エアコンをつけると鼻水やくしゃみが止まらなくなることはないでしょうか?鼻がずっとむずむずした状態だと、本当に不快な気持ちになりますよね。
実は鼻水やくしゃみが止まらなくなるのは、しっかりとした原因があります。
本記事では、エアコンをつけた際に鼻水やくしゃみが止まらなくなる根本的な原因を解説するとともに、エアコンをつけたときの鼻水やくしゃみの解決方法・応急処置もしっかりと紹介します。是非ご参考にされてくださいね。
エアコンをつけると鼻水やくしゃみが止まらなくなる原因
それではまず、エアコンをつけたときに「鼻水が止まらない」「くしゃみが連続で出る」「鼻の奥がむずむずが続く」といった症状が出る根本的な原因を見ていくことにしましょう。
エアコン本体のほこりやカビが原因
まず原因として一番手に考えられるのは、エアコン本体のほこりやカビです。
もしもエアコンを長年掃除していない場合、想像以上にエアコン内部にはほこりやカビが溜まっています。6年以上に渡ってエアコンの掃除をしていない写真をご覧ください。
エアコン本体にはかなりのほこりやカビが溜まっているのが目に見えてわかると思います。
この状態でエアコンをつけると、風に乗ってほこりやカビが部屋中にまき散らされます。
そしてほこりやカビが鼻の粘膜に付着してアレルギー症状が発症し、鼻水やくしゃみが止まらなくなってしまうのです。
詳しくは「エアコンでアレルギーに?冷房時に咳が止まらない人の対処法!」でも紹介しています。

また、エアコン内部に発生したカビにお困りの場合は、「エアコンにカビが生える原因は?掃除方法や予防法の対策を解説!」の記事に自分でできる掃除方法や予防法などを紹介していますので、こちらも併せてご確認くださいね。

部屋の中のほこりやカビが原因
エアコンをつけたときに鼻水やくしゃみが止まらなくなる原因の2つ目として考えられるのは、部屋の中のほこりやカビです。
長年に渡って部屋の掃除をしていない場合、部屋の中にある床や家具にもほこりやカビが付着しています。エアコンをつけると、床や家具のほこりやカビが舞い上がり、それを吸い込むことで鼻水やくしゃみが止まらなくなってしまうのです。
ちなみに床であれば、ほこりやカビに気付きやすいですが、タンスなどの家具の上はどうしてもほこりやカビを放置してしまう傾向があるので注意が必要です。
寒暖差アレルギーが原因
3つ目の原因として考えられるのは、寒暖差アレルギーです。
人は気温の寒暖差があると、血管が伸縮して、コンディションを安定させようとします。ただ寒暖差が大きすぎると身体が対応しきれずに自律神経が乱れ、結果としてアレルギー症状が出てしまうと考えられています。
ちなみに寒暖差アレルギーは、急激に7度以上の気温の変化があった場合に出やすいため、設定温度にはしっかり気を配る必要があります。
その他の考えられる原因
エアコンをつけたときの鼻水やくしゃみですが、その他考えられる原因をまとめて紹介します。
風邪をひいている場合
鼻水やくしゃみが出るのは、エアコンでカラダが冷え風邪を引いてしまっていることもあります。
もし風邪をひいている場合は「膿のようなネバネバした鼻水が出る」「37~38度の微熱が出る」「下痢になる」などの症状が出ます。
住まいが都会
住まいが都会の場合もホコリなどの不純物が舞いやすく、鼻水やくしゃみが出やすくなってしまうことがあります。
ただ、住んでいる場所が田舎だとしても、砂ぼこりが舞うことで、鼻水やくしゃみがたくさん出るようになることもありますので、一概に都会が原因とも言い切れません。
また、最近では黄砂やPM2.5などの影響もありますので、敏感な方はマスクを常備するようにしましょう。
疲れやすかったりストレスが多い
お仕事や人間関係で疲れやすかったりストレスが多い生活をしている場合も、免疫能力が下がり、鼻水やくしゃみが多発してしまうことがあります。
睡眠不足の場合も免疫能力が低下しやすいので注意が必要です。
栄養が足りていない
食生活が乱れていて栄養が不足している場合も、鼻水やくしゃみが出やすくなることがあります。
栄養不足は風邪をひきやすくなりますので注意したいところです。
エアコンの鼻水やくしゃみの解決方法
エアコンをつけたときの鼻水やくしゃみの主な原因として「エアコン本体のほこりやカビ」「部屋の中のほこりやカビ」「寒暖差アレルギー」の3つが考えられることをここまでお伝えしました。
ここからはそれぞれの解決方法を紹介したいと思います。
エアコン本体のほこりやカビが原因の場合の解決法
もしもエアコンをつけたときの鼻水やくしゃみの原因がエアコン本体のほこりやカビの場合、エアコンをキレイにするのが何より大切です。
エアコン内部をキレイにすることで、鼻水やくしゃみの症状をかなり軽減されるはずです。
手順としては、まずはフィルター掃除を行いましょう。定期的にフィルター掃除を行っていない場合、かなりほこりやカビが溜まっているはずです。
フィルター掃除はできれば2週間に1回は行いたいところですので、しっかりと行うようにしましょう。
なお、フィルター掃除のやり方は「エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説」の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

