夏や冬など関係なく、エアコンを付けた時にムワッと広がる嫌な臭い。
なんだかカビ臭い、酸っぱい臭いがする。。
いままで臭くなかったのにどうして?
実はこの臭い、簡単に消す方法もあります。
今回はエアコンがなぜ臭くなるのか、その原因や解消方法、そして予防法をご紹介します。
エアコン(冷房・暖房)が臭い時に考えられる原因


(ママ)
カビ臭いときはカビが繁殖している
カビ臭いにおいがする場合は、やはりカビの繁殖が原因となります。
しばらく使っていなかったエアコンの運転を開始したとき、このカビの胞子が一斉に吹き出し口から放出されてしまうのです。
エアコンにカビが生える原因
エアコンにカビが生えるのは、冷房や除湿を使った時に内部で生じる結露が原因です。
運転している間はまだいいですが、冷房を切って真夏の室温に戻った時、この結露によって内部の湿度が大きく上昇してしまいます。
また、エアコンをしばらく使っているとほこりや汚れも溜まってきますので、これらを栄養とし、しばらく掃除していないエアコンにはカビが生えやすくなってしまいます。
酸っぱい臭いは生活臭が染みついている
酸っぱいような臭いのする場合は、生活臭が原因だと考えられます。


(ママ)
部屋の空気が酸っぱい臭いだと、エアコンも酸っぱい臭いになる
エアコンは部屋の中の空気を吸収して放出するという仕組みで動いているので、空気を吸い込むときに臭いの原因と考えられるカビやタバコの煙、人間やペットの臭いを一緒に吸い込みます。
この汚れがエアコンの本体内に蓄積されて溜まってしまうと空気を吐き出すときに嫌な臭いとして出てしまいます。
ほこりやカビも酸っぱい臭いの原因に
酸っぱい臭いの発生源は、基本的に汚れやほこり、カビが蓄積された場所が中心となります。
汚れなどが蓄積されやすく、掃除がしにくい場所は主にエアコンの内部になるので、定期的なメンテナンスは欠かさないようにしたいところです。
ちなみに生活臭は、エアコンのフィルターを掃除していない場合に、とくに染み付きやすい傾向にあります。
冷房や暖房の利用時、エアコン内部が湿ったまま
エアコンの内部が湿っていると、先に説明したカビや雑菌の活動が活発になってしまいます。
とくに夏の間の冷房運転時や、冷房の使い納めに正しい措置を取らずに暖房を使用しはじめた場合に、エアコン内部は湿りやすくなってしまいます。
冷房を使った時の結露はエアコン内部に長く残る(夏の場合)
冷房や除湿で生じる結露は、基本的にはドレンパンという結露の受け皿に落ち、ここからドレンホースを通って部屋の外に排水されるという仕組みです。
しかし構造上すべての水がドレンホースへと流れるように出来ていないものが多く、ドレンパンには一定量の水が残りやすくなっています。
そして、エアコンの運転を止めたら吹き出し口が閉まりますので、エアコン内部は通気性が悪く乾きにくいんです。
暖房を使ってるときは霜取り運転が原因のことも(冬の場合)
あまりに寒い時にエアコンの暖房を使っていると、室外機の熱交換器に霜が発生してしまうため、エアコンには霜取り運転機能がついています。
霜取り運転をしたあとに暖房モードに切り替わると、エアコン内部の湿度があがり、洗濯物の生乾きのような嫌なニオイがしてしまうこともあります。
カジパパエアコンの空気が臭い原因って、本当にいろいろあるんだな~
エアコンの嫌なニオイを解消!簡単に消す方法
エアコンが臭くなってしまう原因はここまででお分かり頂けたかと思います。
これからは対策の為にしばらくエアコンを使わない時は送風運転するとして、今臭うエアコンも何とかしなければなりません。


