エアコンは今や生活になくてはならない家電ですが、一方で体調を崩す原因にもなりえます。
特に赤ちゃんが生まれたら、エアコンを使っても大丈夫なのか?悪影響はないのか?など、気になる方も多いのではないでしょうか。
さらに、赤ちゃんや子供に適した設定温度は何度なのか、エアコンをつけっぱなしでもいいのか、風邪を引いてしまわないかなどの疑問は山積みです。
この記事では、エアコンが赤ちゃんに及ぼす影響や注意点に加えて、その対策方法や最適な設定おdン度も紹介していきます。
エアコンが赤ちゃんに及ぼす影響とは?
まずはエアコンをつけると赤ちゃんにはどんな影響があるのか?を解説したいと思います。
エアコンが赤ちゃんに及ぼす影響
赤ちゃんは大人よりも体温が高めだっていう話を聞いたことはありませんか?
大人と体温が異なるということは、エアコンを快適に感じる温度も違うということです。
そのため、お父さんやお母さんが普通にエアコンを使っているつもりでも、赤ちゃんにとってはエアコンの設定温度が体に合わずに体調を崩してしまう場合があります。
夏であれば汗疹ができたり熱中症になることもあり、また寒い冬であれば風邪を引いてしまう場合もあります。
また設定温度だけでなく、部屋の湿度は最適か?直接風が当たっていないか?なども、しっかり気にかける必要があります。
赤ちゃんは自分で寒い、暑いと意思表示することはできませんので、大人が気を配って体温調節をしてあげたり、赤ちゃんに心地よい状態にしてあげることが大切です。
エアコン内部のカビやほこりが赤ちゃんに与える影響
エアコンを使っていると、どうしても内部にカビが生えたりハウスダスト(細かいほこりやダニの糞・死骸など)が溜まっていってしまいます。
例えば約2年に渡って使い続けたエアコンの吹き出し口の写真をご覧ください。
カビやほこりで黒くなっているのがわかりますね。ちなみにエアコンを運転する際に、これらのカビの胞子が部屋中にばらまかれてしまうのです。
エアコンのカビでお困りの場合は、「エアコンにカビが生える原因は?掃除方法や予防法の対策を解説!」の記事に自分でできるカビの掃除方法や対策が記載されていますので、赤ちゃんを守るためにも是非ご確認ください。

赤ちゃんは大人と比べて抵抗力が低いので、大人は気にならない程度のハウスダストやカビの胞子でも敏感に体に影響を及ぼしやすいです。
これらを長く吸い込んだり肌に触れ続けることで、アレルギーや喘息といった病気の原因となってしまう恐れがあるので注意しましょう。
- 体温調整が難しく体調を崩しやすい…赤ちゃんは大人より体温が高く、冷えすぎや暑さで風邪や熱中症のリスクが高まる
- 乾燥や風の直撃も負担に…肌トラブルや鼻づまりの原因になるため、風向きと湿度にも注意が必要
- エアコン内部の汚れが健康を害する…カビやほこりを吸い込むと、赤ちゃんはアレルギーや喘息を発症しやすい
赤ちゃんは体温調節機能や免疫力が未発達なため、エアコンの温度・湿度だけでなく、乾燥しすぎや風が直接当たらないように配慮することも、体調管理のカギになります。
なお、「エアコンでアレルギーに?冷房を付けると咳が止まらない人の対処法!」ではエアコンが原因でアレルギーになった時などの対処法などを紹介しています。

