夏にエアコンをつけるとズキズキと頭痛がすることはないでしょうか?
もしもちょっとでも頭痛がした場合はちゃんと原因を把握して、対応することが大切です。
そこで今回はエアコンをつけたときに頭痛がする原因と、その対策を詳しく紹介します。
エアコンをつけると頭痛がする原因


(ママ)
クーラー病(冷房病)になっている可能性
エアコンをつけるとズキズキ頭痛がする場合、クーラー病(冷房病)になっている可能性があります。
クーラー病というのは、エアコンによるカラダの冷えが要因となって不調をもたらすことを総称していいます。
なおエアコンをつけて頭痛が起きる理由として一番多いのは、このクーラー病になります。
自律神経が乱れると頭痛を引き起こす
エアコンをつけるとカラダが寒暖差についていけず自律神経が乱れ、頭痛を引き起こすことがあります。
とくに夏というのは外の暑さと冷房をつけたときの部屋の温度の差が大きいので、自律神経が乱れやすい環境でもあります。
自律神経の乱れは長引くと症状もどんどん悪化してしまうので、はやめの対処が必要です。
体温低下が頭痛の原因に
冷房をつけるとカラダがキンキンに冷えてしまうことがあります。とくに冷え性の場合は、それが顕著です。
そしてこのカラダの冷えが、頭痛の原因となることがあります。カラダの冷えによって血流が悪くなり、それが頭痛に繋がってしまうのです。
この場合も低体温状態が長く続くことがないよう、迅速に対処することが大切です。
低気圧がクーラー病を加速させてしまう
夏は気候も不安定になりやすく、急激に低気圧が優勢になることがあります。
低気圧が優勢になると血流に異常をきたして、結果として頭痛に繋がってしまうことがあります。
エアコンがそれほどきいていないのに頭痛がする場合は、低気圧が原因の場合もありますので、気にかけてみるといいでしょう。
エアコンのカビやホコリが不調を招く
エアコン内部のカビやホコリが頭痛を招いてしまうこともあります。
エアコン内部に蓄積されたカビやホコリを吸うとアレルギーなどの症状が発症し、その流れで頭痛に繋がってしまうのです。
もしもエアコンをつけたときに頭痛がした場合には、エアコン内部のカビやホコリなどの汚れも疑うといいでしょう。
頭痛を軽減させるための応急処置


(ママ)
クーラー病が原因のとき
もしもクーラー病が原因として考えられる場合は、すぐにできる応急処置として、「カラダの体温をあげること」をまず第一に考えていくようにしましょう。
エアコンの設定温度をあげる
まずはエアコンの設定温度をあげましょう。
しばらくの間エアコンを止めたり、部屋を暖める意味で換気をするのもいいでしょう。
このようにして、とにかく部屋の中の温度を暖かくするようにします。
厚着をする
次に応急処置として、厚着をするようにします。
長袖のシャツを着るのもいいですし、ブランケットをかけるだけでも全然違います。
とにかく夏の薄着は避けて厚着をするようにして、カラダを暖めるようにします。
カラダを温める飲み物を摂取
カラダを温める飲み物を摂取するのも賢い方法です。
ホットココアやホットミルク、温かいお茶などの温かい飲み物を積極的に飲みましょう。
また生姜や唐辛子など、カラダを温める作用がある食べ物を摂取するのもおすすめです。
温かい蒸しタオルで頭痛の患部を温める
冷えが原因で頭痛が生じている場合は、温かい蒸しタオルで頭痛の患部を温めるのもおすすめです。
頭痛をやんわりと回復に向かわせる効果を期待できます。
エアコンのカビが原因のとき
もしもエアコンのカビが原因の場合は応急処置として、「フィルター掃除を自分で行う方法」を参考にしてフィルター掃除を行うようにしましょう。
内部清掃となると業者に依頼する形となりますが、フィルター掃除であれば自分で気軽に行うことが可能です。
頭痛だけじゃない!こんな症状が出ることも…


