エアコンを使っていて結露が気になったことはありませんか?
結露を気にせずにエアコンを使ったりしてる方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、実はこの結露、放置すると危ないんです。
エアコンを使用しているのに結露を放置すると、人や家にもよくなく厄介な現象なんです。
結露がどうして発生してしまうのか、今回は原因と対策方法をご紹介します。
エアコンを使うと発生する結露ってなに?


(ママ)
結露は空気中の水蒸気から発生する
結露とは、空気中に漂っている水蒸気が低温で冷やされることによって水滴に変わる現象のことです。
水は温度変化によって、気体である水蒸気になったり液体である水滴になったり、固体である氷になったりと様々な変化を行いますが、その中で液体に変化したものが結露です。
結露は温度や室内気温を大きく変化させるものでして、特に冷房使用中や梅雨時期に起こりやすい現象です。
又、冬場の暖房でも起こりやすい現象で、冷房機能の付いた室内機であれば機種を問わず、ほぼすべての機種で発生する可能性のある現象です。
また結露は、窓ガラスやアルミサッシなどの金属に起こりやすいとされていて、結露によるトラブルが起こりやすい原因に含まれます。
結露の放置は様々な害をもたらす
結露が起こるとジメジメしますし、見た目もいいものではありません。
結露を放っておくと、そこからカビが発生して、壁紙が剥がれたり、シミの原因になります。
又、お部屋の中からは何もないように見えても、壁の間や屋根裏などにも目に見えない所で結露が起きて、カビが発生するケースもあります。
カビは人体はもちろん、家の壁や骨組み、家具も悪くしてしまいます。
だからその原因になる結露を放置するのは危険と言えます。
エアコン本体の結露はどんな害がある?
エアコン本体に結露が発生してそのままにしていると、エアコンの汚れやカビ発生の原因になってしまいます。
そのカビが発生したエアコンを放置していると、カビが発生したままエアコンを稼働してる事になり健康に被害が及ぶリスクがあります。
又、エアコンの汚れによってドレンホースが詰まって水漏れの原因になったり、ドレンパンの汚れやフィルターの汚れが水漏れになる恐れもあります。
エアコンを使用するにあたってエアコン本体に結露が発生する事は避けられない事なので、カビを防ぐにはこまめにエアコン内部を乾燥させたり、掃除をする事が必要です。
▼なぜエアコンにカビが生えるのか?▼

結露が発生する原因


(ママ)
水蒸気が原因とエアコン本体に原因がある場合がある
部屋の水蒸気が原因の場合
結露が発生する原因は上記でお話したように、水蒸気が原因で結露する場合とエアコン本体に原因がある場合があります。
水蒸気が原因で発生する結露は、多くの場合は空気中の水分量が増えて発生するものでして除湿などを行う事で改善される場合がほとんどです。
エアコン本体が原因の場合
除湿対策を行っても改善されない場合はエアコン本体に原因があると考えられます。
エアコン本体の結露に考えられる原因は、エアコンが平行に設置されていない事やドレンホースの異常、フィルターに汚れがある場合だと考えられます。
又、エアコン本体の結露が原因で起こる水漏れの量は比較的少量です。
エアコンから大量に水漏れする場合は結露だけが原因で起こっていない可能性が大きいです。
大量の水漏れがある場合は、家電量販店に相談するかエアコンクリーニング業者に訪問してもらい、調べてもらうようにしましょう。
エアコンを使ってると家のどんな所に結露はできやすい?
エアコンを使用していると結露は家の中で温度が低い所に起こりやすいと言われています。
北側にある温度が低い部屋の壁や玄関の扉、窓ガラスにも起こりやすいです。
水分はそれぞれの部屋の温度に関係なく、家の中の全ての部屋で同じ量になろうとする性質があります。
例えば、キッチンで料理をしたときに発生した水分は、ドアを開けた時に他の場所にも流れていってしまいます。
キッチンは温度が高いのでたくさんの水分を蓄えられます。
でも、玄関のように温度の低い場所では、空気を蓄えられる水分の量は少ないので当然水分は溢れ出てしまいます。
その水分が水てきになり、結露が発生するのです。
結露は放置すると危険!対処法を紹介します


