エアコンからゴキブリが出てきて嫌な思いをしたことはありませんか?
そんなときはただ見守るだけでなく、冷静に対処することが大切です。
なお駆除の方法としては、「ゴキブリをやっつける」→「侵入ルートの封鎖」→「ゴキブリが嫌がる部屋づくり」の3ステップを踏んでいくことが大切です。
ゴキブリがエアコンの中に侵入して嫌な思いをしないよう、ステップを1つ1つ見ていくことにしましょう。
≪重要≫もしエアコンからゴキブリが出てきたら…
エアコン内部にゴキブリのエサとなるホコリやカビや油分が大量に付着している可能性があります。
この場合エアコン内部をキレイにするとゴキブリが出てくる可能性を大幅に減らせるため、ぜひこの機会にエアコンクリーニングを行いましょう。
ちなみにエアコンクリーニングは業界NO.1のおそうじ本舗であれば店舗数も豊富でスタッフも多く時間や日程などこちらの融通を利かせてもらえて予約を取りやすいので、おすすめです!
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
またおそうじ本舗では約1年間カビが生えづらくなる『防カビ剤仕上げ』をなんと無料で行ってくれるので、とてもお得です!(おそうじ本舗以外では数千円かかる場合あり)
皆様おそうじ本舗をご利用されて大変満足されているので、もしもエアコンからゴキブリが出てきた場合ははおそうじ本舗に依頼するといいでしょう!
割引キャンペーン情報
- 約1年間汚れにくくなる「オリジナル防カビ剤仕上げ」無料サービス!
- ※2021年2月28日まで※WEBの申し込み限定!人気の水回りハウスクリーニングが3,000円割引になるキャンペーンを開催中!
- キャンペーン終了まで、あと41日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

ゴキブリの侵入ルート(室外機のドレンホースなど)を封鎖する


(ママ)
エアコンからゴキブリが出てきたら、次にまたゴキブリが家の中に入ってくることがないよう、ゴキブリの侵入ルートを封鎖しましょう。
ちなみにゴキブリの侵入ルートを封鎖するには、「ドレンホース」「配管」の2か所を入念にチェックするようにしましょう。
ドレンホースを封鎖する
まずは室外機のドレンホースを封鎖しましょう。
なぜかというと室外機とエアコン本体は繋がっているので、室外機のドレンホースからエアコン内部にゴキブリが侵入してしまうことがあるからです。
ちなみにドレンホースからゴキブリの侵入を防ぐには以下の3つの方法があります。
ドレンホースの先端に網をかぶせる
ドレンホースの先端に網をとりつけて、ゴキブリの侵入を防ぐようにします。
洗面所などで利用する網を先端に取り付けて、輪ゴムや紐で取り付けます。
ちなみに網の目が細かいと空気の通り道を完全に遮断してしまうことになるので、この方法を利用するときは、網の目が粗いものを利用するようにしましょう。
ドレンホースの先端を上向きにする
次に紹介するのは、ドレンホースの先端を上向きにする方法です。
簡易的な方法になりますが、うまく角度がきまればゴキブリが侵入することがなく、効果を発揮することができます。
なおいくらドレンホースを上向きにしてもゴキブリが侵入してしまうことはありますが、やらないよりかはやった方がいいですね。
室外機の周りをキレイにする
ゴキブリは密集した場所を好む傾向があります。室外機の周りが汚いと、ゴキブリも集まってきてしまいます。
そこで室外機の周りはできるだけキレイにして、ゴキブリが好む状況を作らないようにしましょう。
配管の穴をチェックしよう
ドレンホースからゴキブリが侵入してくるルートを封鎖したら、次は配管をチェックします。
その配管に隙間があると、ゴキブリが侵入してくることがあります。
(ちなみにゴキブリは3ミリくらいの隙間があると移動することができます)
もしも配管に隙間があった場合は、配管の隙間にテープを巻くなどして対応します。ゴキブリが入り込む余地をなくすということですね。
これでゴキブリの侵入ルートの封鎖は、以上で完了です。
▼地域別でエアコン掃除業者を探すなら▼

