暖かくなる前のジメジメとした湿気が不快な梅雨の季節。そんな時の強い味方が、エアコンの除湿(ドライ)機能です。
湿度が高い時期にはとても便利な機能ですが、エアコンの除湿を使うと部屋が冷えすぎることもありますよね。
中には冷房よりも寒いと感じる方もいるようです。
冷房ではなく除湿機能を使っているのに、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?
今回の記事では、エアコンの除湿(ドライ)機能で寒くなってしまう原因や、なるべく部屋を冷やさずに快適に除湿する方法などを紹介していきます!
エアコンの除湿を使うと寒くなる原因
冷房は部屋の空気の「温度」を下げる事を目的とした機能ですが、除湿は部屋の空気の「湿度」を下げる事を目的とした機能です。
それなのにどうしてエアコンの除湿(ドライ)機能を使うと部屋が寒くなってしまうのか、まずはその原因について説明していきます。
エアコンの除湿機能は弱めの冷房
実はエアコンの除湿機能は、冷房と同じ仕組みで動いているのです。
一般的なエアコンの除湿(ドライ)機能は、弱冷房除湿といいます。
元々エアコンの冷房にも除湿効果があるのですが、肌寒い梅雨の季節などはあまり冷房を使いたくありませんよね。
そんな時、なるべく部屋の温度を下げずに湿度を下げる事を優先させる為に除湿機能があるのです。
しかし、結局は弱めの冷房をかけている状態ではあるので、冷房ほどではなくても徐々に部屋の空気を冷やしてしまいます。
それにより、寒さに弱い人にとっては除湿でも十分寒く感じてしまうのです。
冷房と除湿の違いは「冷房と除湿の違い。より湿度を下げるのは、実は冷房だった!?」の記事でもまとめているので、こちらも参考にしてみて下さい。

人によってはなぜか冷房よりも冷えてしまうという声もありますが、これはどうしてなのでしょうか?そちらについても解説していきます。
室内の温度差も関係
「暖かい空気は上に集まりやすく、冷たい空気は下に集まりやすい」というのを聞いた事がありませんか?
部屋の中でもそれは同じで、高い場所と低い場所では温度の差が生まれやすいのです。
そして、エアコンは基本的に部屋の高い場所に設置されているため、普段生活している空間が設定温度に達しても、エアコンの温度センサーではまだ設定温度に達しておらず、結果として冷やし過ぎてしまうということがあります。
除湿機能は基本的に風力が弱いため、部屋の中で空気が混ざりづらく、この現象が起きやすくなってしまいます。
除湿なのに冷房より寒くなるといった現象には、こういった原因もあるのです。
寒いのはイヤ!エアコンで快適に除湿する方法
部屋がジメジメしていると過ごしづらくて嫌ですが、除湿を使って寒くなるのも嫌ですよね。
そんな時の為に、エアコンを使って部屋を快適に除湿する方法を紹介していきます。
部屋を冷やさない除湿機能、再熱除湿
まずは一度、自宅のエアコンの除湿機能を確認してみましょう。
もしも除湿機能が2種類以上あって、片方しか使っていなかった場合、もう片方は部屋を冷やさない除湿機能かもしれません。
エアコンの除湿機能は弱冷房除湿が一般的ですが、弱冷房除湿ではどうしても徐々に部屋の温度も下がってしまいます。
そこで、肌寒い時にもより快適に除湿できるよう、部屋の温度を下げずに除湿する機能が再熱除湿といいます。
再熱除湿があるエアコンには、リモコンに「カラッと除湿」や「さらら除湿」と書かれているボタンがあります。
メーカーによって名前が違ったり、カラッと除湿と書かれているボタンはなくても、除湿の切り替えで再熱除湿に出来る場合もあるので、詳しくは使用しているエアコンのカタログや取扱説明書を確認するのが確実です。
※除湿機能が1つだけだった場合の除湿方法はこちら
再熱除湿の付いたエアコンは高額で数も少ないですが、もしもこの機能が付いているのに気付かずに弱冷房除湿を使っていた場合は、ぜひ再熱除湿に切り替えてみましょう。
また、もしも現時点でエアコンの買い替えを検討していたら、再熱除湿付きエアコンの購入を候補に入れてみてもいいかもしれません。
再熱除湿は電気代に注意!
再熱除湿は弱冷房除湿と違って、部屋の温度を下げずに除湿してくれるので、肌寒いのに湿度が高い日でも快適に除湿ができます。
しかし、その仕組みは「除湿して冷えた空気を再度暖める」というもので、除湿に加えて空気を暖めるという工程が入るので、消費電力はどうしても増えてしまいます。
その為、むやみやたらと使っていると、予想以上に電気代が上がってしまうことになるのでご注意ください。
特に冷房より電気代が安いというイメージから、夏に除湿機能を使う方もいますが、再熱除湿の場合は部屋が冷えない上に電気代も増えてしまいますので気を付けましょう。
また、「エアコン掃除で電気代が安くなる?驚異の節約術!」の記事では月々にかかるエアコンの電気代の目安と、電気代を安くする節約方法について解説しているので、ぜひこちらも参考にしてみて下さい!

