内、大きくても7度以内に収めるように設定しましょう。
エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃が良いと言われており、ドライ機能も有効的です。
直接、体に冷風が当たると体温が急速に奪われる原因にもなってしまいますので、吹き出し口の向きに注意し、扇風機を上手く活用して風向きをコントロールしましょう。
エアコンのドライ機能に関しましては、「エアコンの除湿(ドライ)が寒い!快適に除湿する方法とは!?」の記事で解説していますので、こちらも併せてご確認ください。

服装で体温調節し体を冷やさないようにする
自宅のエアコンは温度調節などでクーラー病の対策はできますが、オフィスや外出先となると個人の都合で温度設定が難しい場合があります。
そんな時は服装で体温調節するなどして冷気から体を守りましょう。
特にお腹や足元などをしっかり保温してあげる事で体は温まりやすくなりますので、腹巻や靴下などを履くなどして対策をする事でクーラー病予防ができます。
温かいものを摂取して体を温める
ここまでの話でクーラー病対策をするには、体を冷やさないことが大切なのがわかってもらえたかと思います。
クーラー病の予防には、温かいものを摂取する事も有効的です。
夏は暑さのせいで冷たいものが食べたくなりますが、エアコンの効いた室内で冷たいものを食べると体が急速に冷えてしまう原因になります。
スープなどの温かい料理で体を芯から温めましょう。
また、温性の食材で体を温めるのも効果的です。
温性の食材は一例ですが、タマネギ、ニンジン、ニラ、シソ、ネギ、ショウガ、ニンニク、もち米、ソラマメ、カボチャ、チーズ、鶏肉、アジ、サバ、イワシ、エビ、桃などがあります。
唐辛子やこしょうなどの香辛料も体を温める効果があるので、うまく摂取して体を温めましょう。
運動をして血行を良くする
運動で体を動かして血行を良くする事もクーラー病対策として欠かせません。
日頃から仕事で忙しくても、仕事中に一時間に一度くらいは席を立って少し歩いたり、軽く屈伸をするなどして足先の血液の流れを改善しましょう。
席を立てないなら、つま先とかかとを交互に上げ下げするだけでも血流が良くなります。
また、日頃から歩くことも大切です。
ウォーキングを続けていると足の筋肉が適度に強化されて血流がよくなり体が冷えにくい体質になります。
入浴をして冷え性の予防、改善をする
入浴は冷房病だけでなく慢性的な冷え性の予防にも効果があります。
湯舟にゆっくり浸かったり、寝る前に体をマッサージするなどして血行を良くすることを意識しましょう。
湯船に浸かると足が温まるだけでなく、水圧によって血流も良くなります。
お湯の中でふくらはぎを軽くマッサージすると、クーラー病対策が一層高まります。
また、お湯の温度は低めにしてゆっくり浸かると湯冷めによる体温の低下を防ぐこともできます。
クーラー病の予防は日頃からの生活習慣が重要
上記の対策法で日頃からの生活習慣やエアコンの使い方でクーラー病を防ぐ事ができるのは分かってもらえたかと思います。
クーラー病を防ぐには日頃からの生活習慣が重要で、生活の中でストレスが溜まると自律神経の働きが低下し、クーラー病を引き起こしやすくなります。
ストレスを溜めないことが何より大切ですが、上記で紹介した運動や入浴にはリフレッシュ効果があるのでストレス解消に向いています。
自律神経を正常にするためにも規則正しい生活をして睡眠はしっかり取りましょう。
また、暑い夏はエアコンをタイマーなどで消してしまうと暑さから睡眠不足になり、体調を崩す原因にもなります。
詳しい事は「エアコンで夜間熱中症対策!就寝時はつけたまま?それともタイマー?」で紹介していますので参考にして下さい。

クーラー病が原因じゃなければエアコンクリーニングをしよう
クーラー病の中に頭痛や鼻炎などの症状がありますが、これらの体の不調はエアコンを使う中でクーラー病が原因でなくても発症しますので注意しましょう。
エアコンクリーニングを二年以上していない場合は、エアコンのカビやほこりなどの汚れが体調不良の原因となっている可能性があります。
そんな時は業者にエアコンクリーニングを依頼してエアコン内部を綺麗にしてもらいましょう。
エアコンに発生するカビやほこりなどの汚れは放置していてもどんどんアレルギー性の鼻炎や頭痛などを悪化させるだけです。
臭いなどが気になり始めたらすぐにエアコンクリーニングをしましょう。常にエアコンを綺麗にする事を心がけてエアコンは清潔に保っていきましょう。
また、エアコンクリーニングをどこの業者に頼んでよいか分からない場合は、数々のプロ業者にエアコンクリーニングを依頼し体験してきたカジメモ編集部がおすすめする「おそうじ本舗」を選びましょう。
おそうじ本舗は、業界最大手で圧倒的技術力と実績数を誇り、相場より料金が安いためコスパもよく、防カビ仕上げ無料や特急便などサービスも充実しているので、選んで間違いはありません!
2023年 実績No.1「おそうじ本舗」
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。
口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。
各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。
エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」が無料サービスで他社よりもかなりお得!
エアコン掃除を業者に依頼するなら最もおすすめしたい業者です!
冷房の使い終わりに、エアコンのアフターケアするのがおすすめです!エアコンクリーニングする事で効きの改善・電気代の節電などメリットが沢山!1台あたり1,100円オフとお得な9月の今の内に1日でも早めに申し込んで、エアコン掃除をしましょう!
割引キャンペーン情報
- 2023年10月31日まで:全国1,800店舗突破記念大感謝祭で人気のハウスクリーニング6種が1,100円割引に!期間中は何カ所頼んでも、割引が適用されます!
- 2023年10月31日まで:さらに期間中ハウスクリーニングを利用された方の中から抽選で100名様に、次回無料チケットプレゼント!
- キャンペーン終了まで、あと35日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑
クーラー病対策にはエアコンを適切に使う事が大切
今回の記事では、エアコンの冷房によるクーラー病の原因や症状について、クーラー病になったときの対策、クーラー病が原因でなくてもエアコンクリーニングを推奨する理由などについて解説してきましたがご参考になりましたでしょうか。
エアコンの冷房で自律神経が崩れるとクーラー病が発生しやすくなりますが、クーラー病はエアコンの使い方や日頃の生活の中でしっかりと対策する事で防ぐ事ができます。
暑い夏の外の気温と涼しい部屋の中で気温差が発生しやすいですが、自宅のエアコンの設定温度を今一度見直して使うだけでも予防に繋がりますし、効果が違ってくるかと思います。
近年は夏の残暑も厳しくなってきており、エアコンを使う時間が長くなってきていますのでしっかりとクーラー病の予防を心掛けていきましょう。
また、クーラー病ではなくても体の不調を感じる場合は、エアコン内部のホコリやカビが原因の可能性があります。定期的にエアコンクリーニングをしてエアコンを清潔に保つようにしましょう。
こちらの「【最新】エアコン掃除業者比較!おすすめランキング&割引情報」記事で、最新のエアコンクリーニング業者の比較や、おすすめ業者をランキング形式でご紹介していますので、こちらも併せてご確認くださいね。

コメント