赤ちゃんに悪影響を及ぼさないためのエアコンの注意点
エアコンは正しい使い方をしないと、赤ちゃんの体調不良を招いてしまうことを紹介しました。ここでは赤ちゃんに影響を及ぼさないための注意点を紹介します。
エアコンの温度設定に気を配る
まず気をつけるのはエアコンの設定温度です。
ただ常にこの温度が正解という設定温度はありません。
夏に外気温と室内の温度の差が激しいと外出時に体調を崩しやすくなってしまいますし、赤ちゃん自身の個人差もありますので、季節別の適した温度とその他注意点をご紹介します。
夏の設定温度
夏に赤ちゃんが快適に過ごせる室温は、およそ26度から28度だと言われています。
これを目安にエアコンの設定温度は外気温から-5度以内に抑えるようにしましょう。
ただし、真夏になると外気温が33度を大きく超えてしまうような猛暑日も珍しくはありません。
そんな日には設定温度を外気温に合わせるよりも、外出する時間を涼しくなってからにするなどして調整するのがおすすめです。
冬の設定温度
冬に赤ちゃんが快適に過ごせる室温は、およそ20度から25度だと言われています。
大人にとっては少し寒く感じてしまうかもしれませんが、そこは体温調整が上手くできない赤ちゃんにエアコンの設定温度を合わせましょう。
冬は赤ちゃんに服を多く着せがちなのもあり、暖め過ぎると赤ちゃんが汗を掻きすぎて汗疹の原因になってしまいますので気を付けて下さいね。
夏も冬も単に設定温度を紹介した温度に合わせるのではなく、実際の室温や赤ちゃんの様子を見ながら微調整するのがベストです。
赤ちゃんが寒がっているか、暑がっているのかを判断するポイント
赤ちゃんは寒さや暑さを感じていても言葉で伝えることができませんので、私たち大人が気を配って気付いてあげることが大切です。
チェックするポイントは、赤ちゃんの身体を触ってみることです。
赤ちゃんは手足が冷えやすいですが、手足が冷えていてもお腹や背中を触ると汗を掻いてることもあります。そんな時は暑がっている可能性が高いので、汗を拭いてエアコンの設定温度は少し下げてあげましょう。
逆にお腹や背中も冷えていたら寒いということですので、暖かい服を着せたりエアコンの設定温度を少し上げるなどして様子を見てみましょう。
室温計で温度を見る
エアコンの設定温度と赤ちゃんがいる場所の室温は必ずしも同じではありません。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に集まりやすいので、赤ちゃんが普段過ごしている場所の温度は設定温度より低くなることも多いです。
そのため、赤ちゃんの部屋には室温計を用意し、実際の室温を見ながらエアコンの設定温度を微調整しましょう。
もちろん室温計の設置場所もなるべく普段赤ちゃんが過ごしている場所や高さに合わせて下さい。
部屋の湿度を一定に保つ
赤ちゃんの健康には、温度だけでなく湿度も重要な要素です。
適切な湿度が保たれていないと不快感を感じます。さらに、夏に湿度が高すぎるとカビやダニが増えてアレルギーのリスクが高まります。また、冬場に湿度が低すぎると乾燥が原因でインフルエンザなどウイルスの働きが活発になってしまいます。
適切な湿度は50%から60%とされていますので、湿度計も設置しておき、夏場なら除湿、冬場なら加湿や空気の入れ替えなどで湿度調整するのがおすすめです。
免疫力の低い赤ちゃんは大人よりもこれらの影響を受けやすいので、湿度にも気を配ってあげましょう。
エアコンで湿度を調整したい場合は、「冷房と除湿の違い。より湿度を下げるのは、実は冷房だった!?」の記事が参考になるかと思いますので、是非ご確認されてくださいね。

赤ちゃんに直接エアコンの風を当てない
赤ちゃんにはエアコンの風が直接当たり続けないよう注意してあげて下さい。
冷房なら身体の冷えすぎ、暖房だと粘膜の乾燥などで体調を崩しやすくなってしまいます。
私たちは不快に感じればその場を離れるなりすればいいですが、ベビーベッドで寝ている時にエアコンで身体が冷えてしまっても、赤ちゃんはそこから移動することができません。
適正温度を目安にエアコンの冷やしすぎや暖め過ぎに気を付けて、夏の夜は除湿を使ったり、冬の夜は加湿器や濡れタオルを干して乾燥対策をするようにしましょう。
同じように、赤ちゃんには直射日光もなるべく当たり続けることがないよう、ベッドの配置やカーテンの利用など気を付けてあげて下さいね。
- 温度は季節に応じて調整…エアコンの設定温度は、夏は26〜28℃、冬は20〜25℃を目安に設定する
- 湿度は50~60%をキープ…除湿や加湿を使って、快適な湿度環境を保つ
- 風が直接当たらないように…風向きを調整して、冷えや乾燥を防ぐ
赤ちゃんに悪影響を及ぼさないためのエアコンの注意点としては、設定温度・湿度・風の向きに気を配り、快適な環境を整えることが大切です。
赤ちゃんに影響を及ぼさないためのエアコン内部のカビやホコリの対策
赤ちゃんのためにエアコンをフル活用するには、エアコンのカビ、ほこり対策は欠かせません。いくら温度調整が大事だからといって、大事な赤ちゃんにカビの胞子は吸わせたくないですよね。
ここではカビやほこりに関する対策をいくつか紹介するので、参考にして頂いて赤ちゃんの体に悪影響が無いように気を付けましょう。
エアコン内部のカビ予防は送風運転
エアコンの冷房を切る時は、毎回30分ほど送風運転をしてエアコン内部をある程度乾かしましょう。
冷房をあまり使わない時期も時々送風を使い、使い納めには半日ほどの送風運転でエアコン内を完全に乾かしておくことで、冬の暖房時にカビが増えるという事態を予防できます。
久しぶりにエアコンを使う際は、窓を大きく開けてしばらく空気を入れ替えながら運転しましょう。
こうすることで万が一、エアコンを使っていなかった間にカビが増えていても胞子を吸い込む量を大きく減らすことができます。
エアコンの送風運転に関しては、「エアコンの送風とは?電気代に除湿との違いなど仕組みや使い方を解説」の記事で詳細が解説されていますのでご参照くださいね。

