「あなたの家のエアコンは1年以内、もしくは2年以内に掃除していますか?」
家の掃除は1週間に1回、綺麗好きなら毎日掃除している方もいるかと思いますが、エアコンって普段の掃除ではなかなか掃除しませんよね?
今回はエアコンクリーニングは本当に必要なのか。
1年掃除していないエアコンはどの位汚れているのか自身で検証してみました。
1年掃除してないエアコンはどの位汚れてるの?
エアコンは暑い夏を快適に過ごす為、寒い冬には暖房器具として使用しますよね。
1年間通して、もはや生活には欠かせない家電と言えますが、1年間掃除しないと、どのくらいホコリやカビなどの汚れが溜まるのか是非ご覧ください。
今回検証したカジメモ編集部宅のエアコンは、2018年・2017年と2年連続でエアコンクリーニング済のエアコンです。
エアコンのメーカー | HITACHI |
エアコンの種類 | 通常ルームエアコン(おそうじ機能なし) |
ちなみにエアコンがある部屋の掃除は喘息気味の子供がいる事から3日に1回掃除機を掛け、できるだけ部屋の中にホコリを溜めないようにしています。
掃除を1年間一切していないエアコンのホコリや汚れ
1年前にエアコンの内部清掃したとは言え、その後、1年間はフィルター掃除をはじめ、全く掃除していないエアコンのホコリや汚れがどの位溜まっているのか是非見てみて下さい。
▼1年間一切掃除してないエアコン汚れの画像▼
エアコンが室内の空気を吸う部分にはホコリがびっしりついているのが画像からもわかりますね。
エアコンは高い位置にあるので、あまり汚れていないかなと思っていましたが、実際分解してみると意外と汚れていると言う印象です。
1年ぶりにプロの業者にエアコン内部クリーニングしてもらった後の汚れ
続いて、見た目ではわからないエアコン内部は1年間でどの位汚れているか、
1年ぶりにプロのエアコンクリーニング業者に依頼して内部洗浄を徹底的にしてもらいました。
ちなみにさらに詳しい状況は「おそうじ本舗の評判を徹底解剖!実際にエアコン掃除を体験した口コミ」にまとめていますので、ぜひご覧いただけたらと思います。

▼1年間で汚れたエアコン内部の画像▼
おわかり頂けるでしょうか?
2018年・2017年と2年連続でエアコンクリーニングしていても、これだけ黒い汚れがエアコン内部から出てきました。
更に、参考までに2年間、更にそれ以上エアコンクリーニングしていないと、どの位汚れが溜まるんでしょうか。
新品から2年でこの汚れだからエアコンクリーニングしてない人は絶対やった方がいい。。カビとホコリの菌を部屋に撒き散らしてるのと同じやしこれから暖房つけるから尚更菌が酷い事になる。。電気代も余計にかかるしね( ゚,_ゝ゚)
毎年やろーっ( ´•ω•`) pic.twitter.com/nnkHTEyOiq
— けいたぁ (@Sakana4645) November 1, 2018
カジタクにエアコンクリーニングをお願いしてみた!エアコンの嫌な臭いは、流れ出る出るカビが原因だったのか…∑(゚Д゚)
この不潔なエアコンで冷やした部屋の中に今までいたと思うとゾッとする… pic.twitter.com/3xXvoOI7yQ— リサ@りさんぽ運営中 (@horisa320) June 9, 2019
いかがですか?
1年間エアコン掃除をしないだけでホコリや黒い汚水が出てきましたが、
2年間以上エアコンクリーニングをしないと凄まじい汚れです。
この汚れを1年中、部屋にまき散らしているわけですから、考えるだけでもゾっとしますね(汗)
今回、1年間でどの位エアコンが汚れるか検証しました私の意見ですが、
1年以上エアコンクリーニングをしていない方は、エアコン掃除すると泥水のような汚れが落ちると思います。
2年以上エアコンクリーニングしていない方は、エアコン掃除すると墨汁のように真っ黒な汚れがきっと落ちますよ。
ちなみにこの黒い汚れはエアコン内部のホコリやカビなどです。
私は今回、他社と比較して料金、信頼度など優秀な「おそうじ本舗」に依頼しました。
2021年 人気No.1「おそうじ本舗」
おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。
口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。
各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。
エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」が無料で他社よりもかなりお得!
年末大掃除需要後の今が予約が取りやすく、去年までに溜まったエアコンのカビや汚れをキレイにする大チャンスの期間!
大人気の業者なので暖房使用後需要になると予約が混む事が予想される為、少しでも早めに申し込んで、お得にエアコン掃除を終わらせましょう!
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
割引キャンペーン情報
- 約1年間汚れにくくなる「オリジナル防カビ剤仕上げ」無料サービス!
- ※2021年2月28日まで※WEBの申し込み限定!人気の水回りハウスクリーニングが3,000円割引になるキャンペーンを開催中!
- キャンペーン終了まで、あと32日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑
なお他の業者と比較して選びたい場合は、「エアコンクリーニング業者おすすめランキング」を参考にして頂けたらと思います。
エアコンクリーニングは必要ある?必要ない?プロにインタビュー。
それではここで、エアコンクリーニングの必要性をプロに聞いてみることにしましょう。
業者に聞いたエアコン掃除の頻度はどのくらい?