ゴキブリをゴキジェットなどの殺虫剤でやっつける


(ママ)
ゴキブリがエアコンから出てきた場合、まず、ゴキブリをやっつけることを考えていきましょう。
※エアコンの中にゴキブリがいる場合はエアコンをトントンと叩いて振動を与えましょう。うまくゴキブリに振動が伝われば、外に姿をあらわします。
ゴキジェット(殺虫剤)をかける
ゴキブリが見える場所にいる場合は、ゴキジェットなどのスプレータイプの殺虫剤をかけましょう。
このタイミングを逃すと、いつまたゴキブリがエアコンなどの中に隠れてしまうかわかりませんので、集中していきましょう。
ちなみに殺虫剤をエアコンなど家電製品に直接かけるのは故障の原因になるので辞めておきましょう。
丸めた新聞で叩く
これは古典的な方法ですが、丸めた新聞などで叩く方法です。ゴキブリの動きは速くて機敏ですが、狙いを定めてゴキブリを思いきり叩きます。
ただゴキブリを叩いたときに、ゴキブリの汁が壁などに付着してしまうことがあるので、この方法を使うときはそれを覚悟しなければいけません。
ゴキブリ駆除剤を利用する
エアコンから出てきたゴキブリがどこか見えない場所に行ってしまった場合は、ゴキブリ駆除剤を利用するのが賢い方法です。
ゴキブリ駆除剤にはいくつか種類がありますので、紹介します。
餌タイプ
まずゴキブリ駆除剤として一番有名なのが、餌タイプです。
餌タイプのゴキブリ駆除剤には、ゴキブリが好きなハチミツ・ピーナツ粉・黒砂糖などが配合されていて、殺虫効果のある成分も一緒に入っています。
ですのでエアコンの近くに設置しておくと、餌を食べに来たゴキブリをやっつけることが出来ます。
ちなみに餌タイプの駆除剤の中には、巣の中の幼虫や他の成虫も一緒に撃退できるものもあるので、そういったものを利用するのもいいでしょう。
粘着タイプ
次に紹介するのが粘着タイプのゴキブリ駆除用品です。「ごきぶりホイホイ」が有名です。
真ん中に仕掛けられた餌のニオイに引き寄せられてゴキブリが侵入し、粘着シートで動けなくしてしまう戦法です。
ゴキブリが直接見えるので、あまり気持ちのいいものではありませんが、確実に家の外に追いやることが出来るのがいいところです。
ハーブやアロマなどのニオイ
上記の駆除剤を使わずに外に追いやる方法もあります。それはハーブやアロマなどのニオイを使うことです。
ゴキブリは「ミント、ハッカ、ローズマリー、セロリ、レモングラス」といったニオイを嫌います。
そこでこれらのニオイをもったハーブやアロマを使うことで、エアコンの中はもちろんのこと、家の中からゴキブリを追い出すことが出来ます。
≪重要≫もしエアコンからゴキブリが出てきたら…
エアコン内部にゴキブリのエサとなるホコリやカビや油分が大量に付着している可能性があります。
この場合エアコン内部をキレイにするとゴキブリが出てくる可能性を大幅に減らせるため、ぜひこの機会にエアコンクリーニングを行いましょう。
ちなみにエアコンクリーニングは業界NO.1のおそうじ本舗であれば店舗数も豊富でスタッフも多く時間や日程などこちらの融通を利かせてもらえて予約を取りやすいので、おすすめです!
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
またおそうじ本舗では約1年間カビが生えづらくなる『防カビ剤仕上げ』をなんと無料で行ってくれるので、とてもお得です!(おそうじ本舗以外では数千円かかる場合あり)
皆様おそうじ本舗をご利用されて大変満足されているので、もしもエアコンからゴキブリが出てきた場合ははおそうじ本舗に依頼するといいでしょう!
割引キャンペーン情報
- 約1年間汚れにくくなる「オリジナル防カビ剤仕上げ」無料サービス!
- ※2021年2月28日まで※WEBの申し込み限定!人気の水回りハウスクリーニングが3,000円割引になるキャンペーンを開催中!
- キャンペーン終了まで、あと41日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

