当サイトは一部プロモーションを含む場合があります

エアコンの送風とは?電気代に除湿との違いなど仕組みや使い方を解説

エアコンの送風って?使い道や上手な使い方を紹介します!!コラム

エアコンには送風機能というものがありますが、「送風機能って必要なの?」「どういう時に使うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

実はこの送風機能には、換気が出来たり電気代を節約したりカビを防いでくれたりと、とても便利な使い道があるのです!

今回の記事では、送風とはどのような機能なのかという疑問についての詳しい解説や、送風にかかる電気代、送風機能の上手な使い方やメリットをご紹介して記事にまとめていますのでご参照ください。

また、送風と冷房や暖房との電気代の比較に、ご自身のエアコンに送風運転の機能が無かった場合はどのように対応すればよいかなどについても説明していきます。

カジメモ編集部
実際に送風ボタンを押したことは一度もなかった…。という方も、是非この機会に送風機能の意味を知ってうまく活用してくださいね。
※お知らせ※

夏の間、酷使したエアコン使い終わりにちゃんと掃除しましたか?冷房の時期が最もカビが発生しやすいので暖房前の今の時期に掃除するのがおすすめ!エアコンを分解する内部洗浄は自分ではできないのでプロへ依頼するのがおすすめです!

エアコンクリーニング取材協力画像

【カジメモ】では全国のエアコンクリーニング業者を独自に徹底調査し、実際に様々な業者でサービスを申込んで、クリーニングを体験したり、運営会社に取材を行い、プロの意見を聞いた上で記事を作成しました。

\ 【2023年9月27日更新】 /

人気のエアコンクリーニング業者
カジタク人気No.1おそうじ本舗おまかせマイスター
\ キャンペーン中 /

エアコンの送風とはどのような仕組みの機能?

エアコンにおける「送風」の機能は、室外機や熱交換機を使用しないため温度変更もなく、ファンのみを使い風を送る機能となります。

ファンのみを使用しますので、クーラーの冷房による冷気や暖房による熱気は発生せず、部屋中の空気を取り込んでそのまま室内に風として吐き出して循環させています。

アールクリーニング体験 日立のエアコン

エアコンの送風とは、すごく簡単に言うと、「扇風機やサーキュレーターのような機能」と思って頂けると分かりやすいです。

エアコンの送風機能でできること
  • 室内の空気を循環させる
  • 空気の流れを作り部屋の換気をする
  • エアコン内部を乾燥させる

送風機能は、上記のようなさまざまな使い方ができます。

さらに、送風機能を使用して、「カビ発生の抑制・予防」「電気代の節約」などのメリットもあります。

メリットに関しましては後ほど詳しく解説していますので、そちらも併せてご確認ください。

カジメモ編集部
送風ってけっこう重要な機能があるんですね!いろいろな使い方ができそうです♪

エアコンの送風でかかる電気代はどのくらい?

原油価格の高騰やロシア軍のウクライナ侵攻などのさまざまな要因で、電気料金の値上がりが続いています。

また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でリモートワークが増え、電気料金が上がってしまい家計に大きな負担を強いられているご家庭も多いのではないでしょうか。

エアコンの送風でかかる電気代も気になるところですよね。

くらしのマーケット体験談:自宅エアコン

機種によって違いますが、エアコンの送風運転で使用される電力は平均12Wほどとなります。この電力は扇風機と同じくらいの数値です。

結論から言いますと、エアコンの送風でかかる電気代は1時間で約0.4円です。

エアコン送風の電気代:約0.4円(1時間)
計算式:12W÷1000kWh×1時間×31円
=0.372円

※電力の計算式は、全国家庭電気製品公正取引協議会が定めた「電力料金目安単価」の1kWhあたり31円(税込)として計算。

エアコンの送風機能は、ほとんど電力を消費していないので、家計を圧迫することはないでしょう。

また、エアコンの電気代でお悩みの方は、「エアコンの電気代節約になる温度!料金の高い温度と安い温度を比較!」の記事に節約方法などの解説がありますので、こちらもご参照くださいね。

エアコンの電気代節約になる温度!料金の高い温度と安い温度を比較!
エアコンの電気代って何度だと節約になるんだろう?って疑問に思ったことありませんか?エアコンを使うなら少しでも料金が安い方がいいですよね。この記事では、設定温度に関する疑問と料金の高い温度と安い温度を比較すると同時に節電方法などを解説します。