(ママ)
頭痛以外に起こりうる症状
食欲不振
冷房による自律神経の乱れから、食欲不振を招いてしまうことがあります。
夏の時期というのはただでさえ食欲不振を招きやすいので、栄養失調に繋がってしまうことがあります。
下痢
エアコンによって消化機能が乱れてしまい、下痢になってしまうことがあります。
「お腹が冷えて調子が悪い・・・」というのはよく聞きますが、やはりお腹は冷やさないようにしたいところです。
めまい
エアコンをつけてカラダの血行が悪くなると、めまいを引き起こしてしまうことがあります。
もしもめまいがしたときには無理することなく、頭を心臓よりも下にもっていくようにしましょう。
生理不順
女性の場合は生理不順になってしまうこともあります。
これも冷房が原因となってカラダが冷え、カラダの機能が低下していることが要因です。
しっかりと冷え対策をしたいところです。

症状が酷い場合は病院で見てもらう
あまりにも症状が酷い場合は、一度病院で見てもらうようにしましょう。
大丈夫だろうとそのまま放置すると、症状が長引いてしまうことがあるので注意が必要です。
自分だけで判断しようとしないことがポイントです。
今後エアコンをつけたとき頭痛が起きないように対策


(ママ)
カラダを冷やさない工夫をする
今後エアコンをつけて頭痛が生じることがないよう、まずは、「カラダを冷やさない工夫を徹底」するようにしましょう。
厚着を意識する
カラダが冷えてしまうことがないように、基本的に露出の激しい薄着は避けて、厚着を意識するようにしましょう。
場合によっては薄手の長袖シャツを着るのもいいと思います。
またオフィスなどでは、ブランケットを準備しておくのもいいと思います。
アイスクリームやかき氷を避ける
夏はアイスクリームやかき氷がおいしい季節でもあります。
ただ油断して食べすぎてしまうと、思わぬ体温低下を招いてしまうことになり兼ねません。
ですので、アイスクリームやかき氷など直接的にカラダを冷やしてしまうものの摂取も極力避けるようにしましょう。
扇風機などの風にも注意
扇風機の風を浴びることでも体温低下を招いてしまいますので、風を浴び続けることがないように注意しましょう。
また直接風を受けないようにエアコンの風向きも気にかけるようにしましょう。
エアコンの設定温度は25~28℃に
エアコンをつけて頭痛が生じることがないよう、設定温度は「25~28℃をキープ」するようにしましょう。
外が暑いときはつい勢いよく設定温度を下げてしまう傾向があり、とくに蒸し暑いときは一気に温度を下げたくなるものです。
ただその勢いに任せて設定温度を低くしてしまうと、思わぬ不調が生じてしまうことになり兼ねないので、注意が必要です。
健康づくりを意識する
日々の体力づくりも意識したいところです。
カラダが健康だと自律神経が乱れることもなく、元気に過ごすことが出来るからです。


(ママ)
エアコン内部のカビも取り除いておこう
エアコンをつけたときの頭痛や不調は、決してエアコンの冷えだけが原因ではありません。
エアコン内部のカビやホコリも体調不良を招いてしまう大きな原因の一つです。
そこで1年以上エアコン掃除を行っていない場合は、業者に依頼して、エアコン内部の掃除を行ってもらうようにしましょう。
以下の「エアコン掃除をサボり続けた主婦の代償!衝撃の末路」の記事でも紹介していますが、エアコン掃除をせずに放置してしまうと体調不良により悲惨な状態に繋がりますので注意が必要です。
エアコン内部のカビは毒性があるので、今回のように頭痛をもたらしたりその他食中毒などに繋がってしまうこともあります。そのようなことから絶対に放置しないようにしましょう。
ちなみに一番のおすすめは業界最大手のおそうじ本舗になりますので、以下からぜひ公式サイトをチェックしてみて頂けたらと思います。
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
▼おそうじ本舗のキャンペーン情報▼

おわりに
いかがでしたか。今回はエアコンをつけたときに頭痛がする原因と対策について詳しく解説しました。
頭痛の原因はクーラー病だけでなく、エアコンのカビ菌やホコリが要因だったりと、意外な発見もあったのではないかと思います。
ズキズキと痛む頭痛はとても不快なものですので、今回の記事を参考にして頭痛を起こさず、明るく前向きな日々を過ごしていただけたらと思います。
コメント