ゴキブリが嫌がる部屋づくり


(ママ)
ゴキブリを部屋から追い出して、ゴキブリが入ってくるルートを封鎖したら、最後にゴキブリが嫌がる部屋作りをしていきましょう!
そもそもゴキブリが嫌がる部屋ができれば、ゴキブリが近づいてくることはありません。
適度に換気して、どんよりした空気を一新
ゴキブリはどんよりしたジメジメした空気を好みます。
そこで適度に換気するようにして、そして部屋の中を衛生的にキレイに保つようにしましょう。
毎日軽く掃除や換気を行うだけでも全然違いますので、とにかくキレイを意識していきたいところです。
ダンボールを極力部屋に置かない
ゴキブリは塩や柑橘類(フルーツ)以外は、基本的に何でも食べてしまいます。いわゆる雑食というやつです。
そこで注意したいのが家の中にあるダンボールです。
ゴキブリは食べるものがなければなんと、ダンボールも食べてしまいます。
また産卵場所としてもダンボールが活用されてしまうこともあります。
ですので出来るだけダンボールは家の中に溜め込むことなく、こまめに捨てるようにしたいところです。
ゴキブリのエサを部屋から排除する
まずはゴキブリのエサを部屋の中に置かないことが大切です。ちなみにゴキブリがエサとするのは以下のようなものになります。
キッチンのアブラ
ゴキブリはキッチンにあるアブラ汚れが大好きで、なんとアブラ1滴で5日ほど生きることができてしまいます。
キッチンが汚れたままにするのは避けたいところです。
人の髪の毛
ゴキブリは人の髪の毛もエサにします。
浴室の排水溝に溜まった髪の毛はすぐに捨てるようにして、また部屋の中の髪の毛はできるかぎりこまめに掃除機をかけるなどして対処したいところです。
肉やパンや玉ねぎ
ゴキブリはグルメなところがあり、肉やパンや玉ねぎが好きなので、食べ残しをテーブルの上に置いていると、ゴキブリのエサになってしまいます。
ですので夕食で食べきれなかったときには、ちゃんと冷蔵庫にしまうようにしましょう。
ビール
実はゴキブリはビールもエサにするので、夜にビールを飲んで空き缶をそのままにしておくと、格好のゴキブリのエサになってしまいます。
もしもビールを飲んだときには、空き缶をちゃんと洗って捨てたいところです。
エアコンの内部のホコリを徹底排除
なにより忘れたくないのがエアコン内部のホコリです。
部屋の中をいくらキレイにしていたとしても、エアコン内部にホコリが溜まっていると、ゴキブリは餌として有効活用してしまいます。
またエアコン内部は多湿なので、ゴキブリとしてはかなり住み心地のいい場所になってしまいます。
ゴキブリの餌を排除!2週間に1回はフィルター掃除を
エアコンフィルターは2週間に1回は掃除を行いたいところです。定期的に行うことで、かなりキレイに利用することができます。
なお以下にフィルター掃除の方法をまとめていますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
▼フィルター掃除についてもっと詳しく▼

ゴキブリ撃退!エアコン内部のクリーニングは1年に1回は必須
ゴキブリのエサとなるエアコン内部のホコリを取り除くため、1年に1回はかならず業者に依頼して、内部を掃除してもらうようにしましょう。
エアコン内部をキレイにすることで、ゴキブリがエアコン内部に潜む恐怖から解放されます。
ちなみにエアコン内部をキレイにしてもらうなら、業界最大手のおそうじ本舗がおすすめです!
公式サイト:https://www.osoujihonpo.com/

↑↑ここ最近エアコン内部の掃除を行っていない場合には、いますぐにでもエアコンクリーニング業者に依頼して、エアコン内部をキレイにしてもらいましょう。
またおそうじ本舗の口コミや評判は以下にまとめていますので、気になる場合はぜひチェックしてみて下さい。
▼おそうじ本舗の評判・口コミ▼

ゴキブリが部屋にいたとしても落ち着いて対処しよう
いかがでしたか。今回はエアコンからゴキブリが出てきたときの駆除方法について解説しました。
ゴキブリが出てきたとしても慌てることなく、今回紹介した方法を参考にして落ち着いて対処していただけたらと思います。
部屋中ゴキブリだらけになると快適に過ごせなくなるので、早めに対処したいところですね。
≪重要≫もしエアコンからゴキブリが出てきたら…
エアコン内部にゴキブリのエサとなるホコリやカビや油分が大量に付着している可能性があります。
この場合エアコン内部をキレイにするとゴキブリが出てくる可能性を大幅に減らせるため、ぜひこの機会にエアコンクリーニングを行いましょう。
ちなみにエアコンクリーニングは業界NO.1のおそうじ本舗であれば店舗数も豊富でスタッフも多く時間や日程などこちらの融通を利かせてもらえて予約を取りやすいので、おすすめです!
おそうじ本舗公式サイト:
https://www.osoujihonpo.com/
またおそうじ本舗では約1年間カビが生えづらくなる『防カビ剤仕上げ』をなんと無料で行ってくれるので、とてもお得です!(おそうじ本舗以外では数千円かかる場合あり)
皆様おそうじ本舗をご利用されて大変満足されているので、もしもエアコンからゴキブリが出てきた場合ははおそうじ本舗に依頼するといいでしょう!
割引キャンペーン情報
- 約1年間汚れにくくなる「オリジナル防カビ剤仕上げ」無料サービス!
- ※2021年2月28日まで※WEBの申し込み限定!人気の水回りハウスクリーニングが3,000円割引になるキャンペーンを開催中!
- キャンペーン終了まで、あと41日!お見逃しなく!
下記でキャンペーン詳細やクーポンの使い方について詳しくまとめています。

コメント