2週間に1回はフィルター掃除をする
普段、エアコンをあまり掃除していない場合は、子育てをきっかけに定期的なフィルター掃除をおすすめします。
エアコン内部の掃除はプロにお願いしないと難しいですが、フィルター掃除は家庭でも簡単に行うことが可能です。
フィルター掃除は、毎日エアコンを使う時期で月に2回(2週間に1回)が目安と言われています。
なお、フィルター掃除のやり方については、「エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説」で紹介していますので参考にして下さい。

プロにエアコンクリーニングを依頼する
しばらくエアコンクリーニングをしていない場合は、赤ちゃんを自宅に迎える前にエアコンクリーニングを業者に依頼することをおすすめします。
プロによるエアコン内部の高圧洗浄は2年に1回を目安に依頼するのが理想とされていますので、エアコンから嫌な臭いがする場合や最近エアコンを綺麗にしていないという場合は業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう!
カジメモ編集部でも実際にエアコンクリーニングを体験しましたが、見違えるほどきれいな空気が出るようになりました。
また、業者によっては、環境や赤ちゃんに優しいエコ洗剤を使用していることを公言している業者もあります。
エアコンクリーニングを検討していて、赤ちゃんへの影響が心配って場合は、エコ洗剤を使っている業者を選ぶのも安心できるポイントと言えますね。
エアコンクリーニングのエコ洗剤については、「エアコンクリーニングのエコ洗剤ってどうなのか?」で詳しく解説しています。

エアコンクリーニングはどの業者を選べばよいか悩んでいる場合は、さまざまな業者のエアコンクリーニングを実際に体験取材したカジメモ編集部がおすすめする「おそうじ本舗」を選べば間違いありません。
おそうじ本舗は、赤ちゃんや子供に優しいエコ洗剤の取り扱いもあり、業界ナンバー1の実績数を誇るエアコンクリーニング業者です。料金も相場より安いですしとってもおすすめですよ。
2025年 実績No.1「おそうじ本舗」
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。
口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。
各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。
エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」が無料サービスで他社よりもかなりお得!
\ 6月30日までの早割!今がチャンス! /
◆2025年6月30日まで、エアコンクリーニング(お掃除機機能なし・お掃除機能付きどちらも)が1,100円OFFでお得に!2台以上の複数台は更にお得なのでお見逃しなく!
エアコン掃除を業者に依頼するなら最もおすすめしたい業者です!
「安い業者じゃ少し心配」と言う方は、サービスの品質の高さ・料金の安さでコストパフォーマンスが良いおそうじ本舗なら安心です。
気温が上がってくると予約待ちになる程大人気なので、オトクなキャンペーン期間中の今の内に1日でも早めに申し込んで、エアコン掃除をしましょう!
おそうじ本舗
最新の割引クーポン・キャンペーンまとめ
- 2025年6月30日まで:エアコンクリーニングが1台あたり1,100円お得になる早割キャンペーン開催中!複数台も安い!さらに他社では有料の事が多いオリジナル防カビ剤仕上げが無料サービス!
- キャンペーン終了まで、あと44日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑
エアコンは上手に使えば赤ちゃんの健康を守ってくれる
この記事では、エアコンが赤ちゃんに及ぼす影響や、季節ごとの赤ちゃんに最適なエアコンの設定温度、赤ちゃんに悪影響を及ぼさせないためのエアコンの注意点などを解説してきましたが、参考になりましたでしょうか。
エアコンは場合によっては赤ちゃんに悪影響を与えてしまいますが、上手に使えば赤ちゃんの健康を守るのに非常に有効的で便利だということがわかったのではないでしょうか?
部屋の温度や湿度の調節、カビやほこりといったエアコンの汚れなどに気を付けて、なるべく悪影響を与えないよう気を配ってあげることで赤ちゃんにとってもエアコンは快適に過ごせます。
エアコンをしばらく掃除していなかった場合は、赤ちゃんのためにも是非エアコンクリーニングをしておくのがおすすめです。
赤ちゃんは大半の時間を部屋の中で過ごすことになりますので、エアコンを使って上手に快適な空間を作ってあげて下さいね。
また、エアコンクリーニングを依頼するならどこの業者にお願いするか迷う所だと思いますが、「エアコンクリーニング業者比較!おすすめランキング&割引情報」では厳選した業者を紹介していますので業者選びの役に立てて下さい。
