エアコンをつけると、皮膚がかゆくなることはないでしょうか?
この症状はアトピー性皮膚炎と呼ばれていて、ひどく搔いてしまうと肌がボロボロになったり、夜の睡眠が浅くなったりと、生活に大きな支障が出てきます。
本記事では、エアコンをつけると痒くなる原因やエアコンクリーニングがアトピー対策になるのか、アトピー予防としてエアコンによる乾燥を防ぐ加湿方法などをご紹介したいと思います。
エアコン使用時のアトピーでお悩みの方は是非ご参考にされてみてくださいね。
エアコンをつけるとかゆい!アトピー症状の原因とは
それでは早速、エアコンをつけるとかゆくなる、アトピー症状の原因を見ていくことにしましょう。
アトピー性皮膚炎の原因はエアコン内部のカビやハウスダスト
エアコンをつけたとき、アトピー性皮膚炎が発症する原因として考えられるのは、エアコン内部のカビやハウスダストが考えられます。
まずカビに関してですが、「エアコンクリーニングは必要?1年掃除してないエアコンで検証!」の記事でも詳しく解説しているとおり、1年以上エアコンクリーニングをしていないエアコンの内部には、カビがびっしり生えています。
この状態でエアコンを使ってしまうと、部屋中にカビの胞子がばらまかれるのは容易に想像がつきますよね。
通常アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能が低下していますが、エアコン内部から飛び出すカビの胞子が皮膚に付着することで炎症を起こし、結果として痒みが出てしまうことがあります。
また、衣類などから出る繊維のクズ、ペットの毛、ダニの死骸やフンなどのハウスダストが、かゆみの原因になる場合もあります。エアコン内部や部屋の中にあるハウスダストが、エアコンの風にのって皮膚に付着することでアレルギー反応が出て、アトピー性皮膚炎が発症してしまうのです。
つまり、エアコンをつけたときのかゆみの原因の一つは、エアコン内部のカビやハウスダストということになります。
エアコン内部に発生するカビでお悩みの場合は、「エアコンにカビが生える原因は?掃除方法や予防法の対策を解説!」の記事内で自分でできる掃除方法や対策を紹介していますので、こちらも併せてご確認くださいね。

エアコンによる乾燥でも痒みが出ることがある
また、カビやハウスダスト以外に、エアコンによる乾燥でも痒みが出てしまうことがあります。
「エアコンは乾燥しやすい暖房器具だった!加湿による対策は必須!?」の記事でも紹介していますが、とくに冬場のエアコンは非常に乾燥しやすい器具です。(もちろん夏場であっても、乾燥する場合はあります)
部屋の空気が乾燥すると、皮膚の水分量が失われ、皮膚を守るプロテクト機能が低下します。皮膚は適度な湿度があることで守られているのですが、そのバリアがなくなってしまうのです。
その結果として最近から皮膚を守ることができなくなり、アトピー性皮膚炎が発症しやすい状態になることから、収まらない痒みが生じることになるのです。
つまり、エアコンをつけたときのかゆみの原因のもうひとつは、エアコンによる乾燥ということになります。

エアコンクリーニングはアトピー対策になるのか
それでは実際のところ、エアコンクリーニングはアトピー対策になるのでしょうか。
エアコンクリーニングでカビやハウスダストを取り除ける
エアコンクリーニングというのは、プロの技術力をもった専門家がエアコンを分解し、特殊な洗剤や高圧洗浄機を使って汚れを落としてくれる行為のことをいいます。
実際にカジメモ編集部では「エアコンクリーニングの体験談」にまとめているとおり、多くのエアコン掃除のプロ業者に依頼しエアコンクリーニングを実際に体験してきました。