再熱除湿を使わない場合
自宅のエアコンに再熱除湿機能が付いていれば楽ですが、付いていないエアコンの方が多いのが現状です。
また、電気代節約の為になるべく再熱除湿機能は使わずに除湿したいという方もいるでしょう。
続いては、再熱除湿機能以外でなるべく部屋の温度を下げない除湿方法を紹介します。
除湿の設定温度を上げる
もしも普段の除湿の時、温度設定を変更した事が無い方で、除湿時の設定温度が気温を大きく下回っている場合、除湿時の設定温度を上げてみましょう。
気を付けたいのは、温度設定が低い方が除湿効果自体は高いという点と、設定温度を上げ過ぎると除湿機能が働かないという点です。
気温よりも少し低めの設定温度から、徐々に下げていき微調整を行うのがいいでしょう。
サーキュレーターを併用する
先にご紹介したように、室内の温度差が原因で部屋が冷えすぎてしまうこともあります。
これを防ぐには、空気を撹拌して部屋の温度を均一にするのが一番なので、サーキュレーターや扇風機を使って部屋の空気を循環させましょう。
重要なのは風を送る向きですが、サーキュレーターを上に向けて、部屋の下にある冷えた空気を上に押し上げるイメージがおすすめです。
部屋の温度が均一になるとエアコンの稼働効率が上がるので、除湿で寒さを感じている時以外でも、冷房時や冬の暖房時には是非試してみましょう。
また、エアコンの送風機能を使用するのもサーキュレーターと同様の効果を得られる場合もあります。詳しくは、「エアコンの送風とは?電気代に除湿との違いなど仕組みや使い方を解説」の記事に記載がありますので、こちらも併せてご確認ください。

冷房の温度を高めにしてみる
除湿機能を使うよりも、設定温度を高めにした冷房の方が室温が下がりにくい場合があります。
除湿だとどうしても冷えすぎてしまう場合、こちらも試してみましょう。
こちらに関しても、気温よりも高い温度設定にすると上手く機能しないので、その点は気を付けましょう。
エアコンではなく除湿機を利用する
色々と試してみた結果、それでも寒いという場合は、エアコンの除湿をやめて除湿機を利用するのも手です。
除湿機を新しく購入するなら、まず注意したいのは部屋干し専用のものがあるということです。
エアコンの除湿の代わりとして使うなら、部屋全体の除湿ができるものを選びましょう。
また、種類によって音がうるさかったり室温が上昇しやすいものもあるので、そういった点も確認して選ぶのがおすすめです。
肌寒い時期の除湿による冷えに悩んでいる方にとっては、室温が暖かくなるのはむしろメリットかもしれませんね。
除湿機の大まかな種類をまとめておきますので、購入を検討される方は是非参考にして下さい。
除湿機の種類
コンプレッサー式
エアコンのように、空気の熱を奪って結露を発生させ、水分を取りだします。
除湿された空気は冷えますが、エアコンと違い室外機がないので、奪われた熱は本体から直接排熱され、結果として室温はやや上昇します。
冬などの寒い時期には使えない点(気温15℃以上での利用が目安)や、運転時の音が大きいのが注意点です。デジカント式
コンプレッサー式とは異なり、空気を除湿剤に通して水分を取りだします。
除湿剤に吸い取られた水分はヒーターで暖められた後、室温で冷やされる過程でタンクに溜まります。
コンプレッサー式よりも静かで気温が低い時期でも使えますが、ヒーターが使われるため室温が上がりやすく、電気代も高くなります。ハイブリッド式
コンプレッサー式とデジカント式両方の機能を持った除湿機です。
暑い時期はコンプレッサー式、気温が低い時期はデジカント式と使い分けできますが、本体価格が高額となります。
除湿の風が臭いならエアコンクリーニング
除湿機能を使う時は、梅雨の時期や湿度が高いと感じた時だと思いますが、除湿をつけると臭いと感じる事はありませんか?
もしも除湿をつけた時に風が臭いと感じたら、それはエアコン内部に発生しているカビが原因です。
このカビは、冷房や除湿を使った時にエアコン内部で生じる結露が原因で、この結露にエアコンで吸い込んだホコリや汚れが付着する事で溜まっていき、カビが繁殖していきます。
また、エアコンの内部にカビが発生していると、部屋中にカビや細菌をまき散らしてしまい、嫌な臭いだけではなくアレルギー症状を引き起こしてしまう事もあります。
エアコンにカビが生える原因や、自分でできる掃除方法やカビの予防法に関しては「エアコンにカビが生える原因は?掃除方法や予防法の対策を解説!」の記事にも詳細を記載していますのでご参照ください。

下記の写真はエアコン掃除業者が、エアコン内部の汚れを洗浄した後にバケツに溜まった汚水ですが、エアコンの内部にはこれだけの量の汚れが溜まっているのです。
その為、すでに除湿やドライをつけた時にエアコンから嫌な臭いがしていたり、2年以上プロの業者によるエアコンクリーニングをしていない場合は、エアコンの内部にカビが発生している可能性が高いので、自分だけではなく大切な家族を守る為にもプロによるエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。
2023年 実績No.1「おそうじ本舗」
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。
口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。
各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。
エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」が無料サービスで他社よりもかなりお得!
エアコン掃除を業者に依頼するなら最もおすすめしたい業者です!
冷房の使い終わりに、エアコンのアフターケアするのがおすすめです!エアコンクリーニングする事で効きの改善・電気代の節電などメリットが沢山!1台あたり1,100円オフとお得な9月の今の内に1日でも早めに申し込んで、エアコン掃除をしましょう!
割引キャンペーン情報
- 2023年10月31日まで:全国1,800店舗突破記念大感謝祭で人気のハウスクリーニング6種が1,100円割引に!期間中は何カ所頼んでも、割引が適用されます!
- 2023年10月31日まで:さらに期間中ハウスクリーニングを利用された方の中から抽選で100名様に、次回無料チケットプレゼント!
- キャンペーン終了まで、あと35日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑
エアコンの除湿が寒い原因と快適な除湿方法まとめ
- 除湿で寒くなってしまうのは冷房と同じ仕組みだから
- 再熱除湿機能付きのエアコンなら部屋の温度を下げず除湿可能
- 弱冷房除湿の場合、設定温度の調整・サーキュレーターの併用・温度高めの冷房などを試してみよう
- どうしても寒くなるなら除湿機を使うのも手
- 除湿の空気が臭かったら内部洗浄をしよう
本記事ではエアコンの除湿が寒い原因と、快適な除湿方法を紹介しました。
除湿機能は冷房と同じ仕組みなので、過度に利用すると寒くなり、カラダが冷えすぎてしまう場合があります。そうならないためにも、ぜひ記事内で紹介した快適な除湿方法を実践してみてくださいね。
また、エアコンの除湿の風が臭いと、部屋が快適にならないので、その場合はエアコン掃除も忘れずに行いましょう。
もしもエアコンクリーニングを業者に依頼する場合は、「エアコン掃除業者比較!おすすめランキング&割引情報」で、全国のエアコン掃除業者を30社以上比較して、今おすすめなエアコン掃除業者をランキング形式で紹介しているので、ぜひこちらを参考にしてみて下さい!

コメント