エアコンの送風と冷房(クーラー)・暖房の電気代の比較

エアコンの送風機能の電気代は1時間で約0.4円ということが分かりました。

では、エアコンの冷房と暖房はどのくらいの電気代がかかるのでしょうか。

送風との違いも分かりやすいように、下記に表としてまとめています。

モード消費電力電気代(1時間)送風の何倍か
送風12W約0.4円
(0.372円)
1倍(等倍)
冷房590W約18.3円
(18.29円)
約49倍
暖房470W約14.6円
(14.57円)
約39倍

※あくまで平均値の目安となります。

エアコンの冷房や暖房は、部屋の大きさやエアコンの性能、室外・室内の気温、設定温度によって消費電力量がかなり変わりますので、正確な消費電力を求めるのは難しいといわれています。

上記の表はあくまで目安によるものですが、送風と冷房・暖房の電気代の違いはかなりあるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

カジメモ編集部
送風運転は想像以上に安くてびっくりですね!これなら電気代も気にならないです♪

また、エアコン暖房やファンヒーターの電気代の比較などは、「暖房とファンヒーターどっちが安い?暖まり方の違いや電気代を比較!」の記事でご紹介していますので、興味があれば覗いてみてくださいね。

暖房とファンヒーターどっちが安い?暖まり方の違いや電気代を比較!
寒い冬に大活躍するエアコンの暖房とファンヒーターですが、暖房器具を使っていて電気代が気になることはありませんか?電気代はできる限り、安く抑えて賢く使いたいですよね。この記事では、暖房とファンヒーターの暖まり方の違いや電気代を比較しています。

エアコン送風の使い方とメリット

大抵のエアコンには付いている「送風」というモードが、どのような仕組みの機能なのか、電気代はどのくらいなのかということを解説いたしました。

ここからは、エアコンの送風の使い方やメリットをご紹介していきます。

エアコンクリーニング体験談:編集部エアコン

エアコンの送風運転は冷房や暖房とは違い、温度や湿度を制御する事なく扇風機のように風を遠くに送る機能なので、上手に使う事で以下のようなメリットが得られます。

送風運転のメリット
  • 電気代を節約できる
  • カビの発生を予防し、嫌な臭いを防ぐ
  • 効率よく部屋の換気ができる
  • 体感温度を下げてくれる

それではこれらのメリットを得るための、エアコン送風の上手な使い方を解説していきます。

クーラー冷房や暖房の使用前に送風を使う事で電気代の節約に

エアコン送風の使用時は、クーラーによる冷房や暖房のように熱を交換する必要がなく室外機も動いていないので、電気代は1時間たったの約0.4円程で、クーラーによる冷房を使用した場合と比較するとほとんど電気代がかかりません。

その為、1日中エアコン送風をつけっぱなしでも、電気代は約8.9円という安さで済ませる事が出来るのです。

しかし、ちょっと暑いくらいの日なら送風でも十分かもしれませんが、さすがに真夏は冷房を使いたいですよね。

エアコン送風運転

夏に自宅に帰ってきて、部屋が蒸し暑いとすぐにクーラーの冷房をつけてしまうと思います。

しかし、閉め切った部屋の温度は外の気温よりも高くなっている事があるので、その状態でエアコンをつけるとフル活動する時間が長くなり、電気代も多くかかってしまうのです。

それを防ぐには、まずクーラーの冷房をつける前に、窓を開けて送風運転を行い1時間ほど部屋を換気しましょう。

クーラーをつける前に送風運転をすることで室温が下がり、室内の空気が循環して空気の流れが発生するので、冷房に切り替えた時に効率よく冷たい空気が部屋全体に回っていきます。

クーラー冷房を入れる前に1時間ほどの送風運転で電気代を節約!