そのときに目にしたのは、素人では絶対に落とせない量の汚れをしっかり落としてくれるということです。以下の写真は、実際にエアコンクリーニングを業者にしてもらったときに出た、真っ黒な水です。
こんなに真っ黒な黒い水が出てくるのは、驚きますよね。
ちなみに、この黒い水の正体こそがアトピー性皮膚炎の原因の一つであるカビやハウスダストです。
エアコンクリーニングはアトピー対策になる
黒い水を見てご理解いただけたかと思いますが、エアコンクリーニングはアトピー対策になるのか?の結論は、「十分アトピー対策になる」となります。
なぜかというと、エアコンクリーニングによってアトピー要因となっているカビやハウスダストをキレイに取り除くことができることからです。とくに長年に渡ってエアコンクリーニングを行っていない場合は、思いのほか汚れが溜まっていますので、より効果を感じられることでしょう。
もちろんアトピー性皮膚炎の原因はエアコン内部の汚れ以外の可能性もあることから、完治とはまではいかないかもしれません。ただ、エアコンクリーニングによってアトピー性皮膚炎の要因の一つが取り除けることから、症状緩和が期待できます。
そういったことから、このままエアコンのカビやハウスダストを部屋中に撒き散らし、アトピー性皮膚炎に悩み続けるのであれば、少し腰をあげてエアコンクリーニングを行うのが賢明といえるでしょう。
2023年 実績No.1「おそうじ本舗」
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。
口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。
各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。
エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」が無料サービスで他社よりもかなりお得!
エアコン掃除を業者に依頼するなら最もおすすめしたい業者です!
まだまだ残暑が続き、エアコンを稼働し続ける今!エアコンクリーニングする事で効きの改善・電気代の節電などメリットが沢山!1台あたり1,100円オフとお得な9月の今の内に1日でも早めに申し込んで、エアコン掃除をしましょう!
割引キャンペーン情報
- 2023年10月31日まで:全国1,800店舗突破記念大感謝祭で人気のハウスクリーニング6種が1,100円割引に!期間中は何カ所頼んでも、割引が適用されます!
- 2023年10月31日まで:さらに期間中ハウスクリーニングを利用された方の中から抽選で100名様に、次回無料チケットプレゼント!
- キャンペーン終了まで、あと41日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑
アトピー予防!エアコンによる乾燥を防ぐ加湿方法
エアコンでアトピーが発症する原因は、内部の汚れと、もう1つはエアコンによる乾燥です。内部の汚れはエアコンクリーニングをすれば解決しますが、乾燥はどのように予防していけばいいのでしょうか。アトピーの原因となるエアコンによる乾燥を防ぐ加湿方法をいくつか紹介します。
加湿器を使ってエアコンの乾燥を防ぐ
まずエアコンによる部屋の乾燥を防ぐ手段として利用したいのは、加湿器です。とくに冬の間は部屋の乾燥が促進されてしまうので、加湿器を活用することで部屋の乾燥を防ぎましょう。
ちなみに加湿器を利用するときのポイントとしては、窓際を避けることと、エアコンの風が直接当たらない場所におくことです。窓際に置いてしまうと部屋全体に加湿が行き渡らないのと、エアコンの風が直接当たると誤作動してしまう可能性があるためです。
加湿器を使うと部屋の湿度が低くなりすぎるのを防ぐことができ、結果としてひどいアトピー性皮膚炎の症状に悩みづらくなりますので、ぜひ活用したいところです。
部屋の中で洗濯物を干す
部屋の中で洗濯物を干すのも、部屋の中の湿度を高く保つために有効です。
洗濯物にはたくさんの水分が含まれていますので、乾燥する過程で部屋の湿度を高くすることができアトピー対策になります。
実際にエアコンをつけると部屋の空気が循環されやすくなっていて洗濯物も乾きやすいので、いいことづくめですね。
鍋物や煮物などの料理をする
キッチンで鍋物や煮物などの料理をするのも、部屋の中の湿度を高めることができるので、効果的です。焼き肉、焼き魚などにプラスして、湯気が出るものも意識して、献立に取り入れてみるといいでしょう。
なお、料理するときに換気扇を全力でつけてしまうと湿度がすべて吸い取られてしまい、湿度が高い状態を作ることができませんので、換気扇の強弱はうまく調整したいところです。
お風呂場と部屋の扉をあける
お風呂場と部屋が扉でつながっている場合は、扉をあけることで、お風呂場の湿度を部屋の中に運ぶことも可能です。
お風呂場のいい香りが部屋の中に運ばれるので、アロマ効果もあります。ただこちらは長時間やってしまうと、湿度が高くなりすぎてカビの原因になってしまうこともありますので、数分だけにしましょう。
以上が部屋の中の湿度を高めてエアコンによる乾燥を防ぎ、アトピー症状を予防する方法でした。ちょっとした心がけでできるものばかりですので、もしも部屋の乾燥が原因でアトピー症状が出てしまっていた場合には、エアコンクリーニングとあわせてぜひ実践してみていただけたらと思います。
エアコンクリーニングと部屋の加湿でアトピー対策を
本記事では、エアコンをつけたときにアトピー症状が出る原因は、エアコン内部のカビやハウスダストであるということ、また部屋の乾燥であることをお伝えしました。
そしてエアコンクリーニングを行うことでアトピーの要因となっているカビやハウスダストを取り除けるのでアトピー対策になること、またエアコンによる乾燥を防ぐ方法として加湿器を利用したり、部屋の中で洗濯物を干すといった方法を紹介しました。
実際にアトピー性皮膚炎の痒みは、強いかゆみのある湿疹が出来る症状で、本当に嫌なものかと思います。強いかゆみは日々の生活にも支障が出てきますし、ときには夜も眠れないほどの症状が出てしまうこともあります。
ぜひ本記事で紹介した方法を実践して、エアコンをつけたときの嫌なアトピー性皮膚炎の症状を、少しでも緩和していただけたらと思います。
なお、アトピー性皮膚炎の要因をエアコンクリーニングで解消したい場合、おすすめ業者は「エアコンクリーニング業者比較!おすすめランキング&割引情報」にまとめています。30社以上の有名業者を比較した上でのランキングですので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

コメント