(ママ)
それではニオイを消す方法をお伝えします。
しばらくエアコンの送風運転を続ける
簡単な解決方法としては、エアコンの送風運転を行うことです。
送風運転しているうちにエアコン内部が乾いていき、やがてカビや雑菌は死滅し嫌な臭いは解消されます。
またカビの胞子をなるべく吸い込まないよう、送風運転をするときは、窓を開けて換気しておくのがおすすめです。
エアコンの説明書にも注意書きされている
実は、長期間運転をしない時は半日ほど送風運転をしてエアコン内部を乾かすよう、大抵は取扱説明書で注意書きされています。
つまり定期的に送風運転をすることで内部を乾燥させないとカビや雑菌が増殖してしまい、臭いが発生しやすくなるよ!ということなんですね。
ただしこれはあくまで手っ取り早い解決方法で、除湿や冷房を使い始めるとカビや雑菌の死骸から更にこれらが繁殖しますので一時しのぎでしかありません。
フィルターを掃除する
エアコンからの臭いが気になった方は、この機会に是非定期的なフィルター掃除をしてみましょう。
エアコンを運転しているとフィルターにはほこりが溜まりやすく、ほこりが溜まってくるとカビや雑菌、臭いの原因の元となります。
定期的にフィルターを掃除すればこれらの解消・予防だけはなく、エアコンの効きが良くなったり電気代も節約できます。
フィルターのお掃除は、エアコンを毎日使うような時期で2週間に1回の頻度が目安となります。「エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説」を参考にして行いましょう。
エアコンクリーニングで内部洗浄
根本的な解決方法としては、エアコンクリーニングをすることです。
市販のエアコンクリーナーもありますがこれでは内部の汚れまで取り切れないので、既に臭いニオイが出ているエアコンの本格的なお掃除には向いていません。
そこで実際にカジメモ編集部でも、実際に業者に依頼してエアコンクリーニングを行いました。
今回依頼したのは業界でNO.1のシェアを誇るおそうじ本舗。
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
素人では掃除出来ない奥のほうまで、プロフェッショナルな技術力と道具を使って洗浄してもらいました。
何かが腐ったような、気持ち悪くなるニオイを発していたエアコンですが、クリーニング後は本当に何もニオイのないキレイな空気が出るようになりました。


このように内部の奥のカビや汚れを一掃するには分解洗浄が必須となりますので、エアコンクリーニングをプロの業者に依頼するのがおすすめです。「エアコンクリーニングで最寄りの人気店舗」を利用すると、自宅近くのエアコン掃除業者を簡単に探すことも出来ます。
ちなみに自分で分解して洗浄しようと考える人もいますが、気軽な気持ちでやると分解した部品を元に戻せなくなったり、水濡れ厳禁の部品を濡らして故障や最悪火災の恐れもあるので、辞めておいた方がいいでしょう。
エアコンが臭くならないようにするための予防法
前の章ではエアコンの臭いニオイの解消法を紹介しました。
この章ではエアコンが再度臭くなることがないように、予防法を紹介しています。
エアコンの嫌なニオイが再度ぶり返すことがないようにしっかり予防していきましょう。
エアコン(冷房)を使うたびに送風して内部を乾燥させる
エアコンの冷房を利用すると湿度が内部に溜まってしまい、その放置がニオイの原因になってしまうことはすでに解説したとおりです。
ですので、エアコン内部の湿度が高い状態を続けたくはありません。
それを避けるためにも、エアコンを利用するたびに送風機能を使って毎回内部を乾燥させるようにします。


(ママ)
なお暖房の場合は内部に水滴が溜まりづらいので、毎回行う必要はないです。
部屋の換気を1日2回行う
部屋の換気も1日に2回は行いたいところです。
部屋にホコリが舞っていたり、料理の油が空気中に溶け込んでいるとエアコン内部にも汚れが蓄積し、臭いの原因になってしまうことがあるからです。
換気をしっかり行うことで臭いが充満してしまうことも防げますので、忘れずに行いましょう!
使わない時期も送風でお手入れ
エアコンを利用しない春や秋の季節も、月に1回は送風機能を利用して、内部を乾燥させるようにしましょう。
1時間程度の送風運転をするだけで大丈夫です。
エアコンを利用しないときは、どうしても放置しがちですが、こういったちょっとしたお手入れが臭いニオイを予防する方法になりますので、ぜひ行うようにしてみて下さい。
いずれにしてもいま現在エアコンが臭い場合は、フィルター掃除をしたのちに、エアコン内部の洗浄を行うのがおすすめです。
なお、「エアコン掃除業者のランキング」もまとめていますので、ぜひご覧ください。
エアコンが臭い原因と解決方法まとめ
- エアコンが臭いのは、カビ・雑菌・湿気が原因
- 長期間冷房や除湿を使わない時エアコン内部を乾かしておくことで予防できる
- 冷房を使うたびに送風機能を使って内部を乾燥させよう
- 根本的に臭いの元を断つにはエアコンクリーニング
コメント