冷風が効率よく部屋中に行き渡れば、エアコンがフル稼働する時間を短縮出来るので、電気代の節約にもなるのです。

冬場に暖房を使う時も同じですが、夏場の冷房の方が効果を感じやすいでしょう。

なお、「エアコン掃除で電気代が安くなる?驚異の節約術!」の記事ではエアコンにかかる電気代の節約術について紹介しています。

エアコン掃除で電気代が安くなる?驚異の節約術!
この記事ではエアコン掃除や自分で出来る節電方法で電気代が安くなる方法を紹介しています。エアコンが汚れてると無駄な電気代がかかってしまい、その損失分をなくすことで電気代の節約に繋がります。この記事を参考にエアコン掃除をして頂ければと思います。

エアコン使用後の送風でカビを予防!嫌な臭いを防ぐ

エアコンをつけた時に嫌な臭いがすると言う事は、エアコン内部にカビが発生しているからです。

カジメモ編集部が以前エアコンクリーニングしてもらったエアコンも、嫌なニオイがすると思ったらエアコン内部にはカビがビッシリ生えていました。

下記の写真はその時に高圧洗浄でカビを落としてもらっている時の写真です。

くらしのマーケット体験談:エアコン高圧洗浄

エアコンにカビが生えるのは、クーラーの冷房や除湿を使った時に内部で生じる結露が原因で、結露をそのままにしておくと、ホコリや汚れが溜まっていき、どんどんカビは増えていきます。

しかし、冷房の使用後に約2時間程送風でエアコン内部を乾かす事により、嫌な臭いの原因であるカビの発生を防ぐ事が出来るのです。

クーラーの冷房や除湿の使用後は送風でエアコン内部を乾かしてカビを防ごう!

カビがエアコン内部に発生すると非常に厄介です。フィルターや本体の外面のカビなら自分で掃除しできますが、ファンなどの内部にこびりついたカビは素人で取り除くのは難しく、プロの業者にエアコンクリーニングを依頼する必要も出てきてしまいます。

定期的に送風運転をして、エアコン内部のカビ予防をしましょう。窓を開けて送風運転をするのがおすすめです。

エアコンのカビでお困りの方は、「エアコンにカビが生える原因は?掃除方法や予防法の対策を解説!」にカビ取りの対策や予防法、掃除方法の記載がありますのでこちらも併せてご確認ください。

エアコンにカビが生える原因は?掃除方法や予防法の対策を解説!
エアコンのカビの掃除方法や取り除き方、予防法などを詳しく解説しています。クーラー冷房や除湿運転後はしっかりとカビ対策をしましょう。実際にプロの業者にエアコン内部をクリニーング掃除してカビ取りをしてもらった体験談も記載されています。

窓を開けて送風機能を使い効率よく換気できる

エアコンの送風運転は、扇風機やサーキュレーターのように風を遠くに飛ばす事ができる為、効率よく換気をする事に役立ちます。

サーキュレーター

そのため、部屋の換気を行いたい時は、部屋の窓を開けて送風機能を使い部屋の換気をしましょう。

特に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)やインフルエンザウイルスが流行する冬の寒い時期は、3密の一つである密閉を避けるために換気が推奨されています。

エアコンの送風機能を使って効率よく換気しよう!

エアコン送風で定期的に換気を行う事で、室内の汚れた空気を新鮮な空気に入れ替えてくれます。アレルギー対策や風邪・ウイルス予防にも繋がりますので、エアコンの送風機能を上手に活用していきましょう。

エアコンでの換気の必要性などは、「エアコンで換気はできないって本当?エアコンの換気の必要性を解説!」の記事にも記載がありますので、こちらもあわせてご確認ください。

エアコンで換気はできないって本当?エアコンの換気の必要性を解説!
エアコンを頻繁に利用する夏や冬などの季節は、つい換気を疎かにしてしまいがちではないですか?換気しないと、室内の空気が汚れて病気のリスクやエアコンにも影響が出てしまいます。この記事では、換気の必要性について解説しますので参考にしてみて下さい。

体感温度を下げてくれる

エアコンの送風機能の使うことで、体感温度を下げてくれて涼しく感じられます。

室内で空気が循環していないと、暖かい空気は上にいき冷たい空気は下にたまるので、温度が均一になっているわけではありません。

エアコン送風の使用により、部屋にこもった空気が循環してまじりあい室内が一定温度になることで、体感温度を下げることができます。

体感温度 リモコン

体感温度が下がると、クーラーの冷房を使用する頻度が減り、結果的に電気代の節約にも繋がります。

扇風機の代わりとしてもエアコン送風機能は使える!

