エアコンと空気清浄機を一緒に併用して使っている家庭は多いかと思いますが、空気清浄機を使っていてもイマイチ効果を感じられなかったり、もっと効率よく使いたいと思うことはありませんか?
この記事では、エアコンと空気清浄機を併用する際の注意点や、空気清浄機を効率よく使う理想の設置場所などを紹介していきますので、参考にしてもらえればと思います。

空気清浄機の位置はどこが正解?エアコンとの距離は?
エアコンと空気清浄機が正しく併用されてないケースについてお話しましたが、ここからは、エアコンと空気清浄機の効果が発揮できる設置場所について解説します。
エアコンから一番遠い場所に空気清浄機を置く
空気清浄機は設置場所や置き方によって、発揮できる性能に大きな差が出ます。
エアコンと空気清浄機を併用する場合、空気清浄機の性能を最も発揮できる設置場所は、エアコンから一番遠い壁際です。
理由としては、空気清浄機は汚れた空気を綺麗にする機器なので、部屋中の空気を綺麗にするためには、空気をうまいこと循環させて集める必要があるからです。
排気の流れをうまくするには、エアコンから離れた部屋の隅っこの壁際で1m程度の高さに設置するのが効果的。
そこに設置すれば、排気は壁に沿って上昇し、さらに天井に当たって反対側の壁に空気が流れていきますので、エアコンと併用し部屋中を循環する空気の流れを作ることができます。
空気が循環すれば、部屋中の空気が空気清浄機に集まり、何度も繰り返しフィルターを通過しますので、空気はどんどん綺麗になります。
暖房と冷房で空気清浄機の設置場所を変える
エアコンの生み出す気流と、空気清浄機が生み出す気流が衝突しないように置くと、空気清浄機を効果的に使うことができます。
画像引用元:Panasonic公式サイト
暖房を使う際、エアコンの風向きは下になる為、風が床にあたって舞い上げた花粉を素早く吸い込める位置に空気清浄機を置くと効率が良いそうです。
逆に冷房の時は、エアコンの風向きは上になります。
空気清浄機をエアコンの下に置くなど、部屋の中の空気の循環を考えると、空気の質の向上に役立つでしょう。
また、エアコンと空気清浄機を併用していても換気の必要はあるのか?と疑問に思う所ではないでしょうか。
エアコンを使っている際の換気の必要性については「エアコンで換気はできないって本当?エアコンの換気の必要性を解説!」で解説してますので、こちらも併せてご覧下さい。

人の出入りの多いドア付近に空気清浄機を設置する
人がよく出入りするドアの近くや玄関に空気清浄機を置くのもおすすめです。
理由としては、人が歩くと花粉やほこりなどが空気中に舞い上がり、その汚れを空気清浄機でキャッチすることができるからです。
また、花粉に限らず、一日を通して着用した服にはほこりや汚れが付着しているので、玄関に空気清浄機を設置することは効果的。
基本的に床に落ちた花粉やほこりを空気清浄機で吸い込むことはできないので、ドアの近くや玄関など、ほこりが舞いやすい場所の近くに設置すると効率良く空気を綺麗にすることができます。

エアコンと空気清浄機を併用する際の注意点!
室内の空気を綺麗にしてくれる役割がある空気清浄機ですが、実は正しく使用されていないケースも多いです。
まずは、エアコンと空気清浄機が正しく使用されていないケースについて解説していきます。
空気清浄機を部屋の隅や他の家電製品の近くに置くのはNG
部屋の窓際や壁際などの隅に置きがちな空気清浄機ですが、設置場所が部屋の隅だと本来発揮されるはずの空気清浄機の効果が半減してしまいます。
花粉やPM2.5対策などで一時的に置く以外、窓際に空気清浄機を設置するのは避けた方がよいでしょう。
また、加湿機能付きの空気清浄機も同様で、壁際や窓際に置くと湿度センサーが塞がれてしまい、空気清浄機が正しく働かない原因になります。
空気清浄機とエアコンを含む他の家電は、お互いが与える影響を避けるため、離れた場所に置くことが重要です。
特にテレビやラジオは、空気清浄機が近くにあると映像や音声が乱れる危険があるので、1m以上の距離を確保するようにしましょう。
また、空気清浄機の電源プラグは、テレビやラジオとは別のコンセントに差し込むようにして下さい。
エアコン以外の暖房機器を使用する際にも、空気清浄機との距離を保つようにしましょう。
理由としては、熱の影響を受けて空気清浄機本体が変形したり、誤作動を起こしたりするのを防ぐためです。
加湿器の近くに置くとカビが発生する原因に
エアコンと空気清浄機、加湿器を同時に稼働させる場合には、十分な距離を確保することを意識して下さい。
特に加湿器と空気清浄機の距離が近いと、加湿器が放出する水蒸気を空気清浄機が吸い込んでしまい、内部でカビが発生する原因となります。
本来、空気を綺麗にしたり、不快な臭いを除去したりするための空気清浄機がカビ臭くなってしまうと意味がありません。
加湿器と空気清浄機とエアコンの距離はできる限り保つように心がけましょう。
なお、暖房を使うと空気が乾燥しますが、加湿する際の注意点や、おすすめの加湿方法などは「エアコンは乾燥しやすい暖房器具だった!加湿による対策は必須!?」で紹介しています。

また、エアコン内部のカビでお困りの場合は、「エアコンにカビが生える原因は?掃除方法や予防法の対策を解説!」の記事内で自分でできるカビの掃除方法や予防方法なども紹介していますので、こちらも併せてご確認ください。