ただ、フィルター掃除を自分でしていたりしているなら2年に1回でも大丈夫です。
エアコンクリーニングの頻度は、1~2年に1回が目安です。
又、フィルター掃除の詳しいやり方につきましては「エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説」に記載してますので参考にして下さい。

お掃除機能付きエアコンはエアコンの内部洗浄は必要ない?


お掃除機能付きエアコンはフィルターを自動で掃除してくれる機能がついたエアコンです。
現在家電屋さんで販売されているエアコンの約7割がこのお掃除機能付きエアコンで、内部洗浄は必要ないと勘違いしている人もいますが、内部洗浄は必要です。
つまり、どのお掃除機能の有無に関わらず1~2年に1回はエアコンクリーニングが必要だと言う事です。
「自分の家のエアコンがお掃除機能付きなのか調べる方法」もありますので、参考にしてみて下さい。

エアコンクリーニングが必要ないエアコンはある?


エアコンクリーニングが必要ないエアコンはなく、使っているとやはりどのエアコンでも汚れてしまうようです。
またエアコンの室外機に関しては、室外機は元々、外に置いておくように作ってあり、雨風や汚れに強いため、異音やホコリが詰まっている場合を除き、掃除の必要がないケースが多いようです。
エアコンの内部洗浄のタイミングや自分で掃除する方法は?


自分で掃除するのは基本的にフィルター掃除だけで大丈夫です。
掃除のタイミングはエアコンをつけた時の臭いや吹き出し口にライトを当ててよく見ると汚れが見える時は依頼のタイミングですね。
エアコンクリーニングのタイミングは掃除をしてから1~2年に1回が目安です。
また、エアコンクリーニングは梅雨~夏にかけてが最も混むシーズンなので、春か秋が値段も安く混みにくいので、おすすめです。
また、自分でエアコン掃除をする場合は、スプレーで掃除しない方がいいとの事。
実際に、ホームセンターで洗浄スプレーを購入し、自身で洗浄した後に火災被害もあります。
エアコンの内部クリーニングは、エアコン自体の専門知識も必要となってくるため、不注意や知識不足で思わぬ火災になる場合も実際にありますのでプロに任せましょう。
皆は何年に1回掃除しているの?放置しても大丈夫?