クーラーをつけるほど暑くないと感じるときや、寝るときに冷房だと寒すぎる場合などは、積極的にエアコンの送風を使用しましょう。

エアコンの冷房の使い過ぎはクーラー病になる可能性もあります。クーラー病に関しては、「エアコンのクーラー病とは?冷房病の症状や対策などを明らかに!」の記事で詳細を解説していますので、こちらもご確認ください。

エアコンのクーラー病とは?冷房病の症状や対策などを明らかに!
エアコンにずっと当たっていると、頭痛やだるさなどの症状に襲われた事はありませんか?その症状はクーラー病です。クーラー病は冷房病とも言われており、エアコンを使っていれば誰もがかかる病です。この記事ではクーラー病の症状や対策について紹介します。

エアコンを使わない季節でも送風を活用するのもおすすめ

送風機能はエアコンを使わない季節にも活用した方がよいと言われています。

エアコンを使用しない期間は、一週間に一度のペースで構いませんので、送風機能を使ってエアコン内部を乾燥させる事により、カビの発生を抑える事が出来ます。

エアコンを使用しない時期も定期的に送風を!

送風を使う他には、「エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説」の記事を参考にしてフィルター掃除をしたり、部屋の換気をこまめに行うのが良いでしょう。

エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説
エアコンのフィルター掃除は意外と簡単に自分でできるものです。ここではエアコンフィルターの掃除を自分でやる方法を分かりやすく解説していきます。フィルター掃除でエアコンの効きが驚くほど改善しますので、掃除が苦手という方も是非挑戦してみて下さい。

エアコン送風運転を利用するときの注意点

エアコンの送風運転の機能は、使い方によってカビを予防したり扇風機の代わりになったりと、さまざまなメリットがあることが分かりました。

それでは次に、エアコンの送風運転を利用する時の注意点についてもご紹介していくので、こちらも確認していきましょう。

エアコン送風運転の注意点
  • 送風と除湿(ドライ)機能は違うもの
  • 送風運転中の温度設定は無意味
  • 洗濯物を乾燥させるなら除湿(ドライ)機能を
  • 睡眠時の直当て送風に注意

注意点を把握し、効率よくエアコン送風機能を活用していきましょう。

カジメモ編集部
勘違いしていたことも多そう!この機会に覚えていきましょう♪

送風機能と除湿(ドライ)機能の違いは?

エアコンの「送風」は温度や湿度の制御を行わずに、ファンを回して風だけを送り出す扇風機のような機能なので、部屋の空気を循環させるという役割に特化しています。

一方で、「除湿(ドライ)」は部屋の空気の湿度を下げることを最優先としており、気温は高くないけど湿度が高くてジメジメする梅雨の時期などに有効的な機能です。

つまり、エアコンの「送風」と「除湿」は根本的に役割が違うのです。

除湿機

また、送風は部屋の温度は変わりませんが、除湿は部屋の温度も下がるので、除湿を使用する事で肌寒く感じる人もいます。

除湿に関しては「冷房と除湿の違い。より湿度を下げるのは、実は冷房だった!?」の記事で、仕組みについて詳しく説明しているので、ぜひこちらも参考にして下さい!

冷房と除湿の違い。より湿度を下げるのは、実は冷房だった!?
エアコンには冷房や暖房のほか、除湿(ドライ)という機能があります。実は除湿より冷房の方が除湿効果が高いって知っていましたか?この記事では、除湿と冷房をどのように使い分けたらいいのかや、除湿機能の種類に焦点を置いて解説していきます。

