夏や冬など関係なく、エアコンを付けたらムワッとカビ臭い、酸っぱい臭いがした経験はありませんか?
今まで臭くなかったのにどうして?と疑問に思うこともあるかもしれません。
実はこの臭い簡単に消す方法があるんです。
この記事では、エアコンがなぜ臭くなるのか、その原因や解消方法、そして予防法をご紹介します。
エアコン(冷房・暖房)が臭い時に考えられる原因
エアコンから臭いがする原因はいくつか考えられますが、まずは嫌な臭いがする時に考えられる原因をお話していきます。
カビ臭いときはエアコン内部にカビが繁殖している
エアコンからカビ臭いニオイがする場合は、エアコン内部にカビが繁殖してることが原因です。
しばらく使っていなかったエアコンの運転を開始した時に臭いがする原因は、このカビの胞子が一斉に吹き出し口から放出されてしまうので嫌な臭いが発生してしまいます。
また、エアコンにカビが生えるのは、冷房や除湿を使った時に内部で生じる結露が原因です。
運転している間はまだいいですが、冷房を切って真夏の室温に戻った時、この結露によって内部の湿度が大きく上昇してしまいます。
エアコンをしばらく使っているとほこりや汚れも溜まってきますので、これらを栄養とし、しばらく掃除していないエアコンにはカビが生えやすくなってしまいます。
酸っぱい臭いは生活臭が染みついている
エアコンから酸っぱい臭いがする場合は、生活臭が原因だと考えられます。
エアコンは部屋の中の空気を吸収して放出するという仕組みで動いているので、空気を吸い込む時に臭いの原因と考えられるカビやタバコの煙、人間やペットの臭いを一緒に吸い込みます。
これらの汚れがエアコンの本体に蓄積されて溜まってしまうと空気を吐き出す時に嫌な臭いとして出てしまいます。
酸っぱい臭いの発生源は、基本的に汚れやほこり、カビが蓄積された場所が中心となります。
汚れなどが蓄積されやすく、掃除がしにくい場所は主にエアコンの内部になるので、定期的なメンテナンスは欠かさないようにしたいところです。
ちなみに生活臭は、エアコンのフィルターを掃除していない場合に、とくに染み付きやすい傾向にあります。
エアコン内部が湿ったままだと臭いの原因になる
エアコンの内部が湿っていると、上記でお話したカビや雑菌の活動が活発になってしまいます。
特に夏の冷房運転時や、冷房の使い納めに正しい措置を取らずに暖房を使い始めた場合はエアコン内部は湿りやすくなってしまいますので注意しましょう。
ここでは、冷房と暖房での結露や霜の発生のメカニズムについて説明します。
冷房を使った時の結露はエアコン内部に長く残る
冷房や除湿で生じる結露は、基本的にはドレンパンという結露の受け皿に落ち、ここからドレンホースを通って部屋の外に排水されるという仕組みです。
しかし、構造上すべての水がドレンホースへと流れるように出来ていないものが多く、ドレンパンには一定量の水が残りやすくなっています。
そして、エアコンの運転を止めたら吹き出し口が閉まりますのでエアコン内部は通気性が悪く乾きにくい状態になり、カビが発生しやすい状態になってしまいます。
暖房を使ってる時は霜取り運転が原因な可能性も
あまりに寒い時にエアコンの暖房を使っていると、室外機の熱交換器に霜が発生してしまうため、エアコンには霜取り運転機能がついています。
霜取り運転をしたあとに暖房モードに切り替わると、エアコン内部の湿度があがり、洗濯物の生乾きのような嫌な臭いがしてしまうこともあります。
なお、暖房を使う前に気を付けておくことは「秋冬必見!エアコンを暖房運転に切り替える際に気をつけること!」で紹介していますので参考にして下さい。

エアコンの嫌な臭いを解消!簡単に消す方法
エアコンが臭くなってしまう原因はここまでの解説でお分かり頂けたかと思いますが、ここでは、エアコンの臭いを消す方法をいくつか紹介します。
しばらくエアコンの送風運転を続ける
簡単な解決方法としては、エアコンの送風運転を行うことです。
送風運転しているうちにエアコン内部が乾いていき、やがてカビや雑菌は死滅し嫌な臭いは解消されます。
また、カビの胞子をなるべく吸い込まないように、送風運転をするときは、窓を開けて換気しておくのがおすすめです。
実は、エアコンを長期間運転をしない時は半日ほど送風運転をしてエアコン内部を乾かすように大抵は取扱説明書で注意書きされています。
つまり定期的に送風運転をすることで内部を乾燥させないとカビや雑菌が増殖してしまい、臭いが発生しやすくなるよ!ということなんです。
ただし、これはあくまで一時しのぎの解決方法で、根本的な解決には繋がりませんので注意して下さいね。
フィルター掃除する
エアコンからの臭いが気になったらこの機会に定期的にフィルター掃除をしてみましょう。
エアコンを運転しているとフィルターにほこりが溜まりやすく、ほこりが溜まってくるとカビや雑菌、臭いの原因になります。
定期的にフィルター掃除すれば臭いの予防、解消だけではなく、エアコンの効きが良くなったり電気代も節約できます。
フィルター掃除は、エアコンを毎日使うような時期で2週間に1回の頻度が目安と言われてます。
なお、フィルター掃除のやり方は、「エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説」を参考にして行いましょう。

エアコンクリーニングをする
根本的な解決方法としては、エアコンクリーニングをすることです。
自分でエアコン掃除をするという選択もありますが、これではエアコン内部の汚れがしっかり落ちないので、既に嫌な臭いが出ているエアコンの本格的な掃除には向いていません。
そこで実際にカジメモ編集部でも、業者に依頼してエアコンクリーニングをしました。
今回依頼したのはエアコンクリーニング業界でNO.1の実績を誇るおそうじ本舗です。
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
素人では掃除出来ない奥の方まで、圧倒的な技術力と道具を使って綺麗にしてもらいました。
気持ち悪くなる臭いを発していたエアコンですが、エアコンクリーニング後は本当に何も臭いがしない綺麗な空気が出るようになり感動ました。


このようにエアコン内部の奥のカビや汚れを一掃するには分解洗浄が必須となりますので、エアコンクリーニングをプロの業者に依頼するのがおすすめです。
自分で分解して洗浄しようと考える人もいますが、軽い気持ちでやると分解した部品を元に戻せなくなったり、水濡れ厳禁の部品を濡らしてエアコンが故障したり、火災する恐れもあるので辞めておくのが賢明でしょう。
なお、おそうじ本舗の評判や口コミ、エアコンクリーニングの詳しい体験談については、「おそうじ本舗の評判を徹底解剖!実際にエアコン掃除を体験した口コミ」で紹介しています。

エアコンが臭くならないようにするための予防法
エアコンの臭いの解消法を紹介しましたが、ここではエアコンが再度臭くなることがないようにする予防法を紹介していきます。
エアコンの嫌なニオイが再度ぶり返すことがないようにしっかり予防してエアコンを使いましょう。
部屋の換気を1日2回行う
エアコンの臭いの予防法として一番気軽にできるのが部屋の換気です。
理由としては、部屋にほこりが舞っていたり、料理の油などが空気中に溶け込んでいるとエアコン内部にも汚れが蓄積し、臭いの原因になってしまうことがあるからです。
なお、部屋の換気は1日に2回は行いたい所です。
換気をしっかり行うことでエアコンの臭いが充満してしまうことを防げますので、部屋の換気は忘れずに行いましょう!
エアコンを使うたびに送風して内部を乾燥させる
エアコンの冷房を使うと、湿気が内部に溜まってしまい、その水分が嫌なニオイの原因になってしまうことは上記でお話した通りです。
なので、エアコン内部の湿度が高いままエアコンをそのままにしたくはありません。
それを避けるためにも、エアコンを使うたびに送風機能を使ってエアコンの内部を毎回乾燥させましょう。
なお、暖房の場合はエアコン内部に水滴が溜まりづらいので、毎回送風を行う必要はありません。
エアコンを使わない時期も送風でお手入れする
エアコンを使わない春や秋などの季節も、月に1回は送風機能を利用して、エアコン内部を乾燥させるようにしましょう。
予防方法としては、1時間程度エアコン内部を送風するだけで大丈夫です。
エアコンを使わない時は、どうしてもエアコンを放置しがちですが、こういったお手入れが臭いを予防する方法になりますので、是非手入れを行うようにしてみて下さい。
いずれにしても、現在エアコンが臭い場合は、フィルター掃除をしたのちに、エアコンクリーニングを業者に依頼するのがおすすめです。
2022年 実績No.1「おそうじ本舗」
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。
口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。
各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。
エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」が無料サービスで他社よりもかなりお得!
更に、2022年6月30日まで、徹底的にエアコンを掃除にする最上位プランの「完全分解洗浄」が今だけ3,300円割引のキャンペーン中!
エアコン掃除を業者に依頼するなら最もおすすめしたい業者です!
気温が上がると予約待ちになる程大人気なので、5月の今の内に1日でも早めに申し込んで、お得にエアコン掃除をしましょう!
割引キャンペーン情報
- エアコンクリーニング:約1年間汚れにくくなる「オリジナル防カビ剤仕上げ」無料サービス!
- 2022年6月30日まで:エアコンクリーニン完全分解洗浄3,300円オフ開催中!
- キャンペーン終了まで、あと38日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑
エアコンの嫌な臭いを解決するならエアコンクリーニングをしよう
- エアコンが臭いのは、カビ・雑菌・湿気が原因
- エアコンを使わない時でもエアコン内部を送風することで臭いを予防できる
- 冷房を使うたびに送風機能を使って内部を乾燥させよう
- 根本的に臭いの元を断つにはエアコンクリーニング
エアコンから嫌な臭いがする原因は、エアコン内部に発生したカビなどが原因だということがわかって頂けたかと思います。
一時的に臭いがした場合などは、送風運転や換気をすることで臭いは解消しますが、根本的な原因を解決するにはエアコンクリーニングをするのがベストでしょう。
エアコンを綺麗に保つなら二年に一回のペースでプロにエアコンクリーニングを依頼するのが良いと言えます。
なお、エアコンクリーニングを依頼するならどこの業者に依頼するか迷う所かと思いますが、「エアコンクリーニング業者比較!おすすめランキング&割引情報」でおすすめの業者を紹介してますので参考にして下さい。

コメント