でも、はじめて依頼される方は5年以上掃除していないと言うエアコンを依頼される場合もありますので一概には言えないですね。
エアコンクリーニングを業者に依頼するとなると、料金がかかります。
料金相場は、通常壁掛けタイプで10,000円~14,000円程度、お掃除機能付きエアコンで18,000円~23,000円程度です。
ただ、2年以上エアコン掃除していない方は是非この機会に掃除してもいいんじゃないでしょうか。
ちなみに料金が安い業者だと10,000円以下の業者もありますので「料金の安いおすすめ業者」を参考にしてみて下さい。
エアコン洗浄は一年に一回なぜするべきか?
エアコン洗浄は費用がかかったり予約をするのを面倒に感じて後回しにする人もいます。
ただ「エアコン掃除を長年していない主婦が絶対必要と感じた体験談」でも紹介されているとおり、エアコン洗浄せずに放置することだけは絶対に避けたいところです。
それでは1年に1回エアコンクリーニングをした方がいい理由を見ていきましょう。
エアコンで臭いで部屋が臭くなる
エアコンから臭いニオイがしたとき、その原因として考えられるのは大きく分けて2つあります。
1つ目は部屋のどこかにニオイの原因があって充満している場合。
キッチンの近くのエアコンだと油汚れが影響していたり、酸っぱい臭いなら人の汗の臭いがこびり付いている可能性もあります。
2つ目はエアコン内部にカビが生えている場合です。
もしもエアコンをつけたときに雑巾のような臭いがしたら、エアコン内部のカビ菌が原因の可能性が高いです。
エアコンクリーニングはこうしたカビ臭さをはじめとした嫌な臭いにも効果があります。
喘息やアトピー、アレルギーに悪影響
エアコンによるアレルギー症状で代表的なものは、咳や鼻水です。
エアコン内部でカビやダニが増えてくると、エアコン稼働時にカビの胞子やダニの死骸、ハウスダストなどを部屋の中にまき散らす事になり、部屋の中にいる人は空気と一緒にほこりやカビを吸い込むことになるので、アレルギー症状のリスクが生じます。
汚れたエアコンを使い続けているとアレルギーや喘息・肺炎などのリスクが高まりますし、抵抗力の弱い赤ちゃんやお年寄り、アレルギー体質の方には特に良くない環境です。
エアコンのクリーニングは、喘息・アトピー・アレルギーの予防という大きなメリットがあります。
電気代が高くなる
エアコンは定期的に掃除をしないとダニやほこりが溜まってしまい、エアコン自体の機能が落ちてしまいます。
そうするとエアコン本体に余計な負担がかかり、場合によっては20%ほど多く電気代がかかってしまうこともあります。
エアコンが効きにくい状態だと設定温度に近づけるまで時間がかかりますし、温度の維持も通常より多くのエネルギーを必要とし、電気を余計に消費してしまうのです。
逆にエアコンが効きやすい状態であれば、短時間で設定温度に到達し、電気の消費は最小限で済みます。
エアコンクリーニングは効きを良くするだけでなく、電気代の節約にも繋がります。
エアコンの故障の原因になる
エアコンクリーニングをせず、内部にほこりやカビが溜まった状態で稼働を続けていると、運転効率の悪い状態が続きますのでそれだけエアコンに無理をさせてしまいます。
無理をさせ続けているとそれだけ機械の劣化は早まりますので、本来よりも早く壊れやすくなり、寿命が短くなってしまうのです。
エアコンのフィルターと熱交換器が目詰まりしてしまって、風を作れなくなってしまい、エアコン本体に過剰な負荷がかかり、エアコンの故障に繋がってしまうことがあります。
ホコリ詰まりはエアコン効率を下げる
フィルターにほこりやカビが溜まってくると、段々とエアコンが部屋の空気を吸い込みづらくなります。
そして、風を送り出す役割を持つファンにほこりやカビが溜まると、ファンが回転し辛くなりますので風量が弱くなってしまいます。
また、熱交換器にほこりやカビがたまってくると、吸い込んだ空気の温度を冷やしたり温めたりする効率が悪くなります。
定期的にエアコンクリーニングを行うことでエアコンの効きの良さを維持できますし、長い間掃除していなかったエアコンをクリーニングすると驚くほど効きが良くなります。

適した季節を選ぶ事でお得にエアコン掃除ができる
エアコンクリーニングを依頼するなら春や秋がおすすめです。
この季節ですと、予約が比較的取りやすくキャンペーンや割引をしている業者も多いのでお得にエアコン掃除が出来ます。
繁忙期である夏にエアコンクリーニングを予約すると希望日に予約が取れなかったり、割引が適用されないなどのケースも出てくる可能性があります。
春や秋にエアコン掃除を済ませておくと、お得にエアコン掃除が出来るだけでなく、本格的にエアコンを使う前に綺麗な状態でエアコンを快適に使う事ができるというメリットもあります。
エアコン掃除がしたいけど料金が高いなーと感じていたり、お得にエアコン掃除がしたい場合などは春や秋にエアコンクリーニングを依頼しましょう。
結果:エアコンクリーニングの必要性はある!1年~2年に1回エアコン掃除した方がいい
今回1年間エアコン掃除していないエアコンがどの位汚れるのか検証し、エアコンクリーニングの必要性はあるのか色々調べましたが、
結果的に、1年に1回はエアコン掃除はしなくても良いが、最低でも2年に1回はするべきだなと感じました。
夏も冬もお世話になるエアコンですから、体の事を考えても掃除するべきなのは言うまでもありません。
また、エアコンクリーニングは業者に依頼すると1万円程料金がかかりますが、1年に1回掃除したとしても、
10,000円÷365日=1日あたり27円
1日27円で快適に過ごせると思うと高くはないのかもしれません。
「1年ぶりにエアコンをつけると、なんか臭いな」
「もう2年以上エアコンクリーニングしていないな」
と言う方は是非エアコンクリーニングしてみてはいかがでしょうか。
なお、「エアコンクリーニングで最寄りの人気店舗」を利用すると自宅近くで人気のあるエアコン掃除業者を簡単に見つけることができますので、ぜひご活用下さい。
コメント