送風運転中の温度設定は意味がない

エアコンのリモコンは、送風にしていても温度設定を変更できるタイプが多いため、送風運転も温度変更ができると勘違いしている方が多くいらっしゃいます。

エアコンの送風運転中は、温度設定をしても全く意味がありません。

前述したとおり、送風運転はあくまで風を送る扇風機のような機能ですので、温度を調節するものではありません。

体感的に涼しくなることはあっても、送風で出てくる風の温度は室温に変わりないのです。

そのため、温度調節をしたい場合には、冷房(暖房)または、除湿を利用しましょう。

洗濯物を乾燥させたいなら除湿(ドライ)機能を

雨の日など室内干しで洗濯物を乾燥させたい場合は、除湿(ドライ)機能を使うようにしましょう。

カラッと除湿

送風機能でも効果がないわけではないですが、除湿機能のほうが効果があります。

ドライ機能で室内の湿度を下げて、空気中に洗濯物に含まれる水分を逃がし乾きやすくなるといった効果があります。

除湿機能を使いつつ、併用して扇風機やサーキュレーターを利用すると、より効果的に洗濯物が乾きやすくなります。

エアコンに送風機能がない場合

エアコンの種類によっては、送風機能がついていない場合があります。

送風機能がついていないけど送風を使いたいという方のために、その場合どうすればよいのかについても説明していきます。

温度を上げて冷房機能を使う

送風機能がついていないエアコンは、冷房でエアコンの温度を31度以上に設定する事で送風と同等の効果を得られるといわれています。

冷房を31度以上に設定して、そのまま20分~30分運転させましょう。

エアコンのリモコン

「でもそれだと部屋が冷えて寒くなるんじゃないの?」と疑問に思うでしょうが、31度以上に設定するとただの風がでるだけになります。

その為、この方法ならならカビ予防にも使えますし、送風と同じ効果を得られます。

カビ予防をしたいけどエアコンに送風がついていないという場合は、是非こちらの方法を活用してみて下さい!

また、エアコンの除湿運転で寒いと感じる方は、「エアコンの除湿(ドライ)が寒い!快適に除湿する方法とは!?」に対策方法などが記載されておりますので、こちらの記事も併せてご確認ください。

エアコンの除湿(ドライ)が寒い!快適に除湿する方法とは!?
梅雨の季節にエアコンの除湿(ドライ)機能を使うと体が冷えすぎて困ってませんか?エアコンの除湿を使うと冷えすぎ、冷房より寒いと感じる場合もあります。そこで除湿機能で寒くなる原因や、なるべく部屋を冷やさず快適に除湿する方法などを紹介します。

暖房は使わない方がいい

エアコンに送風機能がない場合冷房の温度を上げてる対処方法をご説明しました。

暖房の設定温度を下げて利用すれば同じ効果が得られるの?と疑問に思われるかもしれませんが、暖房で設定温度を下げて送風機能として使うことはおすすめできません。

暖房は冬場の気温が低い状態で使用する事が前提ですし、エアコンには室内の温度を感知して適切な温度の風を送り込む機能があるのです。

その為、夏場の暑い時期での暖房の使用は、エアコンに負担がかかって故障の原因にも繋がりますので、夏場の暖房使用はやめて冷房を31度以上にして利用するようにしましょう。

送風からカビの臭いがしたらエアコン掃除がおすすめ

エアコンの送風運転をして吹き出た風からカビ臭さを感じた時は、エアコンの内部では高確率でカビが繁殖しています。

エアコンの内部はカビが増殖しやすい環境になっている為、エアコン掃除をしばらく怠っていると想像以上にカビが内部で繁殖している可能性が高まります。

カジタク体験談:吹き出し口カビ

そのままの状態でエアコンを使い続けると、部屋の中にカビや細菌をまき散らしてしまい、健康被害を受けてしまう危険があります。

その為、あなただけではなく大切な家族を守る為にも、エアコンからカビ臭さを感じた時は、プロのエアコン掃除業者にエアコンクリーニングをして貰うのがおすすめです。

エアコンクリーニングをどの業者に頼めばよいか迷っている場合は、さまざまなプロ業者のエアコンクリーニングを体験・取材してきたカジメモ編集部がおすすめするおそうじ本舗を選べば間違いありません。

おそうじ本舗は、エアコンクリーニングの実績数が業界NO.1で技術力が優れているうえに、相場料金よりも安い価格でサービスを提供、さらに、防カビ・抗菌コートを無料でつけてくれます。

間違いないエアコンクリーニングをしてくれてコスパも良いので本当におすすめですよ。

\ 迷ったらココがおすすめ! /

2023年 実績No.1「おそうじ本舗」

おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/

おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。

口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。

各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。

エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」無料サービスで他社よりもかなりお得!

エアコン掃除を業者に依頼するなら最もおすすめしたい業者です!

冷房の使い終わりに、エアコンのアフターケアするのがおすすめです!エアコンクリーニングする事で効きの改善・電気代の節電などメリットが沢山!1台あたり1,100円オフとお得な9月の今の内に1日でも早めに申し込んで、エアコン掃除をしましょう!

