蒸し暑い日が続く季節に大きな頼りとなるエアコン。
夏、シンプルに冷房を使っている方もいれば、湿気を減らすことを優先して除湿(ドライ)機能を使う人もいるかもしれませんが、実は冷房の方が除湿効果が高いんです。
そうなると除湿は一体どんな時に使えばいいのでしょうか。
今回は冷房と除湿の違いや使い分け方、除湿機能の種類について解説していきます。
冷房と除湿(ドライ)は何が違う?


(ママ)
先にお話した通り、エアコンは一般的に除湿(ドライ)機能よりも冷房機能の方が除湿効果が高いです。
冷房と除湿機能は他に一体どのような違いがあるのでしょうか。
まずはそれぞれの仕組みや違いについてご紹介します。
冷房と除湿(ドライ)の仕組みはほぼ同じ!
まず、冷房はどのような仕組みで部屋を涼しくしているのか。
そして、除湿(ドライ)機能の方はどのような仕組みによって湿度を下げているのでしょうか。
それぞれの流れを簡単に見てみましょう。
- 部屋の空気を取り入れて熱を奪う
- 奪った熱を室外機によって外に排出する
- 冷えた空気を室内に戻す
- 部屋の空気を取り入れて熱を奪う
- 生じた結露をドレンホースから排水する
- 湿度が下がった空気を室内に戻す
簡単に説明するとこのような仕組みですが、エアコンがやっているのはどちらも同じ「部屋の空気を取り入れて熱を奪う」ということです。
その為、冷房で部屋の温度を下げると湿度も一緒に下がりますし、除湿機能で湿度を下げようとすれば部屋の温度も下がります。
同じ仕組みなのに、ほとんどのエアコンは冷房と除湿機能が分けられていますがどうしてなのでしょうか。
冷房と除湿(ドライ)はここが違う!
冷房と除湿(ドライ)機能の仕組みは同じですが、エアコンに両方の機能が付いているのにはもちろん理由があり、用途によって使い分けできるようになっています。
その違いとは、冷房は室内の空気の温度を下げることを優先した機能であるのに対し、除湿(ドライ)機能は室内の空気の温度をなるべく下げないように湿度を下げるための機能ということです。
エアコンの一般的な除湿機能は、弱冷房除湿といいます。
つまり、除湿機能とは弱めの冷房というわけです。
どおりで同じ仕組みなうえ、除湿機能よりも冷房の方が除湿効果が高いわけですね。
▼快適に除湿する方法はこちら▼

冷房と除湿(ドライ)機能の使い分け方


(ママ)
冷房と除湿の違いや、除湿機能より冷房の方が除湿効果が高い理由は上記の通りです。
しかし、「それなら除湿機能はどんな時に使えばいいの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
続いては、冷房と除湿をどのように使い分ければいいかをご紹介します。
真夏の蒸し暑さには冷房がおすすめ!
蒸し暑い夏にはやっぱり冷房を使うのがおすすめです。
とにかく湿度を下げたい場合でも、先にご紹介した通り除湿機能よりも冷房の方が除湿効果が高いです。
もちろん夏でも除湿機能で快適に過ごせている方は除湿のままで何の問題もないですが、普段除湿を使っていて効果がいまいちだと感じている方は冷房に切り替えてみましょう。
梅雨の時期などは除湿がおすすめ!
梅雨の季節など暑くはないけどジメジメした湿気がわずらわしい時、そんな時期こそ除湿機能の出番です。
除湿効果の高い冷房の方がいいんじゃないかと思われるかもしれませんが、さほど気温が高くない梅雨の時期に冷房を使うと身体を冷やしすぎてしまいやすいです。
特に雨の外出帰りに身体が濡れた状態で冷房をつかうと風邪を引きやすいので気を付けましょう。
他にも、冷房の寒さに弱い方や、夜湿気で寝苦しい時などは夏でも弱冷房除湿がおすすめです。
除湿機能じゃあまり除湿されている気がしないと感じている場合、最後にいつエアコンを掃除したか振り返ってみて下さい。
もし何年も掃除していないようであれば、エアコンの汚れで効きが悪くなっている可能性が高いです。
数年エアコン掃除をしていないなら、エアコンクリーニングをすればまず確実に効きが改善するのでおすすめです。
▼地域別でエアコン掃除業者を探すなら▼

