エアコン掃除を自分で行う際にスチームクリーナーを使うことで、スプレーを使うよりエアコンを綺麗にすることができます。
ただ、プロにエアコンクリーニングをしてもらう訳ではないですし、使いづらさやそれなりにデメリットを感じることもあるのではないでしょうか?
この記事では、スチームクリーナーを使うメリットや注意点などを解説していきますので参考にしてもらえたらと思います。
また、自分でスチームクリーナーを使用する手順、さらにエアコンクリーニング業者にオプションでスチームクリーナー(スチーム除菌)を依頼した実際の体験談レビューもご紹介しています。最後まで是非お読みになってくださいね。
エアコンクリーニングにスチームクリーナーを使うメリット
まずは自分でエアコン掃除をする際にスチームクリーナーを使うメリットについて解説していきます。
エアコン掃除に洗剤やスプレーを使わなくていい
自分でエアコン掃除には、中性洗剤や専用のスプレーを使用する必要があります。
しかし、スチームクリーナーであれば、洗剤無しであらゆる汚れを除去する事が可能です。
準備や後片付けの手間が少なく、掃除時間の短縮にも繋がるのでスプレーを使用した掃除より楽です。
エアコン掃除をする度に道具を準備する手間を省けますし、何度も使用できるスチームクリーナーは便利なアイテムだと言えます。
また、金銭的な負担も減って経済的なメリットも得られます。
エアコン内部を殺菌する効果が高い
スチームクリーナーを高温スチームにすることで、エアコン内部の殺菌効果を期待することができます。
具体的な温度は製品によって異なりますが、基本的には100度以上であるものがほとんどです。
目に見える汚れだけではなく、目には見えない雑菌もしっかりと除去できます。
エアコン内部の雑菌も残さず殺菌できるのは、スチームクリーナーの大きな魅力です。
エアコンの周りに大がかりな養生が必要ない
エアコン掃除で必要不可欠なのは養生作業です。
エアコン周辺や壁、床下、家具、家電などあらゆる部分を養生しなければなりません。
また、ズレないようにテープでしっかりと留めることもあるでしょう。
しかし、スチームクリーナーの場合は流れる汚水の量が比較的少ないため、簡易的な養生で十分です。
ビニール袋を被せるだけや防水シートをかけるだけといった対応で問題ありません。
なお、「エアコンクリーニングのメリットは?実はこんなに多かった!」ではエアコンクリーニングをする様々なメリットを紹介しています。

スチームクリーナーでエアコンクリーニングを行う手順
次は自分でスチームを使い、エアコン掃除する手順についてお話したいと思います。
スチームクリーナーを使ってエアコン掃除をするには、予め準備しておかなければいけないものがいくつかあります。
準備を怠ると予定通りに作業がいかずに長引いたり、部屋が汚れてしまう可能性があります。
効率よくエアコンの掃除を行うためにも、下記でご紹介するものを用意してみて下さい。
- 1.スチームクリーナー
- 2.ビニールシート
- 3.バケツ
- 4.ゴミ袋
- 5.ドライバー
- 6.掃除用ブラシ
- 7.タオル
- 8.養生テープ
周りを養生してコンセントを抜く
それではスチームクリーナーを使ったエアコンクリーニングを紹介します。
まずはエアコン掃除をする前に必ずコンセントを抜いて下さい。
コンセントを抜かずにエアコン掃除を始めてしまうと、漏電による感電の危険があるからです。
コンセントを抜いたら、次はスチームクリーナーから出る水分で壁や床などを汚さないようにビニールシートで保護します。
上記の写真のようにエアコンの周囲をビニールシートでしっかり保護しましょう。
この時にゴミ袋が落ちてしまわないようにエアコンの両側面にテープをしっかり貼り付けて下さい。
エアコンの下には、出た水分が垂れてもいいようにバケツを置くようにしましょう。
エアコンのパネルやフィルターを外す
コンセントを抜いてしっかり養生したら、次はエアコンのパネルとフィルターを外していきます。
前面のパネルを外したらフィルターを外しましょう。
パネルやフィルターは、メーカーによって外し方が違いますので、取り外し方は必ず取り扱い説明書に従って下さい。
掃除機を使ってフィルターのほこりを吸い取る
フィルターにはほこりがたくさん付着しているので、掃除機を使って吸い取りましょう。
ここでしっかりとほこりを取り除くことで、後の作業でほこりが舞うのを防ぐことができます。
エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法の詳細は、「エアコンのフィルター掃除を自分でやる方法を詳しく解説」の記事でも詳しく解説していますので、お困りの方はこちらもご参照ください。