(ママ)
室内の水蒸気が原因の結露の場合
エアコンの温度と外気の差を減らす
結露への対処で有名なのは、室内と室外の温度差を減らす事です。
結露は水蒸気が固まり始める温度差を下回ることで発生するので、温度差を無くす事で対処する事が出来ます。
この対処法を行う際は、エアコンの設定温度を調整する他、思い切ってエアコンそのものを切ってしまうのも有効です。
エアコンを切るとその分部屋が暑くなったり寒くなってしまうので、エアコン以外でも涼めたり暖まるものを用意しておくと良いでしょう。
エアコンを切って温度を調節する場合は、窓や戸をあけ外気を取り入れ換気を行うと更に対処しやすくなり、結露現象も治まりやすくなります。
ただ、換気による結露対処には注意点があり、冬に行う場合は確実に結露現象を抑えられますが、夏場に行うと湿度を取り入れてしまい、逆効果となる場合があります。
結露の原因をさらに作ってしまう場合もありますので、換気で結露対策する際は季節も意識しましょう。
結露対策グッズを使う
結露対策として対策用グッズを使うのもおすすめです。
簡単にできるものとしては、結露防止シートを窓に貼り付けるだけで簡単に結露を防止できます。
他には結露防止に効果的なサーキュレーターなどがあります。
サーキュレーターを窓付近に置けば、部屋全体の空気が循環して窓付近が冷やされるのを防いでくれて、結露防止だけではなく部屋全体の暖房恋率も上げてくれます。もちろん冷房運転時の結露にも有効です。
結露対策に非常に効果があるものとしては、内窓を付けることです。
内窓と言うのは、いわゆる二重サッシです。
内窓をつけると結露を大幅に解消できますが、内窓をつけるとなりますとリフォーム費用が高くなり、目安としては窓のサイズやガラスのグレードにもよって異なりますが、5万~12万くらいになります。
又、雑巾で窓の水滴を拭き取ることで結露防止になります。
多少の水分が付着している窓の場合は雑巾で拭き取り、雑巾だと時間がかかりそうな場合は、結露取り用のワイパーを使って水分を取れば簡単に結露対策が行えます。
▼除湿の電気代についてはこちら▼

エアコン本体の結露の場合
除湿や風量で結露対策
風量を調節する事で結露対処も可能です。
エアコンの吹き出し口などに水滴がついている場合は、風量をあげることで水滴が乾燥し、クーラー内部の水滴の乾燥を行う事が出来ます。
どうしても節電の観点から冷房の風量は弱風にしてしまいがちですが、室内機の出す風に対し、室外が暑すぎると今の風量で出せる限界の状態までエアコンを稼働させようとして、冷房がオーバーヒートして結露が起こってしまいます。
結露が気になったら、思い切って強風に切り替える事も有りです。
又、結露が発生するのはそもそも湿度がある為、除湿を行うのも対処として効果的です。
できる限り部屋に水気を置かない、エアコンの送風機能を使う、こまめに換気する等の対策を行いましょう。
特に雨の日は湿気がいつもに増して多いため、結露が起こる可能性も一段と上がります。
部屋の除湿をこまめに行い、部屋の湿気を可能な限り減らしましょう。
エアコン掃除をする
エアコンを使用してると内部に結露が発生する事は避けられない事です。
発生した結露を放置しているとカビの原因にもなり、そのカビを放置する事によって汚れた空気を吸う事になり人体に影響を与える事も考えられます。
自分で気軽に行える掃除としてはフィルター掃除です。
フィルターは外気を取り込む性質からホコリ等が溜まりやすく、掃除してもあっという間に汚れてしまいます。
フィルターは二週間に一度掃除するのが理想だと言われています。
フィルターが汚れているとホコリが風の通りを悪くし、さらに通りの悪い風が引っかかり部屋の結露を生むと言う悪循環を起こします。
又、フィルターが汚れると電気代も上がる為、出来る限り早めに対策したいトラブルです。
エアコン内部のカビや汚れを掃除するとなりますと、専門の業者に依頼してクリーニングを行うようにしましょう。
自分で掃除する事も可能ですが、自分で内部クリーニングを行うと細かい部分などの掃除は難しく、最悪の場合は故障などの原因にも繋がります。
プロに依頼する事で内部までしっかりクリーニングを行う事もできて、清潔なエアコン環境を保つ事ができます。
エアコンクリーニングは一年に一回のペースでやるのが理想的だと言われていますので、最低でもそれくらいの頻度で行うように心がけて下さい。
▼地域別でエアコン掃除業者を探すなら▼

エアコンに結露が発生した段階で早い対処を行いましょう
結露自体は大したものではありませんが、放置すると様々な悪影響をもたらす可能性があります。
結露対策はどれも結露が発生してからすぐ対処できる対処法ばかりですので、発生したら放置をせず、すぐに対処しましょう。
自分で対処できなくて、原因がわからない場合は専門業者に依頼して問題を解決してもらう事も一つの手です。
コメント