おそうじ本舗
割引キャンペーン情報
  • 2023年10月31日まで:全国1,800店舗突破記念大感謝祭で人気のハウスクリーニング6種が1,100円割引に!期間中は何カ所頼んでも、割引が適用されます!
  • 2023年10月31日まで:さらに期間中ハウスクリーニングを利用された方の中から抽選で100名様に、次回無料チケットプレゼント!
  • キャンペーン終了まで、あと35日!お見逃しなく!

下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

【2023年9月】おそうじ本舗のお得な割引クーポンやキャンペーン情報
【2023年9月更新】おそうじ本舗では2023年9月1日~10月31日まで全国1,800店舗突破記念大感謝祭キャンペーン開催中!エアコンクリーニングなどがお得な割引価格で依頼可能でさらに無料チケットが抽選で当たるチャンス!その他クーポンコードや店舗チラシ情報も随時更新。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑

定期的にプロにエアコンクリーニングを依頼しよう

エアコンはカビの繁殖に必要な「温度」「湿度」「ホコリなどの栄養素」の3つがすべて揃っており、カビの宝庫と呼ばれるほどの家電です。

前述したとおり、クーラー冷房使用後に送風機能を使いエアコン内部を乾かしたり、普段からフィルター掃除をこまめにすることで、ある程度のカビの発生は防ぐことができます。

しかし、自分で掃除がしにくいエアコン内部ではカビが繁殖してしまっているケースが大半です。

精密機器であるエアコンを素人が分解して掃除するのは、事故や故障の原因になりますのでプロの業者にエアコンクリーニングを依頼するのが断然おすすめです。

エアコン完全分解洗浄体験:高圧洗浄

最近では、参入業者が増え価格競争も起こっており、ひと昔まえよりも安価にエアコンクリーニングを依頼できるようになりました。

お得な割引キャンペーンなども随時実施されていますので、今まで一度もエアコンクリーニング掃除をしたことが無いという方は、この機会に一度プロに依頼してみてはいかがでしょうか。

プロの専門業者にご依頼を検討される方は、「【最新】エアコンクリーニングの割引クーポンやキャンペーン比較」にお得な情報が記載されていますので、こちらもご確認ください。

【最新】エアコンクリーニングの割引クーポンやキャンペーン比較
エアコンクリーニング業者は不定期で期間限定の割引クーポンやキャンペーンを行っている場合があります。そこで今回はエアコンクリーニングがいま最もお得な業者はどこかであったり、当サイトおすすめエアコンクリーニング業者の最新情報を一覧で比較します。
カジメモ編集部
リビングなど使用頻度が高い場所のエアコンは1年に1回ほど、他の場所のエアコンは2~3年に1回ほどの目安でエアコンクリーニングをしましょう♪

エアコンの送風は電気代節約などさまざまな効果を得られる便利な機能

今回の記事では、エアコンの送風とはどのようなものなのか、送風の電気代はどのくらいかかるのか、送風の使い方やメリット、注意点を記事にしてまとめていますがいかがでしたでしょうか。

エアコンの送風機能は上手に使う事で、「電気代の節約」「カビの発生を予防」「効率よく部屋の換気ができる」など、さまざまな効果が期待できる機能だという事がご理解いただけたかと思います。

そんな便利な送風機能ですが、もしもお使いのエアコンに送風機能がない場合でも、冷房機能を工夫して使う事によって送風と同じ効果を得る事もできるのです。

エアコン本体

また、送風を使用したときの風で酸っぱいようなカビ臭さを感じた場合は、既にエアコン内部にカビが発生している可能性が高いので、健康を守るためにもエアコンクリーニングをして、エアコン内部を清潔に保つ事をおすすめします。

エアコンクリーニングはプロの業者に依頼することで、素人では難しいエアコン内部のホコリやカビの汚れも根こそぎ掃除してくれます。また、防カビ抗菌コートを使用してカビの発生を予防したりすることも可能です。

おすすめのエアコンクリーニング業者は「エアコン掃除業者比較!おすすめランキング&割引情報」でランキング形式にして分かりやすく紹介しているので、ぜひこちらを参考にしてみて下さい!

【2023年9月】エアコン掃除業者比較!おすすめランキング&割引情報
今、エアコンクリーニング業者で最もおすすめなのはどこなのかランキング!全国30社以上のエアコン掃除業者を料金の安さ・評判や口コミ・技術力の信頼度・予約の取りやすさ・割引キャンペーンやクーポン情報を比較しました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました