春になると暖かくなるのは嬉しいですが、花粉症の人にとっては辛い季節でもありますよね。
私も花粉症なのですが、外に居る時よりも電車とか室内に入った時が一番症状悪化して辛いです…(笑)
そんな花粉症ですが、「エアコンをつけると花粉が部屋の中に入ってきて花粉症が悪化する」という話を聞いた事はありませんか?
今回はエアコンが原因で花粉症が悪化するという噂の真相や、花粉症を和らげる為のエアコンのお手入れ方法などを紹介していくので、花粉症の方は必見です!
エアコンから花粉が入ってくる?花粉症が悪化する原因
結論から言うと、エアコンには換気機能がついていないので、エアコンを通して外の花粉が室内に入ってくる事はありません。
エアコンは外の空気ではなく、室内の空気を吸収して、内部で冷やしたり暖めたりしてからもう一度部屋へ風を送り出しているのです。
ですが、一部のエアコンには外の空気を取り入れる換気機能がついたタイプがあり、このタイプのエアコンの場合は外から室内に花粉が侵入してしまうので注意が必要です。
また、エアコンの換気の必要性については「エアコンで換気はできないって本当?エアコンの換気の必要性を解説!」で解説しているので、こちらもぜひ参考にしてみて下さい!

では、なぜ換気機能のついていない一般的なエアコンでも、稼働させると花粉症の症状が悪化する場合があるのでしょうか?そちらについて解説していきます。
部屋に入り込んだ花粉がエアコン内部に付着
換気機能がついているエアコンではなければ、外の空気を取り入れてエアコンの内部に花粉が入り込む事はありません。
ですが、部屋の空気を取り入れるという事は、部屋の中にある花粉は取り込んでしまっている事になります。
花粉は外から帰宅した時に服についていたり、外に干した洗濯物に付着していたり、窓を開けて換気した時に入り込んだりして、室内にだんだんと溜まってしまいます。
その状態でエアコンをつけると、空気と一緒に取り込んだ花粉がフィルター部分だけではなくエアコンの内部にも入り込み、エアコンの使用が原因で花粉が部屋全体に広がってしまうのです。
それにより花粉を多く吸い込み、花粉症の症状も出やすくなってしまいます。
部屋に溜まっている花粉がエアコンによって巻き上げられる
花粉が混じった空気をエアコンが取り込んで、その空気を部屋に送り出す事で花粉症の症状が悪化する以外にも、部屋の隅や家具の隙間など、掃除しにくい場所に溜まっていた花粉が、エアコンの風によって巻き上げられてしまうというのも原因の1つです。
主に春の時期に飛散ピークを迎えるスギ花粉は、直径約0.03mm程度の肉眼では見えないほどの小さな粒なので、部屋に入り込んでしまった花粉を完全に除去するのはほぼ不可能でしょう。
ですが、掃除の時に普段よりも出来るだけ細かい所まで掃除をするように意識する事で、エアコンによって巻き上げられる花粉の量を減らす事が出来ます。
気軽に出来るエアコンや室内の花粉症対策
エアコンに付着した花粉や、室内に侵入した花粉を放置していると、どんどん花粉症の症状が悪化してしまう可能性があります。
では、具体的にどんな事をして花粉症対策をすればいいのでしょうか?
次は、エアコンに付着した花粉や、室内に入り込んでしまった花粉の対策方法を紹介していきます!
エアコンのフィルター掃除をする
フィルターは花粉やほこりが溜まりやすい場所なので、花粉症対策の為にもフィルターを綺麗な状態にしておきましょう。
フィルターに花粉が溜まった状態のままでエアコンを使うと、使う度に花粉を部屋中に広めてしまう原因になります。
目安としては2週間に1度くらいの頻度でフィルター掃除をするといいでしょう。
フィルターを綺麗にしておくことで花粉症対策だけではなく、エアコンの効きが良くなったり、電気代の節約などにもつながるのでおすすめです!
詳しいフィルターの掃除方法については、「エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説」の記事で説明しているので、ぜひこちらを参考にしながらフィルターの掃除にチャレンジしてみて下さい!