またエアコン内部の掃除はカビが落ちなかったり故障の原因となるため、絶対に自分で行わないようにしましょう。
自分で行わないのであれば、どうすれば内部をきれいにできるのか?ですが、エアコンクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。
エアコンクリーニング業者であれば、プロの道具や洗剤、そして技術力を使って、エアコン内部をしっかりキレイにしてくれます。カジメモ編集部でも「エアコンクリーニングの体験談」で紹介しているとおり、数多くのエアコンクリーニングを実際に体験しています。

わずか60分程度の作業で、鼻水やくしゃみの原因となるエアコン内部のほこりやカビをキレイにしてくれるので、非常におすすめです。
上記はカジメモ編集部でプロのエアコン掃除業者であるおそうじ本舗にクリーニングを行ってもらったときの写真で、体験の詳細は「おそうじ本舗のエアコンクリーニングの評判・口コミ!体験した感想」に詳しくまとめています。

エアコン内部のほこりやカビが見事に取り除かれて、本当にキレイな空気が出るようになりますので、おそうじ本舗は非常におすすめな業者です。
部屋の中のほこりやカビが原因の場合の解決法
もしも部屋の中のほこりやカビが原因の場合には、しっかりと掃除を行うようにしましょう。
ほこりが溜まりやすい部屋の床やタンスなどの家具などは、濡れ雑巾で拭くなどして、一気にきれいにしてしまいましょう。またカーペットや布団もほこりが溜まりやすいので、天日干しをするなどして、この機会にしっかりと掃除を行いましょう。
なお、掃除は定期的に行うことで、キレイを保つことができます。そのため、キレイにしたあとも、1日5分程度は部屋の掃除をする習慣をつけるといいでしょう。
また毎日2回、それぞれ5分程度部屋の換気をするのも有効です。
寒暖差アレルギーが原因の場合の解決法
実は、寒暖差アレルギーが原因で鼻水やくしゃみが出る場合の明確な理由は判明しておらず、解決法も手探りな状態です。
ただ自律神経が乱れている場合に発症しやすいと、現段階での研究では示唆されています。
そのため、自律神経を整えるために、定期的に運動をしたり、しっかりと栄養のあるものを食べたり、ストレスをためない生活をしたり、充実した睡眠をとることを心がけるといいでしょう。
また前途したとおり、7度以上の寒暖差があると寒暖差アレルギーを発症しやすいと言われているので、急激な設定温度の変更は避けるようにしましょう。
エアコンをつけて鼻水やくしゃみが止まらなくなったときの応急処置
最後に、エアコンをつけて鼻水やくしゃみが止まらなくなったときの応急処置方法についても紹介しておきたいと思います。
蒸しタオルで鼻を温める
蒸しタオルを準備して、鼻全体をそっと覆って温めるようにします。
鼻の温度と湿度を高くすることで、鼻水やくしゃみの症状が和らぐ効果の期待がもてます。。
なお、蒸しタオルは熱すぎるとヤケドの原因となってしまうので注意が必要です。
番茶や塩で鼻うがいをする
番茶に塩を少々いれて、鼻うがいをするのも殺菌作用があり、有効です。
ちなみに鼻うがいをするときのポイントは、「ゆっくり吸い込むこと」です。
勢いよく吸い込むと鼻の奥まで液体が入りとても危険ですので、片方ずつ時間をかけて行います。
マスクをつける
マスクをつけるのも応急処置には有効です。
鼻の粘膜の湿度が保たれて、症状が軽減されることがあります。
もしも鼻水やくしゃみが止まらない場合は有効です。
薬を服用する
鼻水やくしゃみが止まらなくて辛いときは、薬局に売っている薬を服用するのもありです。
症状によりさまざまな種類の薬がありますので、自己判断ではなく、薬局の先生に相談して薬を選ぶようにしましょう。
なお鼻水やくしゃみの症状があまりにも酷い場合には、上記の応急処置だけに頼らず、病院で見てもらうようにしましょう。
「これくらいは大丈夫だろう」と安易に考えていると、長期に渡って症状が続いてしまうことがあるので注意が必要です。
エアコンのほこりやカビを取り除き鼻水やくしゃみを対処しよう
今回の記事でははエアコンをつけて鼻水やくしゃみが止まらなくなる原因と対策法を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
鼻水やくしゃみが続くのは本当に不快なものですし、ずっと続くとボーっとしてきて集中力もなくなってしまいます。そんな不快感から抜け出すためにも、もしも鼻水やくしゃみが止まらなくなったときはしっかりと原因と突き止めて、対策するようにしましょう。
なお、本章で紹介したとおり、鼻水やくしゃみの原因として一番の原因として考えられるのはエアコン内部のほこりやカビです。
もしも1年以上に渡ってエアコン掃除をしていない場合は、思いの外、エアコン内部が汚れています。どのくらい汚れているかは、「エアコンクリーニングは必要?1年掃除してないエアコンで検証!」の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

また、エアコンクリーニング業者選びでお悩みの場合は、「【最新】エアコン掃除業者比較!おすすめランキング&割引情報」の記事内におすすめのエアコンクリーニング業者の情報などを掲載していますので、こちらもご参照ください。

コメント