エアコンの吹き出し口から裏側にかけてスチームクリーナーを噴射する
フィルターを掃除したら次は、エアコンの吹き出し口から内部のファンに向けてスチームクリーナーを噴射します。
エアコンのファン部分は、溝が多くほこりやカビが溜まりがちです。
スチームクリーナーを使って掃除する際は、細かい所までスチームを噴射していきましょう。
そうすることで目には見えない細部の汚れも除去することができます。
吹き出し口の汚れを除去できたら次は裏側をスチームクリーナーで綺麗にしていきます。
裏側ということもあり、拭き掃除では手が届かず綺麗にすることが難しいですので、スチームを奥に行き渡らせるように噴射していきましょう。
汚れをぞうきんで拭き取る
スチームクリーナーで掃除をしてると、汚れが混ざった水が下に垂れてきます。
垂れてきた水は養生したビニール袋の中に入りますが、水が溜まりすぎてしまうとビニール袋は重さに耐えられずに落下してしまう恐れがあります。
ビニール袋の落下を防ぐためにぞうきんでこまめに汚れを拭き取るようにして下さい。
エアコンのパネルとフィルターに噴射する
スチームクリーナーで綺麗にするのは内部だけではありません。
取り外した前面パネルとフィルターの裏側にもスチームを噴射して綺麗にしましょう。
フィルターを綺麗にする場合は、浴室で行うことをおすすめします。
浴室で掃除することで周囲を気にすることなく汚れを流すことができるからです。
また、前面パネルはスチームを噴射すると跳ね返って自分に水がかかる可能性がありますので、掃除するときは大きめのタオルで水がかからないようにしながら作業しましょう。
前面パネルとフィルターの洗浄が終わったら陰干しで乾かして下さい。
エアコンを元に組み立てる
前面パネルとフィルターが乾いたらエアコンを元通りに組み立てていきましょう。
この時、まだエアコン内部が完全に乾いていない可能性があります。
その場合は、拭き取れる範囲は水分をタオルなどで取り除くか、完全に乾くまで待ちましょう。
送風運転を10秒ほどすると内部が素早く乾きますので、拭き取りや乾くのを待つよりも時間を短縮させることができます。
また、エアコンを分解しての掃除は絶対にしないようにして下さい。
詳しい理由につきましては、「絶対ダメ!エアコン分解を自分でやると危険な3つの理由」で解説しています。

スチームクリーナーでエアコン掃除をする時の注意点
ここでは、自分でスチームクリーナーを使ってエアコン掃除をする際の注意点について解説します。
カビが生えてしまう可能性がある
汚れを落とすのに便利なスチームクリーナーですが、スチームクリーナーだけでは不安だから石鹸水を使用してエアコン掃除をする事もあるかと思います。
石鹸水を使うと汚れが落ちやすくなるイメージがあるかと思いますが、おすすめ出来ません。
何故かと言うと、石鹸はカビの大好物だからです。
石鹸水でエアコン掃除をした際に、石鹸カスが内部に残ったまま掃除を終わらせてしまうとエアコン内にカビが大量発生してしまう原因になります。
カビが余計に発生してしまう原因を防ぐためにも石鹸水の使用は避けましょう。
エアコン内部のカビでお困りの場合は、カビの掃除方法や予防方法などの詳細を「エアコンにカビが生える原因は?掃除方法や予防法の対策を解説!」の記事でご紹介していますのでこちらも併せてご確認ください。

エアコンの樹脂部分が痛むことも
エアコンの樹脂部分にはスチームクリーナーを使用してはいけません。
高温高圧のスチームは樹脂にとって大きな負担になり、場合によっては損傷してしまう可能性があるので、運転時のトラブルの原因となってしまいます。
スチームクリーナーを使用する際は、樹脂部分を避けて掃除するようにしましょう。
故障に繋がることもある
スチームクリーナーで丁寧にエアコン掃除しても故障に繋がる恐れがあります。
原因は電装部分に水をかけてしまったことによるものです。
掃除準備の時にしっかり養生しても掃除をやりすぎてしまうと電装部分が浸水してしまい、結果故障する可能性があるのです。
エアコンが故障するのが不安であれば、プロの業者にエアコンクリーニングを依頼するのもひとつの手です。
実際にエアコンクリーニング業者にスチームクリーナーを依頼した体験レビュー
エアコンクリーニング業者の中には、オプションで「スチームクリーナー(スチーム除菌)」を追加できる業者もいます。
ここからは、東京都内在住のカジメモ編集部スタッフが実際にエアコンクリーニングを業者に依頼した際に、オプションでスチームクリーナを付けた体験談をレビューしていきます。
スチームクリーナー体験レビュー
今回、エアコンクリーニングを依頼したのは、関東では抜群の知名度を誇る「東京ガスのハウスクリーニン」です。
「東京ガスのハウスクリーニング」のエアコンクリーニングにはさまざまなオプションがあり、今回はスチーム除菌(スチームクリーナー)もセットでお願いしました。
オプション名 | スチーム除菌 |
料金 | 3,300円(税込) |
作業時間(めやす) | 約15分 |
対応箇所 | ファン/アルミフィン |
説明 | 高温のスチームを噴霧することで、カビを徹底除去 |
ワンランク上の除菌をしたい人におすすめのスチーム除菌(スチームクリーナー)。
エアコンクリーニングで内部のホコリやカビをしっかり取ったあとには、是非ともお願いしたいオプションですよね。
まずは、通常通りエアコンクリーニングを行い高圧洗浄機をかけて、カビやホコリを根こそぎ綺麗にしてもらいます。
高圧洗浄機をかけている間に、スチーマーに水を入れ電源を入れて、中の水が沸騰するのを待ちます。アイロンに似た感じですね。
中のお湯が沸騰したら、いよいよエアコンのファンやアルミフィン部分に、約100度のスチームを噴霧していきます。
高温に弱いとされているカビの菌糸。スチームなのでエアコン内部の隅々まで行き渡ってくれるので、カビ菌を死滅させ除菌してくれます。
めやすの時間の約15分間、たっぷりと丁寧にスチームをふりかけてくれました。
スチームクリーナーを使用してのスチーム除菌後は、エアコンの部品を取り付けて、一定時間送風運転をしたら完了です。
※追記 スチーム除菌のおかげでカビ菌がほとんど死滅したのか、数カ月経過してもカビが生える気配がありません。
しかし、スチームクリーナーを使用してのカビ除去は、エアコンクリーニングで内部を綺麗にしてからではないと、あまり効果がありません。
エアコン内部にホコリなどが残っていると、また早い段階でカビが生えてきてしまう可能性があります。
やはり、プロ業者に依頼してエアコンクリーニングと同時にスチームクリーナーを使用してカビ菌を退治してもらうのがおすすめです。
今回の体験談の全容は、「東京ガスのハウスクリーニングでエアコン掃除を体験した感想レビュー」の記事で紹介していますので、ご興味があればこちらも併せてご確認くださいね。