フィルターシートを使う
エアコンの花粉症対策には、エアコンフィルターシートを使うのもおすすめです。
フィルターシートはエアコンの吸い込み口に貼るだけで、花粉やほこりをキャッチして、エアコン内に花粉や汚れが溜まるのを防いでくれます。
エアコンの本体カバ―前面に貼るタイプや、内部のフィルターの上に貼るタイプなど色々な種類があるので、自宅のエアコンの機種に合うものを選びましょう。
ですが、フィルターシートを取り付けできないタイプのエアコンもあるので、事前にフィルターシートを取り付けできるかどうかは確認する必要があります。
また、エアコンだけではなく、換気扇や網戸など花粉が室内に侵入してくる原因になる場所に使えるタイプのものもあるので、有効的に使って花粉の侵入を防ぎましょう。
室内に舞う花粉の対策方法
次は、エアコン以外の花粉症対策をまとめて紹介していきます。
空気清浄機を使う
空気清浄機は室内に浮遊している花粉を吸い取ることができます。
空気清浄機を置く場所については、空気清浄機の吸い込み口や吹き出し口の妨げになるものがなく、エアコンと対角線上の床に設置するようにしましょう。
この場所に設置することで、エアコンと同時に空気清浄機を運転させると、部屋の上と下の両方で風が発生します。
この2つの風によって空気の循環がよくなり、花粉を効率よく除去することができるので、ぜひ試してみて下さい。
洗濯物を部屋干しにする
花粉シーズンは洗濯物を外に干すと花粉がついてしまうので、洗濯物はできるだけ部屋干しするようにしましょう。
どうしても外で干したい場合は、花粉の飛散量が少ない日や、花粉の飛散が比較的少ない時間帯に干すようにして下さい。
ちなみに花粉の飛散が少ない時間帯は午前10時までと言われています。
洗濯物を干した後は、必ず花粉を掃ってから取り込みましょう。
換気を控えめにする
窓を開けて換気をすると、花粉が直接部屋に入ってきてしまいます。
花粉の飛散量が多い日は、窓をなるべく開けないことをおすすめします。
だからこそ、空気清浄機などを使うようにして、快適な室内環境を守ることが必要だといえます。
部屋の掃除をこまめにする
部屋の掃除を定期的に行うことで、床やカーペット、ソファーなどについた花粉を取り除けます。
床の掃除は掃除機よりも濡れた雑巾で水拭きすることで花粉が舞うことを抑えることができます。
掃除をする際は花粉やホコリが舞うので、空気清浄機やエアコンを稼働しながら掃除するのがおすすめです。
また、部屋の掃除はプロのハウスクリーニング業者に代行してもらって、綺麗に花粉を取り除くという方法もあります。
ハウスクリーニングのサービス内容に関しては「ハウスクリーニングと家事代行の違いとは?」の記事でまとめているので、詳しくはこちらをご覧下さい!

エアコンクリーニングを頼んで内部の花粉除去
「エアコンの花粉対策はフィルターだけ掃除すればいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、エアコン内部の花粉や汚れまでしっかり洗浄することで、花粉対策の効果をさらに高める事ができます。
エアコンの内部は花粉や汚れがたくさん溜まっている
フィルターは自分で外して掃除をする事が出来ますが、エアコン内部となると専門の知識が必要で、簡単に掃除をする事は難しく、プロの業者にエアコン掃除を依頼する必要があります。
エアコンは室内の空気を吸収する時に、フィルターで花粉をキャッチする為、室内の花粉を取り除いてくれるという役割もありますが、エアコン内部に花粉やほこりなどの汚れが溜まっている状態だと、エアコンが詰まったりして思うように室内の花粉を除去出来ない可能性もあります。
また、エアコンの内部が汚れていると、エアコンの効率や電気代や健康面などにも影響が出てしまうので、きちんと定期的にエアコンクリーニングをして、綺麗な状態を維持するのがベストです。
エアコン掃除をする事で花粉症は防げる
エアコン掃除用の市販スプレーは販売していますが、市販のスプレーではファンを洗浄する事は出来ませんし、エアコンの奥に潜む花粉をしっかりと洗浄するにはプロの技術がないと難しいです。
プロによるエアコン掃除は花粉症対策はもちろんですが、他にもカビの臭いや汚れ、エアコンの稼働効率の改善など、エアコンクリーニングを依頼することで解決できる事がたくさんあります。
その為、2年に1度くらいの頻度でエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです!
2022年 実績No.1「おそうじ本舗」
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。
口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。
各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。
エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」が無料サービスで他社よりもかなりお得!
更に、2022年8月31日まで、徹底的にエアコンを掃除にする最上位プランの「完全分解洗浄」が今だけ3,000円割引のキャンペーン中!
エアコン掃除を業者に依頼するなら最もおすすめしたい業者です!
7月になって暑い日も多くなり、本格的にエアコンを稼働する季節。気持ちよく夏を過ごす為にも今のうちに申し込みを行い、エアコンを徹底的にキレイにしてもらいましょう!
割引キャンペーン情報
- エアコンクリーニング:約1年間汚れにくくなる「オリジナル防カビ剤仕上げ」無料サービス!
- 2022年8月31日まで:エアコンクリーニン完全分解洗浄3,000円オフ開催中!
- キャンペーン終了まで、あと56日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑
エアコンをしっかり手入れして花粉症の悪化を防ぐ
花粉症の人にとって、春は辛い時期ではありますが、花粉症はエアコンのフィルターを定期的にお手入れして、部屋にもなるべく花粉が侵入しないように意識する事で、症状の悪化を防ぐことができます。
また、最低でも2年に1度くらいの頻度でエアコンクリーニングをする事で、エアコンの内部は綺麗な状態を維持でき、花粉症だけではなくエアコンの汚れやカビの臭いやトラブルの対策にもなります。
花粉症対策の為にも、エアコン内部の汚れを綺麗にする為にも、エアコン掃除は定期的に行うのがおすすめです!
「エアコン掃除業者比較!おすすめランキング&割引情報」では、全国のエアコン掃除業者を30社以上比較した上で、最もおすすめな業者をランキング形式で紹介しています。ぜひこちらもチェックしてみて下さい!

コメント