空気清浄機を効率よく使う為にはエアコンクリーニングが必要
エアコンと空気清浄機の効果が発揮できる設置場所を紹介しましたが、空気清浄機の効果をより発揮する為にはエアコンから出る風を綺麗にするためのエアコンクリーニングが必要です。
ここではエアコンクリーニングが必要な理由をお話していきます。
自分で行う汚れ対策としてはフィルター掃除をしよう
エアコンと空気清浄機を併用する時は、空気の流れを意識することは上でも前述した通りです。
花粉やほこりはどんなに頑張っても室内に入ってくるため、できるだけ早く除去してエアコンが汚れないように対策することが大事です。
その対策の一つとして、気軽に自分で行えるのがエアコンのフィルター掃除。
空気清浄機はエアコンのフィルターをこまめに掃除することでその性能を発揮できるので、花粉が気になる時期は意識してフィルター掃除を行うようにしましょう。
フィルター掃除の頻度として、二週間に一回が理想だと言われています。
なお、エアコンのフィルター掃除のやり方やデメリットなどの解説は「エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説」を参考にしてみて下さい。

エアコン内部の汚れはエアコンクリーニングを依頼する
自分で気軽にできるお手入れ方法として、フィルター掃除を紹介しましたが、いくら自分でフィルター掃除など対策をしてもエアコンを使うと内部にはカビやほこりなどの汚れは蓄積されていきます。
自分でエアコン洗浄スプレーを使ってエアコン掃除をしても、余計にカビ汚れの原因に繋がるケースもありますし、最悪の場合は火災などの原因になりかねません。
エアコン内部のカビ汚れをしっかり落としてエアコンを綺麗にしたいと考えてるならば、そんな時はプロにエアコンクリーニングを依頼しましょう!
下の写真を見るとわかりますが、エアコン内部にはこれだけのカビ汚れが潜んでおり、実際にエアコンクリーニングを体験してみて黒い水が流れてくる様子を見ると、プロにお願いして正解だなと私は感じました。
エアコンクリーニングをすると、エアコンの効き目が全然違いますし、何より空気清浄機とエアコンを併用して使うと更に効果が高まります!
また、花粉症の季節に備えて、エアコン内部に溜まったほこりやカビをエアコンクリーニングで完全に取り除いておくこともおすすめ。
エアコンクリーニングは二年に一回のペースで依頼するのが理想だと言われてるので、少しでもカビや汚れ、更には花粉が気になった場合はすぐに業者にエアコン掃除を依頼してみて下さいね。

もしも、エアコンクリーニングが初めてでどこの業者に頼んで良いか分からない場合は、数々のプロ業者のエアコンクリーニングを体験してきたカジメモ編集部が最もおすすめする「おそうじ本舗
」を選べば間違いありません。
おそうじ本舗
は業界最大手、高品質高クォリティの圧倒的技術力、相場料金より安い価格帯、まごころのあるサービス内容と、非の打ち所がないエアコンクリーニング業者です。
2025年 実績No.1「おそうじ本舗」
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。
口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。
各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。
エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」が無料サービスで他社よりもかなりお得!
\ 5月7日までの超早割!今がチャンス! /
◆2025年5月7日まで、エアコンクリーニング(お掃除機機能なし・お掃除機能付きどちらも)を1,650円OFFでお得に!おそうじ本舗のエアコンクリーニングで1年間通しても最大級の値下げ中なのでお見逃しなく!
エアコン掃除を業者に依頼するなら最もおすすめしたい業者です!
「安い業者じゃ少し心配」と言う方は、サービスの品質の高さ・料金の安さでコストパフォーマンスが良いおそうじ本舗なら安心です。
気温が上がってくると予約待ちになる程大人気なので、オトクなキャンペーン期間中の今の内に1日でも早めに申し込んで、エアコン掃除をしましょう!
おそうじ本舗
最新の割引クーポン・キャンペーンまとめ
- 2025年5月7日まで:エアコンクリーニングが1台あたり1,650円お得になる超早割キャンペーン開催中!さらに他社では有料の事が多いオリジナル防カビ剤仕上げが無料サービス!(高グレードは別途)
- 2025年4月30日まで:引越し時にぴったりなハウスクリーニングセットメニューが10%OFFになる引越し前後クリーニング10%お得キャンペーン開催中!
- キャンペーン終了まで、あと29日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑
エアコンとのバランスを考えて空気清浄機を正しい位置に置こう
この記事では、エアコンと空気清浄機を併用する際の効果的な設置場所、正しく併用されていないケース、空気清浄機を効率よく併用するためのエアコンクリーニングの必要性などを解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
エアコンと空気清浄機を併用する際は、エアコンが作り出す空気の流れと、空気清浄機が作る空気の流れがぶつからないように空気清浄機を正しい位置に設置しましょう。
また、エアコンと空気清浄機の性能をより発揮する為にも、エアコンクリーニングは二年に一回は行うことをおすすめします。
エアコンと空気清浄機を綺麗に保つことで、部屋の空気も清潔で快適なものに変わりますよ。
なお、カジメモでは知識ゼロでも賢く・簡単・お得に業者を選べるように、おすすめランキングとしてエアコンクリーニング業者を紹介しています。
詳しくは、「エアコンクリーニング業者比較!おすすめランキング&割引情報」でおすすめのエアコンクリーニング業者を紹介していますので、是非参考にして下さい。