エアコンの湿度設定はどうすればいい?
エアコンの機種によっては、湿度を設定できるものがあります。
人が快適に感じる湿度は50から60%と言われていますので、これを目安に設定して自分好みの湿度を探してしてみましょう。
ただ、暖かい空気は上に集まり冷たい空気は下に集まりやすく、湿度は空気の温度に左右されます。
部屋の上部に設置されているエアコンの湿度表示と実際に人が過ごす空間の湿度は異なる場合も少なくありません。
その為、扇風機やサーキュレーターで部屋の空気を循環させたり、部屋に湿度計を付けて実際の湿度を見ながら微調整するとより確実です。
除湿(ドライ)機能の種類


(ママ)
エアコンの除湿機能は弱冷房除湿というものが一般的ですが、実は他にも種類があります。
弱冷房除湿の次に普及している除湿機能は再熱除湿といいます。
弱冷房除湿
弱冷房除湿は一般的なエアコンの除湿機能で、多くのエアコンの除湿(ドライ)機能はこれにあたります。
室内から取り入れた空気を冷やして水分を奪い、乾いた空気を部屋に戻します。再熱除湿
室内の空気を冷やして水分を奪う点は弱冷房除湿と同じですが、再熱除湿では乾いた空気を再度暖めてから部屋に戻します。
再熱除湿のメリット
- 弱冷房除湿は部屋を冷やすが、再熱除湿は室温を維持できる
- 弱冷房除湿よりも除湿効果が高い
弱冷房除湿では、部屋の温度をなるべく下げないよう空気を控え目に冷やすので除湿効果も低めになっています。
しかし、再熱除湿の場合は再度空気を暖めますので、冷やす段階でさほど遠慮する必要がありません。
その為再熱除湿は弱冷房除湿と比べて、部屋の温度を冷やさず、かつ除湿効果が高いというメリットがあります。
肌寒いけど湿気の多い梅雨の時期、冷房ではなく除湿機能を使っても身体が冷えすぎるという方にありがたい機能ですね。
除湿効果の高さは、冷房>再熱除湿>弱冷房除湿となります。
再熱除湿のデメリット
- エアコン本体の値段が高い
- 電気代が高い
再熱除湿のデメリットは、まずこの機能の付いたエアコン自体が高額だということです。
エアコン本体の価格の目安としては、大体10万円以上の価格帯でなければ現状再熱除湿は付いていません。
また、冷房や弱冷房除湿と異なり最後に空気を暖めますので、その分電気代が高くなります。
真夏に節電のつもりで除湿機能を使っていたら、再熱除湿だった為余計に電気代がかかってしまったということもあるようですから気を付けましょう。
電気代の安さは、弱冷房除湿⋛冷房>再熱除湿となります。(弱冷房除湿と冷房との電気代の差は、機種や運転環境により異なるようです。)
再熱除湿機能のエアコンが少ない理由
再熱除湿機能が付いたエアコンが少ないのは、単にコストが高いだけの理由ではありません。
東日本大震災以降に節電が呼びかけられたことで、再熱除湿付きエアコンの新機種があまり作られないようになりました。
近年ではダイキンのさらら除湿のように、従来の再熱除湿よりもよりエコで、弱冷房除湿よりも室温を冷やさない除湿機能の開発が進められています。
冷房と除湿の違いや除湿の種類まとめ
- エアコンの除湿機能は弱めの冷房みたいなもので、除湿効果自体は冷房の方が高い
- 夏は基本冷房を使い、あまり暑くないけど湿気が気になる時に除湿を使うのがおすすめ
- 再熱除湿は普通の除湿より除湿効果が高く室温を保ちやすいが、電気代がかかる
コメント