エアコンクリーニングはエアコン掃除業者に依頼するのがおすすめ
自分でスチームクリーナーを使ってエアコン掃除すると経済的にメリットはありますが、故障の危険やカビ汚れが完全に落としきれないというデメリットも大きいです。
故障などのリスクを考えると、業者に依頼してエアコンクリーニングをしてもらうと故障などの心配もなく確実にエアコンを綺麗にできます。
プロに依頼すると高いんじゃ?と思ってしまうかもしれませんが、キャンペーンや割引を使うことで安くお得にエアコンクリーニングをすることができます。
エアコン内部を徹底的に綺麗にしたいと考えてるならプロにエアコンクリーニングを依頼してピカピカに仕上げてもらいましょう!
エアコンクリーニングの業者選びは、「【最新】エアコン掃除業者比較!おすすめランキング&割引情報」の記事に比較やランキングが掲載されていますので、こちらをご参考にされてみてくださいね。

また、業者選びで迷ってしまう方や、すぐに決めたいという方は、数多くのエアコンクリーニングを実際に体験してきたカジメモ編集部おすすめの「おそうじ本舗」を選べば間違いはありません。
実績数ナンバー1で、相場より安い料金、防カビ・抗菌コートが無料で付いてくるなど、本当におすすめのエアコンクリーニング業者ですよ。
2023年 実績No.1「おそうじ本舗」
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
おそうじ本舗は他社と比較してもサービスの質・料金・安心感で最もコストパフォーマンスが高いエアコン掃除業者です。
口コミの評価も高く、良いサービスを安く受けたい人にピッタリな業者。
各都道府県に必ず店舗があり、190万人もの人に利用されています。
エアコン洗浄後、菌に効果がありカビを発生しにくくする効果のある他店で数千円することもある「オリジナル防カビ剤仕上げ」が無料サービスで他社よりもかなりお得!
エアコン掃除を業者に依頼するなら最もおすすめしたい業者です!
まだまだ残暑が続き、エアコンを稼働し続ける今!エアコンクリーニングする事で効きの改善・電気代の節電などメリットが沢山!1台あたり1,100円オフとお得な9月の今の内に1日でも早めに申し込んで、エアコン掃除をしましょう!
割引キャンペーン情報
- 2023年10月31日まで:全国1,800店舗突破記念大感謝祭で人気のハウスクリーニング6種が1,100円割引に!期間中は何カ所頼んでも、割引が適用されます!
- 2023年10月31日まで:さらに期間中ハウスクリーニングを利用された方の中から抽選で100名様に、次回無料チケットプレゼント!
- キャンペーン終了まで、あと41日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

↑【人気No.1】エアコン掃除業者↑
スチームクリーナーは有能だけど効率を考えるとプロに依頼するのがベスト
今回の記事では、スチームクリーナーを使用するメリットや注意点、実際にエアコンクリーニング業者にオプションでスチームクリーナー(スチーム除菌)を使用した体験談などをご紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか。
スチームクリーナーはエアコンを自分でエアコン掃除をするには有能な道具で、スプレーを使った掃除よりエアコン内部を綺麗にできますが、やはり自分でエアコンクリーニングをするとなるとそれなりのリスクが伴います。
準備の手間や故障のリスクなどを考えると、プロにエアコンクリーニングを依頼するのがベストですし、エアコンを新品同様に綺麗にできます。
経済面では出費がかかるかもしれませんが、健康面や節電効果も期待できるエアコンクリーニングは2年に1回のペースで定期的に行っていきたい所です。
なお、エアコンクリーニングの相場料金につきましては、「エアコンクリーニングの料金相場は?安い業者はどこ?」で紹介していますので参考にして業者選びの役に立ててもらえたらと思います。

コメント